
11:18
市島酒造の見学と買い物を終え、車を駐車場に預けたまますぐ近くの新発田 諏訪神社へ。
セットで見学できるので良い。

やはり、神社とかは雪景色が似合う。

神社の向かいに趣がある玄関の家が。
お正月はこういった注連縄をするのが、この地域の風習なのか?
それにしても玄関までの道のりがすごい雪だ。

横断歩道から神社までの道のりもこの通り。
ももの辺りまで雪が積もっている。

雪深く、記念撮影もままならない(笑)

なんとか参道は確保されていた。
雪掻きは大変だっただろうなぁ。
それにしても、門からの朱塗りの鳥居と雪景色が綺麗。

結界の川もこんな雪景色

手水場はちゃんと雪掻きされていた

しかし!なんと水面が凍っていた(@ ̄□ ̄@;)!!

本殿前の狛犬も姿が分からないほど埋もれている。。。

本殿の前はこんな感じ、かろうじて雪掻きされているが、その他のエリアは解けるまで放置か?


本殿から鳥居側を見ると、こんな感じ。
人の大きさと比べると結構、大きいが雪の雄大さには負けるかな?

御柱も雪に囲われて近づけません。。
■御柱 (大祭)
申年・寅年に斎行されるお祭り(建御柱祭)八月の例祭(新発田祭り)直前の日曜日に執り行われる。現在、そびえ立っている御柱は、平成22年8月に諏訪大社下社より秋宮一之柱を下賜されたもの。
http://osuwasama.jp/about.html

絵馬までは、相当の覚悟がないとたどり着けないかも。
しかし、その困難な分、御利益はありそう。

本殿の左手にある社務所まで雪を掻き分けて行き得た御朱印
まあ、お習字としては下手ではないのかもしれないけど…。

御朱印と共にいただいたパンフレット。

詳しい諏訪神社の案内はこちらで
■新発田 諏訪神社
http://osuwasama.jp/
諏訪神社の参拝を終え、市島酒造に停めた車に戻ろうとした交差点で、プラムちゃんの目の前に信号機に溜まっていた雪がドサドサドサと落ちてきた。
かなりの塊で、当たっていたら怪我をしていたかもしれない。
本当に10cmくらいの差だ。
危うく当たらなかったプラムちゃんは、なんと、諏訪神社で交通安全の御守りを授与いただいたそうで、その霊験あらたかさに一同、驚き。
なにはともあれ、怪我をしなくてよかった。
、
市島酒造の見学と買い物を終え、車を駐車場に預けたまますぐ近くの新発田 諏訪神社へ。
セットで見学できるので良い。

やはり、神社とかは雪景色が似合う。

神社の向かいに趣がある玄関の家が。
お正月はこういった注連縄をするのが、この地域の風習なのか?
それにしても玄関までの道のりがすごい雪だ。

横断歩道から神社までの道のりもこの通り。
ももの辺りまで雪が積もっている。

雪深く、記念撮影もままならない(笑)

なんとか参道は確保されていた。
雪掻きは大変だっただろうなぁ。
それにしても、門からの朱塗りの鳥居と雪景色が綺麗。

結界の川もこんな雪景色

手水場はちゃんと雪掻きされていた

しかし!なんと水面が凍っていた(@ ̄□ ̄@;)!!

本殿前の狛犬も姿が分からないほど埋もれている。。。

本殿の前はこんな感じ、かろうじて雪掻きされているが、その他のエリアは解けるまで放置か?


本殿から鳥居側を見ると、こんな感じ。
人の大きさと比べると結構、大きいが雪の雄大さには負けるかな?

御柱も雪に囲われて近づけません。。
■御柱 (大祭)
申年・寅年に斎行されるお祭り(建御柱祭)八月の例祭(新発田祭り)直前の日曜日に執り行われる。現在、そびえ立っている御柱は、平成22年8月に諏訪大社下社より秋宮一之柱を下賜されたもの。
http://osuwasama.jp/about.html

絵馬までは、相当の覚悟がないとたどり着けないかも。
しかし、その困難な分、御利益はありそう。

本殿の左手にある社務所まで雪を掻き分けて行き得た御朱印
まあ、お習字としては下手ではないのかもしれないけど…。

御朱印と共にいただいたパンフレット。

詳しい諏訪神社の案内はこちらで
■新発田 諏訪神社
http://osuwasama.jp/
諏訪神社の参拝を終え、市島酒造に停めた車に戻ろうとした交差点で、プラムちゃんの目の前に信号機に溜まっていた雪がドサドサドサと落ちてきた。
かなりの塊で、当たっていたら怪我をしていたかもしれない。
本当に10cmくらいの差だ。
危うく当たらなかったプラムちゃんは、なんと、諏訪神社で交通安全の御守りを授与いただいたそうで、その霊験あらたかさに一同、驚き。
なにはともあれ、怪我をしなくてよかった。
、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます