*##*1






14:22
エゾヤナギ
エゾヤナギ
蝦夷柳とも蝦夷楊とも言うらしい。
よく街中で見かける、おばけが出できそうなあの柳は、実は中国由来で、この蝦夷柳が日本に生息している本来の柳だそうだ。

なので、
「やなぎ」は、
柳←中国
楊←日本
楊枝の「楊」は、楊の枝を使っているから「楊」なのだそうだ。へーー。


▼さるや(日本橋)〜楊枝専門店〜
私も時々、御進物として差し上げる手作り楊枝の「さるや」のサイトに下記の記事がありました。
仏法では、食後に水を口中に含んで三たび回転させることを「嗽口(そうこう)」といい、そのあと楊枝をもって歯を清めることを大切な作法と定めています。
楊枝は文字通り楊柳(かわやなぎ)の枝で、枝端を噛んで 細くし、そのときに出る樹の汁で歯を磨くのを習いとしました。すなわち楊枝とは今日でいう歯ブラシに他ならなかったのです。

14:24
そんなエゾヤナギの林の中に、鳥の巣を発見!

そんなエゾヤナギの林の中に、鳥の巣を発見!

ガイドのフータ君に聞いたら、エゾヤナギの木に鳥の巣なんて見たことがないと、驚いてました。
鶯の鳴き声に続き、珍しい出会いに感謝です。

14:24
ガイドさんと歩くと、色々な発見が出来て楽しいですね。
▼上高地のヤナギ
https://fivesense.guide/blog/column/26475/