



浜離宮の造成もそうだが、大川が暴れるからと、今の荒川を人工的に掘ったりと、シャベルカーもブルドウザーも無い時代に、よくこれだけのモノを造ったものだと、感心する。
江戸幕府の権力は絶大だったんだなぁ。
江戸時代の造成を保つためなのか?隅田川から浜離宮へのアプローチはかなり狭い。
写真の通りギリギリだ。
大きい船になると操縦も大変そうだU+1F4A6U+1F4A6
橋の写真はまだ開通していない、オリンピック村へいくための新しい橋。
築地市場を突き抜けてマッカーサー道路とつながる環状2号線のようだ。
最近の橋はその場で作るのではなく、どこかで造っておいて、船で運んで持ち上げて道路と繋げるパターンが多い。
どうやら、この橋もその工法みたいだ。
詳しくは、下記を参考に
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK21049_R20C14A5000000/