goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ150517 東京観光6 浜離宮と環状2号線に架かる新橋

2015-06-09 23:06:50 | 食べ物




浜離宮の造成もそうだが、大川が暴れるからと、今の荒川を人工的に掘ったりと、シャベルカーもブルドウザーも無い時代に、よくこれだけのモノを造ったものだと、感心する。

江戸幕府の権力は絶大だったんだなぁ。


江戸時代の造成を保つためなのか?隅田川から浜離宮へのアプローチはかなり狭い。
写真の通りギリギリだ。
大きい船になると操縦も大変そうだU+1F4A6U+1F4A6

橋の写真はまだ開通していない、オリンピック村へいくための新しい橋。

築地市場を突き抜けてマッカーサー道路とつながる環状2号線のようだ。

最近の橋はその場で作るのではなく、どこかで造っておいて、船で運んで持ち上げて道路と繋げるパターンが多い。
どうやら、この橋もその工法みたいだ。


詳しくは、下記を参考に

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK21049_R20C14A5000000/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150517 東京観光5 浜離宮1

2015-06-09 22:39:08 | 食べ物




勝鬨橋をバックに左手は築地市場。右手は勝どきエリア。

隅田川と都会の風景だ。

勝鬨橋を過ぎると、水上バスは浜離宮に途中停車する。
(時間帯により寄港しない船もあります)

浜離宮は幼稚園の頃、よく遠足で来た場所。

浜離宮は昔、将軍家の御鷹場(おたかば)で、伝統ある鷹狩の技「放鷹術」をお正月に行います。
各日1回目は、電通ビルの屋上から舞い降りる「オオタカの急降下」を放鷹術のひとつとして見ることができるが、知人の話によると、やんごとなきお鷹様は都会のカラス苛められたり、それで何処かへ行ってしまう鷹もいるらし(笑)

せっかくの江戸の伝統なので、一度は見てみたい。

https://www.tokyo-park.or.jp/special/shogatsu/hamarikyu.html

http://teien.tokyo-park.or.jp/event/121115hamaShougatsu.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150517 東京観光4 築地市場

2015-06-09 22:20:19 | 食べ物




勝鬨橋を過ぎると、築地市場が見える。

老朽化とオリンピックの道路を通すために、移転を余儀なくされているが、どおなるのだろうか?

築地市場と言えば、あの傍若無人の運搬車に乗るのが夢。

築地の街を一通も気にせず逆送するツワモノなのだ。

バイクではないので、もちろんヘルメットも要らない。

それにしても、築地から移動したら、「築地」を売りにしているお店はどおなるのか?

遠い昔、日本橋から河岸が移動した時はどおだったのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150609 ブラタモリと学芸員

2015-06-09 13:00:10 | 食べ物

大好きなブラタモリ。
再会したのだが、以前ほどの気ままさが薄れたようで、少しざんねん。

ところで、今回登場した学芸員さん。くねくねして、女子ぽいとアナウンサーに言われてしまうU+1F4A6U+1F4A6

とある博物館の学芸員さんもあっち系?と疑ったことがあったが、優しい仕草の人が多いのだろうか(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150517 東京観光3 水上バス2 隅田川に架かる橋

2015-06-09 12:56:05 | 食べ物




大好きな隅田川の橋の名前を覚えようかと頑張った時があるが、今は忘れてしまったU+1F4A6U+1F4A6

千住大橋
松尾芭蕉が奥の細道に旅立つ時に別れを惜しんだ場所あたり。
もちろん、当時に橋は無いが。

千住汐入大橋
隅田川で一番新しい橋

水神大橋
隅田川で二番目に新しい橋

白髭橋
江戸っ子は言えない

桜橋
隅田川の花火が打ち上げられる場所。
車の通らない人間専用の橋。
古いが、男女七人夏物語でロケ地になった場所。

言問橋

吾妻橋
水上バスの出発地

駒形橋
どぜうが有名

厩橋
うまやばしと読む

蔵前橋
昔は蔵前国技館といって、ここに国技館があった。

両国橋

新大橋

清洲橋
1枚目の写真の奥に見える橋。
二重のハープアーチが綺麗。

隅田川大橋

永代橋
二枚目の写真。
永代えいたいという響きが、江戸っ子ぽくてよい。

中央大橋
三、四枚目の写真。
ハープ 型で綺麗。


佃大橋


勝鬨橋
5枚目の写真は、
勝どき橋は、昔は真ん中で開いたらしい。東京オリンピックの際に開いてみる?と言う噂もあるが、開いた所を見てみたい。

スカイツリーの位置が右に見えたり、左に見えたりするのは、いかに隅田川が蛇行しているかの表れだ。
大川と呼ばれた隅田川は江戸時代と言うか戦後も堤防ができるまでは、暴れ川で、よく氾濫して洪水が起きてたらしい。



隅田川に架かる橋の位置は下記のブログをご参照くださいませ。


http://blogs.yahoo.co.jp/talisman_peachi/17315585.html



https://www.tokyo-park.or.jp/special/mizube/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする