goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20121011 教育委員会の歓送迎会・・・本当の意味での区切り!? 戴いたお花・・・

2012-10-11 06:26:16 | 教育話(教育委員会)

よい考えも

実行しなければ夢物語

 

アイデアが閃いても、そのままでは

宝の持ち腐れ、成功者とは、

行動を起こす人のことである。

 

10月9日・・・一つの大きな節目を終えた中でのその節目のお祝い?を・・・

歓送迎会という名の区切りの日を迎えました。

4年間という期間の関わり・・・

その関わりとの正式?な終わりの日がこの日だったのかなぁって

9月30日という任期最後の日は何事もなくただ日付が変わっただけだったので(笑)

 

最後の挨拶の中での言葉・・・

4年前の私・・・実は、教育委員会という物自体・・・

その制度も仕組みも何も知らないで?飛び込んだ??

という状態に近かった・・(とみなさんに暴露しました。(苦笑))

その状態で今のようなマスコミのニュースを見れば・・・

いわゆる教育委員会不要論を鵜呑みにしていたかも・・・と(苦笑)

 

教育委員会の中の教育委員・・・

実は、行政という組織の中で風を起こすことのできる人であり・・・

それを具現化?できる立場でもあるのかなぁって思います。

外部?という部分 (その枠=組織の中に入っていないという部分で)・・・

いわゆる市民目線?(組織の中で仕事をして携わっていないという感覚?)

特に私は・・・

この教育委員会という組織の中での常識?みたいなモノを知らなかった(苦笑)

なので・・・いい意味で言えばなんでも言えたし行動に移していった

悪い意味で言うとその対応に事務局側は追われた感も(苦笑)(想定外も多々?)

 

教育委員会って一括りで言いますが・・・

今回、保護者枠の教育委員の横の連携会議みたいな事を考え、実践しました。

開けてビックリ!!活動の内容もボリュームも市町村で千差万別・・・

意見交換や情報交換をして発見やら気づきも多々!!

あぁこれをもうちょっと早く始めていればって思いは・・・ つづき・・・ますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121010 過日の携帯クラッシュでの教え・・・まさにこの今日の言葉のまんま(*_*)

2012-10-10 23:59:59 | 家族ネタ?

機械も道具も金銭も

『いのち』を宿している

 

物に挨拶をし、物と対話をしよう。それぞれの

本来の機能を発揮させ、大切に扱えば、

生き生きと応えてくれる。

 

過日、携帯電話君が壊れました。

こんな感じまで・・・

それでも電源は入るし、着信も出来るし・・・

大丈夫ぅ??って思っていました・・・が

画面に触れても反応がない??

反応がない=画面のロックの解除ができない・・・

困った事に!?って(感覚的に・・・)

 

でも、それでも・・・○コモショップに行けば・・・

データは取り出せる!って“こころ”のどこかで

なので・・・気持ち的には・・・実は、ちょっと余裕があったんです。(笑)

携帯の機種変も考えていたのでそういうタイミングたのかなぁって・・・

いつもの?前向き思考で?都合よく(笑)2

 

ショップに到着、担当者と話をすると・・・

ん?様子が違う???

以前の二つ折だった頃の携帯ならOKだったことができない!?

スマホは、いい意味でセキュリティが硬い??

悪い意味でそういう融通が効かない!?(苦笑)

電話機は、保証期間中なので修理ができます!って笑顔で(苦笑)2

修理に出せばデータも取り出せますか?って私・・・

修理に出すときちんと初期化されて戻ってきます!

初期化ってことはデータは?データは事前にコピーをして・・・

それが出来ない!?・・・・顔面蒼白を通り越して違う意味で無の境地!?

今になって思えば・・・今日の言葉・・・

この携帯電話君とは相性が悪いって実はいろいろと言っていた(*_*)

まさにこの携帯電話君にも『いのち』があって・・・

今日の言葉・・・実践しますね、今から改めてこの気持ちを大事にして!

 

PS 未だにメモリーの復活と戦っています。7月にバックアップを取った以降の方々・・・

実はその方々が今一番旬な方々なんです。・・・

これをご覧になった方は、ご一報頂けると嬉しいです。(助かります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121009 生の声・・・生の声が語る今回のセミナーの様子です。

2012-10-09 23:59:59 | 高校の保護者会

夜になっても太陽は

なくなったわけではない

 

悲観論が世を被いそうな時ほど、

希望の燈火を高く掲げよう。

夜明けを信じ、一歩一歩、共に歩もう。

 

 

10月6日に開催されたセミナー・・・

第2弾! “こころ”のふれあいコミュニケーション体感事業!?

~子どもがかわる関わり方~ 「話を聞くコツ 話すタイミング」

それを終えて・・・

直接届いた声から・・・

 

おはようございます!

研究大会…お世話になりましたo(^-^)o

すごくわかりやすいお話ですぐに取り入れられる内容ばかりだったので良かったです。

女性として同じ母親目線で「そう…そう…」と共感できる部分が多くもっと早く聞ければ…

と思いましたが今からでも遅くはないですよねf^_^;  

親子だから多少ひどい事を言っても大丈夫と思っていましたがきちんとした信頼関係がなければ子供の心を傷つけてしまうんですね。

トゲのあるボールを投げ続けた事もあったし子供の話に耳を傾けるより私が話す方が多い事もありました。

ロールプレイングをやってみると子供の心が少しだけわかったような気がしました。

話を聞くだけの講演会ではなく会場の人がみんなで参加できた講演会はすごく楽しくてアッという間でしたが中身の濃い充実した時間を過ごす事ができました。

子供だけでなく家族や友達…【聞く】と言う事を少し意識して接してみようと思います。お喋りの私には難しい課題ですが…

素晴らしい講演会を企画してくださりありがとうございました!

 

この生の声・・・

これだけで?この中に?ギューッていろいろなものが凝縮されている気がします。

今から・・・気づいたときに実践!?

それが今回のセミナーの中での一つの気づき! 今日から実践でも◎!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121008 地域の大運動会!?そこに関わることが顔が見える地域づくりの実践!?(^-^)

2012-10-08 23:47:36 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

実践とは

『習慣の壁』を破ること

 

自分を高めようと挑んだ実践も、

身についてしまえば、習慣になる。

更に新たな課題に取り組む勇気を持ちたい。

 

 

10月7日の出来事・・・

第13回片岡校区ふれあいまつり

略称?“大運動会”・・・

2000年・・・市制100周年に始まったこの運動会・・・

それ以前はいろいろな形で開催をされていました。

 

育成会としての単独の運動会が開催されていた頃もありました。

地域としては、運動会と芸能祭が隔年で開催されていました。

なので・・・

続く年は、学校の運動会を皮切りにして・・・

その後育成会の運動会、地域の運動会って3連チャンでという年も

そこに幼稚園や保育園も・・・

まさに10月は、体育の日ならぬ体育の月!?そのモノでした(^-^)

 

今日の画像・・・

昨年に引き続き地域の“HIJIRI”の名入りTシャツの登場です。

昨年度は、このTシャツが登場して聖石旋風が巻き起こり?

見事優勝という結果を勝ち取りました。(^-^)

開会式に望んでいるところです。

FBでその様子をUPしようとしたら途中でバグって・・・

前回は、それで携帯のSDカードのデータがすべて消失してしまいました。(苦笑)

なので・・・

今回は、PCに保存してからUPしています。(ちょっと学習しました。)

 

地域の行事・・・顔が見える地域づくり・・・

こういった行事でのふれあい!?関わってこそその実感も体感もある・・・

まさにその実感も体感も肌で感じた一日でした。・・・つづく?ですね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121007 現状把握・・・実は意味がない=無駄なことをしていたのかもしれない??(苦笑)

2012-10-07 23:59:59 | 高校の保護者会

愛すればこその苦言

 

妥協ばかりのぬるま湯では、人は育たない。

嫌われ役を演じてくれる人こそ尊い。

素直に改め、一回り大きく成長しよう。

 

 

親と子・・・

親には愛がある・・・

愛があるゆえの言葉を子どもにかけるわけであり・・・

そこには、子どもに対する期待も入っている??

ところがその言葉が私の思いであり私の都合でもある??

 

盲目的であったり・・・

子どものタイミングではなく自分のタイミング・・・

しかも日々同じことを??(苦笑)

毎日同じことを言われると・・・

それって聞かない?利かない??

つまり・・・

意味がない!?(苦笑)

意味がない=無駄!?

それでも多くの家庭では(親子関係では・・・)その繰り返し

 

ここがこのセミナーの冒頭の部分の現状把握?でした。

結果・・・

親にはどうして?っていう思い?感情?

子どもには“こころ”の中にモヤモヤが??

意味がないことを・・・

無駄なことを・・・

実は日々続けていた???(苦笑)

考えてみればすごい?ショッキングな状況?現状把握??

 

じゃあどうすればいいのか!?

 

それを具体例を交えながらの解決策を探るセミナーが今回のセミナーでした。!?

一言で言えば・・・やり方を変える!? ではそのためには・・・・

 

 

PS 今日の画像は、どよめいた会場の瞬間です。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする