PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120414 PTAの組織づくり・・・新しい関わりの創出の場面!?

2012-04-14 06:06:13 | 単位PTA関連話

一道に達すれば

自ずから他に通ず

 

あれもこれもと欲ばらず、まず一つ、

集中して続けよう。難局打開の経験が、

他の道でも有効なヒントを与えてくれる。

 

 

まず一つ・・・

一道・・・

なんですね。

 

昨日・・・

PTAの企画運営委員会なるモノが開催されました。

冒頭のPTA会長の挨拶で・・・

7回目(7年度目)のこの場面です・・・と

副会長で4度、会長として3度目のこの場面・・・

初めての役員全員集合(顔合わせ)のこの場面・・・

最初のこの場面・・・

何度目でも緊張の場面・・・

この緊張感が大事なんですね。!?

 

という私は10回目(笑)

副会長で1度、会長で4度、顧問で3度、相談役で2度目

その立場立場によって関わり方は変わってきています。

結果?

ここ数年の中では一番いろいろ仕事があった(笑)

10年・・・

一道??・・

いい意味で楽しんでいます。(笑)

今日の画像は、その準備風景です。

以前は、教職員の部屋という和室でやっていました。

 

最初の頃が72名(6学年×12名=72名)

途中人数を減らして54名(6学年×9名=54名)

という時期もありました・・・

今は、サポート委員会なるモノを設立して・・・

PTA会員が一度は関わりが持てる組織になりました。

結果・・・

6学年の役員未経験の方は、全員このサポート委員会へ・・・

人数の多い年は、凄い人数に・・・

今年は15名?体制になったようです。

 

ちなみにこの委員会の担当事業・・・

子どもを守る家・守る店というモノが地域にあります。

その守る家や店に有事を想定した飛び込み体験を行います。

その体験事業の企画・運営を行います。

それともう一つ・・・

緊急下校や非常時のお迎え・・・

その時って学校は?どうなるの??って言う部分・・・

これも有事の際を想定したシュミレーション的な事も・・・

この辺りのお話しは後日実際の様子を詳しくお伝えしますね。

 

組織づくり・・・

学年委員会・・・

学年三役(委員長、副委員長、書記)3名×6学年=18名

このメンバーが実行委員会を立ち上げた際の構成メンバーにも・・・

専門部が6つ・・・

教養部会、施設部会、ボランティア部会、生活部会、情報部会、安全部会

それぞれが6,7名程度のメンバーから構成されます。(内3名が正副部長、書記)

それと上記の特別委員会・・・サポート委員会(正副委員長、書記2名)

 

PTA・・・

PとTがうまぁ~く融合して・・・

PTAの主催事業の運営や学校行事との連携をしていきます。

その関わりの源?役割分担を昨日行った??という形です。

不思議なモノで・・・

この役割分担で1年間の関わりの方向性が決まる??

ワイワイガヤガヤ・・・話し合いで・・・

その事業や関わりの話は、その都度お伝えしていきたいです。

あっ私は観音山コミュニティクラブの紹介の時間を頂きました。(*^_^*)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20120413 PTAの入会式・... | トップ | 20120415 桜・・・4月13日一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

単位PTA関連話」カテゴリの最新記事