PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20191026 高崎マーチングフェスティバル・・・10年前の今日は城南球場での開催でした!?

2019-10-26 23:59:59 | 高崎マーチングフェスティバル

合わないのは

合そうとしないから

 

<分かってほしい>思いが強すぎると、

互いに相容れない。こちらから

歩み寄れば、関係は好転する。

 

 

第30回高崎マーチングフェスティバル記念大会♪

こんな会場に移行して3年目に・・・

 

10年前の今日は・・・

なんと!?

城南球場での開催画像ですね。

懐かしいです・・・

 

091026 マーチングフェスティバル♪開催・・・内容は、マニュアルの事ばかり(笑)

2009-10-26 06:27:32 | 行事(2012までの講演会含む)

 

『 思い切って捨てると、かえってわが身にもどってくる 』

見返りを予想した言動は、純度が落ちる。
それでは人は動かない。心に何も持たない時、
自体は思わぬ方向へ好転していく。死蔵した物は、悪臭を放つ。
思い切って整理すると、空気は変わる。
本当に必要な物が手に入る。

思い切り・・・
これって・・・ある意味、見切り?って言う意味ですかねぇ(笑)
でも・・
確かに、ぞうなんでしょうね・・・・思い切り・・・なんですね。

さて、マーチングフェスティバル二日目・・・・終わりました。
無事?・・・うーん
日程としては・・・工程としては・・・終わりました。と言う事でしょうか??

外、事業・・・天候との格闘!?・・・
インフルエンザの蔓延・・・不測の事態!?・・・
いろいろな課題や問題?を抱えた中での開催で・・・・本当に大変だったと思います。

ただ、どの演奏もどの演技も・・・・参加して動いた皆さんにとっては◎だったのかなって
このブログに添付した画像は、片岡小の児童のフィールドでの演技です。(城南球場内)
もう一つのブログでは、招聘バンドの様子をUPしておきます。(こちらへ
子ども達が、こうした招聘バンドの演技や演奏を目の当たりにして・・・・
その体験や体感が、将来のステップや夢を語る?・・・自分で楽しみ見た楽しむ企画?でもある。
・・・と私は思いました。

恐らく、昨日の事をブログや報告書に書く方は、絶賛?の内容が多いでしょうから(笑)
ちょっと、違った視点でここでは・・・・
いくつかの課題と感じた事を・・・

①運営・・多くのボランティアの協力で成り立っています。・・・
マニュアルの是非はありますが・・・初めて参加するボランティアも多い中で・・・
口頭に頼らないマニュアル作りは大切だなって・・・
説明会(代表者が参加)も開催して・・・主催者側は準備万端(笑)

現実、点付で来る人たちへの周知は・・・そのマニュアルでしかないので・・・
質問に上がる様なこと・・・・
質問に上がった様なこと・・・
ちょっとでも疑問に出そうなことは・・・網羅しておく必要性があるんだなって
単純な事で言えば・・・・
ボランティア受付をして・・・・どこで朝礼、どこで終礼・・それがあるのかどうか・・・

口頭で言えば・・・一言で済むこと(笑)
でも事前に、マニュアルを配布してみておいでって言うのなら…
そう言った当たり前のことは、細かい話でも書いておくといいのかなって・・・感じた。

これって・・PTAの事業においても同じですよね・・・
毎年、現場対応している部分・・・
その場で必ず?あるいは良く?上がってくる課題や問題・・・
そういったものを想定したマニュアルをバージョンUP型でつくっておくといいのかなって
現実的にできるのかどうかは別として・・・
Q&A集・・これをつくっておくと・・・
説明側の人間も引き継ぎや資料作りにも◎ですよね・・・・

Q&A・・・しっかり資料作ればいらないじゃん!!
ところが、質問に上がるって所って・・・ポイントなんでしょうね・・・
よく見ればわかる部分でも・・よく見ないで質問してくる(笑)
丁寧な説明や理解度を高める意味で・・・説明時にそのQ&Aの部分の説明を予め行えばいい
ここがポイント・・・
マニュアルは、確かに大切ですが・・・保険の添付の説明書と一緒・・・読まない部分も(笑)
資料として・・・引き継ぎとしての効果的な活用の部分も多々あるので・・・

人を動かすという部分では、血の通った言葉で(笑)・・・ポイントを説明と言う事も大切です。
そのマニュアル・・・
全く知らない人間にとっては・・・イメージのわきやすい図や画像もあると◎ですね。
それと・・・
作成上で大切なこと・・・・スタッフ用資料であれば言葉や用語は・・熟知している?
ところが・・・初めての関わり・・・そんな言葉・・用語・・・それすら初めって事も
マニュアルを作成する際は、本当はそこまで考慮するべきなんでしょうね。

PTAで言えば…
単Pって言葉・・・・なにそれ?変な暗号??・・みたいなもんですよね。(笑)
あっ・・・・
昨日のPTAのボランティアの方・・・にもいたって・・単Pってなんですかって言う人
知っている人間、使っている人間が当たり前でも・・・・
知らない人間、使っていない人間・・・未知の言葉って沢山あるんでしょうね・・・

その線引きが難しいのかな・・・
このマニュアル・・・・
いちばんの弊害は、前年の物の日付を直しただけのものが登場する事も(笑)
つまり・・・
上記の・・・試行錯誤や課題や問題点と言う部分が反映されないもの・・・・
そう言ったマニュアルほど・・・不便なものはないと思います。
完成度の高いものであれば・・・話は別ですが・・・

すみません・・・・色々な課題や問題点をPTA絡みの事業と絡めてお話って思っていましたが
最初の一つ目だけでここまで…(笑)

そうそう最後にもうひとつ・・・
マニュアル・・・たとえばA4の縦版・・・・その中に差し込むA4の横版のもの・・・
マニュアルって使って初めて・・・マニュアルとしての機能が・・・
つまり使いやすいものが◎
その都度天地を逆にしたり、ひっくり返したり・・・それじゃあ不便な(見にくい)資料集(笑)
最後の最後の使いやすや・・・見やすやと言うのもポイントなのかなって思います。

資料・・ってそう・・
出来あがった者に対しては、こうしていくらでも講釈が言えます。(笑)
私自身も色々なマニュアルを手掛けてきました。
こうやって色々な評価も受けているんだろうなって思います。
でも大切なこと・・・
継続していく以上は、その色々を飲み込んで・・・・いい形でのバージョンUP
文字のサイズやフォント・・・ページつけ・・・目次・・・・面倒な細かい部分も多々
でもこれがあるものって分かりやすい(笑)(特に翌年確認をする際に(笑))
マニュアル話に終始しました。・・・肝心なマーチングは!?(苦笑)
だから・・・違う視点でって(笑)・・・今日は、健育推のパレード・・・どうなるのかな?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20191025 画像は、農大二高... | トップ | 20191027 健育推!?のパレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高崎マーチングフェスティバル」カテゴリの最新記事