goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120727 10の教育委員会があれば10のやり方がある!? 王道はない??

2012-07-27 05:42:34 | 教育話(教育委員会)

アレも

コレも

ほしがる

なよ

みつを

 

今回の視察・・・

ちょっと?かなり?タイトな日程となっています。(苦笑)

まさにアレもコレも??(笑)

でも限られた時間・・・特にこういう場合は、フル活用が◎だと思います。

 

K本市教育委員会・・・今更ですが・・・一応イニシャルで(苦笑)

K本市は、昨年度まで中核市・・・

今年の4月に政令指定都市に・・・

人口は、70万を超える都市です。路面電車がポイントですね。

公共交通機関がまさにフル活躍?っていう感じがありました。バスの台数も凄い!?

 

特にその教育委員会の活動は活発であり

いろいろ学ぶべき事も多いという事でお邪魔しました。

実は、今日意見交流会&視察を行う予定ではありますが

26日にありのままの姿を拝見という事で・・・

教育委員会の会議室にお邪魔しました。

その会議の真っ只中にリアルタイムで・・・

 

傍聴人の多さに驚きました。

また、報道の方(TV)も・・・

前日に新聞報道になる様な事が起きてしまっていたのが原因

(この件は、事故なのでここではここまでとします)

初めて、違うところの会議の状態をリアルに体感・・・

根本の部分は同じであっても詳細は全く違う??

この体験は、いい意味で刺激になりました。

何ごとも足を運んでリアルタイムで体感っていう事が大事ですね。

今日は、この後、いろいろな質問をしてきます。

昨日のリアルタイムの教育委員会の事、K本市自体の動き・・・

いろいろ学んだことを、気づきをここに残して置きたいです。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120726 視察に出発しました。(画像は、モノレールの車窓です。)

2012-07-26 23:59:59 | 教育話(教育委員会)

浄玻璃の
鏡のまえに
立つまでは
秘めておきたし
 あのことも
 このことも
  みつを


浄玻璃の鏡
地獄の閻魔王庁にあって、亡者が生前に為した善悪総ての所業を映し出すという鏡のこと。
おっかない鏡ですね。

 

・・・・とあります。

 

おっかない?

これって群馬弁だと思っていたら(笑)

相田みつを氏も使っている??

標準語なんでしょうか??

しかし・・・

それ以上におっかないのは・・・

みんな地獄の閻魔王庁に一度は行く?っていうこと・・・

そこでそのまま地獄行なのか?

それとも天国に行くのか?決まるのでしょうか??

ありのまま・・・

日頃の所業が大事なんですね。(*^_^*)

 

さて・・・

この日(26日)から視察が始まりました。

候補値はいろいろあった中で・・・

熊本と大分が選ばれました。

かなり濃いぃ活動をしているという情報があっての事です。

移動の時間をかけてもその価値がある!?

熊本市・・中核市から政令指定都市に今年から・・・

いろいろな意味で情報が盛りだくさん!?

しっかり学んで帰りたいですね。(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120712 職業講和・・・機会と選択肢を広く、多く持つことでの関わりが◎(@_@)

2012-07-12 05:52:41 | 教育話(教育委員会)

 アノネ
がんばんなく
てもいいからさ
 具体的に
 動くことだね
  みつを


 

何かホッとする言葉?・・・

成果を求められて

結果を求められて

あれこれ考えている内に固まってしまう??(苦笑)

だったら・・・

まずは行動!まずは実践!

その根本は・・・

失敗してもいいんだよ!!っていう“こころ”

その優しい?温かい?“こころ”での見守りがあって・・・

特に子どもには、そんな“こころ”で!って思います。

 

過日、高崎市立の高校へ行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

2,3学年は、普通の授業の様子を拝見しました。

1学年は、職業講和?を・・・

職業・・・12のジャンル?職種?の方々が登場!?

その多くは、その高校の保護者の方々という計らい(@_@)

公務員(県庁、教員、警察等々)ミュージシャン?設計士、福祉士?、大学教授、

インストラクラクター、NPO代表(キャリアデザイン?)等々盛りだくさんでした。

 

6,7時間目を使って同じお話を3コマ(3回)・・・

生徒たちは事前に行きたいものを選択しておく形で・・・

まさに出張やるベンチャー??的な形??(笑)

その道のプロが実体験やアドバイスを・・・

生徒たちは、興味のあるモノをチョイスして(3コマあるのがミソ!)

これを単発ではなく年間に何度も!!(ここもポイントですね。)

本当にいい取組だと思います。まさに今日の言葉の実践ですね!

講師の方々も生き生きとして→これも開かれた学校の一つ!?(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120610 今を未来を真剣に考えて(行動・実践)いる人たちの集い!? 画像はこれしかない(苦笑)

2012-06-10 07:39:54 | 教育話(教育委員会)

機械も道具も金銭も

『いのち』を宿している

 

物に挨拶をし、物と対話をしよう。それぞれの

本来の機能を発揮させ、大切に扱えば、

生き生きと応えてくれる。

 

 

機械も道具も金銭も『いのち』を宿している

だから・・・

挨拶、対話・・・

生き生きと応えてくれる!?

・・・という事は

これが人間だったら・・・

それ以上に・・・

その関わり方が大切ですよねぇ・・・

 

昨日・・・

とある会議を設けました。

初めての試みでした・・・

4年前?からやりたいと思っていて・・・

やっと実現できた場面でした。

 

人と人との交流?の場面・・・

自身の器の中だけでは、その器の世界しか見えない?

それが常識?だって思ってしまう??

ちょっとその殻を破ってみると?

ちょっとだけ違う器の中を覗いてみると・・・

その器の中の常識が千差万別だって事に気づく!?

 

情報・・・

いい意味での情報交流!?

それはその器の中の活性化なのかなぁって思います。

あえて・・・

その殻は破る必要はないと思いますが・・・

その殻の中の常識だけにとらわれない?

いろいろな情報を精査した中での取捨選択??

そういう形がいいのかなぁって思いました。

 

統一したルールや決め事・・・

それはベースの部分では必要でしょうが・・・

やはり・・・

地域やエリア(同じ?私の中では違いますが(苦笑))

いい意味でのその特性を生かすことは大事だと思います。

ベースがあって・・・

そこにその特性という部分がきらりと光る??

 

なんでこんな話を・・・

昨日の会議&懇談会?(情報交換会)

群馬中にお声掛けをして・・・

群馬中から集まってきました。

18名・・・

その18人の肩書の一つはみんな同じ・・・

 

でも18人のやっていることは・・・

全く違う??

そう・・・全く違うんです。

その肩書の持つ役割という部分では同じはずなんですが

その手法やボリューム・・・

情報交換が進めば進むほど・・・

えっ?

あれ?っていう事が多々??

 

いくつも質問が飛び出して・・・

緊急アンケート(その場で挙手・・・で)

その手が一つにまとまることは一度もなく(笑)

自身の常識という殻の中にいろいろと光が入ってきた??

私的にはそんな感覚を受けた時間でした・・・

ただ、想い?思い?とすると・・・

皆さん熱い思いをもって臨んでいる(これから育む方も)!?

その熱さ・・・それはもう一つの共通項でしたね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120605 こんな校歌あるんだ!?校舎も教室も新しいスタイルです。(@_@)

2012-06-05 05:38:31 | 教育話(教育委員会)

見回せば『ありがたい』

ことばかり

 

足りないことを嘆くより、

恵まれていることを数えてみよう。

きっと微笑みが浮かんでくる。

 

 

1年前のブログには・・・“いのち”がある事だけでも

その事だけでも十分に感謝をして!?

・・・という趣旨の内容を掲載していました。

命があるそれだけも・・・

不平不満・・・なんて

その事(命ある)に感謝の念が深ければ深いほど・・・

ちょっとやそっとの事では(不平不満)・・・って

そういう精神?思い?・・・みんな持っていましたよね。・・・

たった1年で当時の精神?や思い?から

何か随分とそれ以前の日常に戻ってしまった部分も・・・

改めてその感謝の念を“こころ”に・・・

そして、『ありがたい』って言う気持ちで何事にも(*^_^*)

 

さて・・・

平成21年4月に開校したS山小にいってきましたε=┏( ・_・)┛

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/sakurayama_sho/

イニシャルの意味がありませんが(苦笑)

新しい学校・・・新しい校歌・・・新しい取組・・・

斬新?という事がいいのかどうかはわかりませんが

オープン教室、2階建ての建物(600名規模で)・・・

何もかも今までの学校や教室とは違うスタイルで・・・

開校して3年目・・いろいろなモノが定着してきた頃なのでしょうか??

今日の言葉で言えばまさに『ありがたい』のど真ん中の学校・・・

ただ何ごともそうですが新しいからすべて良しという訳でもなく(苦笑)

いろいろなメリットもデメリットも・・・

大切なのは、検証なのかなぁって思います。

そしてメリットを伸ばして?デメリットの解決を・・・子どもと同じ(*^_^*)

 

PS 画像は、階段下の空きスペースに先生が自身の絵を・・・ちょっとした美術館風!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする