goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130305 イチローのつぶやきその20 「命とは君たちが持っている時間である」・・・なるほど!!

2013-03-05 23:59:59 | イチローのつぶやき

見事な出足、

          鮮やかな引き足

サッと行い、サッと終えると、

効率は上がり、仕事も早い。

切れのいい仕事が、明日への活力を呼ぶ。

イチローのつぶやき part20

「命とは君たちが持っている時間である」

日野原重明(聖路加国際病院名誉院長)

僕はいま人生において最も大切だと思うことを、次の世代の人に伝えていく活動を続けているんです。

その一つとして僕は二年前から二週間に一回は小学校に出向いて、十歳の子どもを相手に四十五分間の授業をやっています。(中略)

僕が一貫してテーマとしているのは命の尊さです。

難しい問題だからなかなか分からないけれどもね。

でも「自分が生きていると思っている人は手を挙げてごらん」

と言ったら、全員が挙げるんです。

「では命はどこにあるの」って質問すると、心臓に手を当てて「ここにあります」と答える子がいます。

僕は聴診器を渡して隣同士で心臓の音を聞いてもらって、このように話を続けるんです。

「心臓は確かに大切な臓器だけれども、これは頭や手足に血液を送るポンプであり、命ではない。

命とは感じるもので、目には見えないんだ。君たちね。目には見えないけれども大切なものを考えてごらん。空気見えるの? 酸素は? 風が見えるの? 

でもその空気があるから僕たちは生きている。

このように本当に大切なものは目には見えないんだよ」と。

それから僕が言うのは

「命はなぜ目に見えないか。それは命とは君たちが持っている時間だからなんだよ。死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまう。どうか一度しかない自分の時間、命をどのように使うかしっかり考えながら生きていってほしい。さらに言えば、その命を今度は自分以外の何かのために使うことを学んでほしい」ということです。

僕の授業を聞いた小学生からある時、手紙が届きましてね。

そこには「寿命という大きな空間の中に、自分の瞬間瞬間をどう入れるかが私たちの仕事ですね」と書かれていた。

十歳の子どもというのは、もう大人なんですよ。

あらゆることをピーンと感じる感性を持っているんです。

僕自身のことを振り返っても、十歳の時におばあちゃんの死に接して、人間の死というものが分かりました。

子どもたちに命の大切さを語り続けたいと思うのもそのためです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130304 イチローのつぶやきその19・・・涙・なみだ・・・・今を大切に!って

2013-03-04 23:59:59 | イチローのつぶやき

ほめて愛していると、

よくなってくる

 

『いいね』、『ステキだよ』。

言う側も気持ちがいい。

人も物も、慈しめば輝く

 

今を大切に・・・ただそれだけです。

イチローのつぶやき part19

【書き写したメール】

 早く帰りたい。

今から7年前のこの季節。

街を歩く人たちは少し浮き足立って見え、イルミネーションが少しだけ寒さを忘れさせてくれるこの季節。

毎日、毎日、早く帰りたかった。

でも、仕事が終わらない・・・

殆んど毎日残業で、0時をまわることもあった。

そんな中、唯一励ましてくれたのが、同棲していた彼女からのメール。

「遅くまでご苦労様。身体に気をつけてね」

「今日も一人で残業かな?寂しくなったらいつでも電話してね」

「こんなに遅くまで凄いよ。私も起きて待っているね」

彼女からのメールのおかげで、何とかその日々を乗り越えられることができた。

彼女は一度も文句を言わなかった。

それにすぐ謝るから、ケンカにもならなかった。

そんな彼女が大好きだった。

年が明け、2月のはじめ頃、突然「別れたい」と言われ、何が何だか分からないまま別れることになった。

全ての荷物を運び出し、部屋を出て行く彼女を、僕は見送ることが出来なかった。

彼女のすすり泣く声と、震えた声で言った「じゃあね」が悲しすぎて、下を向いたまま手を振って別れた。

その年は特に寒い冬だった。

春が来て、夏が過ぎ、秋を迎えた頃、その連絡が来た。

信じられなかった。

彼女が亡くなったということを、彼女のお兄さんが教えてくれた。

彼女は病気と闘っていたんだという。

僕は電池が切れたようにその場に崩れ落ちた。

「何でもっと早く帰ってあげなかったんだよ!」

「何で別れるときに、もっとしっかり理由を聞かなかったんだよ!」

「何で内緒にされるような付き合いをしちゃったんだよ!」

自分を責めている僕を見て、お兄さんがあるものを渡してきた。

それは、少しぼろくなったノート。

中身は、僕が送ったメールの書き写しだった。

亡くなる前、力が入らない手で一生懸命書いたのだろう。

細く、汚い字で書かれていた。

 

12/2 遅くなってごめんね。今日こそは早く帰ろうと頑張っていたんだけど、結局この時間だよ(汗)もっと仕事が出来る人間になるぞ!

 12/5 約束していた映画、また今度行こうね。今日も遅くなっちゃってごめんなさい。埋め合わせは必ずします。

 12/9 イルミネーションの時間、終わっちゃったね(汗)今年中に必ず連れて行くから!ごめんね。

 12/10・・・

 ・・・

 

そして、最期のページにこう書かれていた。

 

「彼のおかげで、私は幸せに人生を終えることができます。

彼のおかげで初めて、人にやさしく生きることができました。

彼が必ず謝ってくれたから、私も素直に謝れました。

仕事をしていても、いつも気にかけてくれていたから、寂しくありませんでした。

ここにある彼からのメールは、私の宝物。

どこにも行けなかったけど、幸せでした。

神様、生まれ変わっても彼と出会わせて下さい」

読み終わり、声を出して泣き崩れた。

さまざまな思い出が頭に浮かんだが、

全て彼女は笑顔だった。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

号泣だよね。

自分の大切な人の事を、あらためて考えたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130303 自分が変わる最初の一歩!?・・・朝の積極的な挨拶からなのかなぁって・・・

2013-03-03 23:59:59 | イチローのつぶやき

『おはよう』の一言で

    生活は向上する

 

明るく、仲良く、暮らしたい。

もっと積極的に、仕事をしたい。

そう願うなら、朝の挨拶に心をこめよう。

 

 

備忘録・・・

3月1日の卒業式コメントの続き

3月1日夜の卒業を祝う会

3月2日のステージドリルショー

3月2日、3日の特別内覧会

お伝えしたいことが溜まっています。(苦笑)

それと金婚式(私の両親の)の話も・・・

他にもPTAの動き(メールでの情報も多々)

1日1回のブログではお伝えしきれない??(苦笑)

 

イチローのつぶやきも日々?更新されているので

PCメール配信よりもこちらの掲載は遅れています(苦笑)

そんなに書く事があるの?ってよく聞かれます。

書くこと?

書きたいこと?

伝えたいことは、山ほど??(笑)

ただ、伝え方が下手なので(苦笑)

こんなに溜まってしまうことも多々??

 

画像・・・

どこに行ってもすぐ携帯カメラを取り出して

日々?画像は溜まって行っています(笑)

なので・・・

日々お蔵入り画像が増えている状態??(苦笑)

結局、前置きだけで(苦笑)

なんの進展もなく

イチローのつぶやきだけお伝えいしますね。(^_^;)

今日も一日よろしくお願いします。(*^_^*)

 

イチローのつぶやき part18

小林正観さんのお話より紹介します。

 人間関係をオールマイティーに解決する方法が2つあります。

1つは、「自分のまわりの500人すべてを人格者に変えてしまうこと」。

ただ、この方法だと1人変えるのに、説得に次ぐ説得を重ねて2年くらいはかかるので、500人を変えるには1000年かかる勘定になり事実上これは不可能といえます。

もう1つの方法は、「自分自身が人格者になってしまうこと」です。

まわりの500人を人格者にするというのも、穏やかでにこやかな温かい日々を得ることにはなりますが、もう1つのこの解決方法は、自分が人格者になってしまうということです。

人を変えるということは、大変なことです。

なかなか人は変わってくれませんし

しかも自分の思うようには変わってくれません。

仮に、変わってほしいと思われる人の立場から考えます。

その人にも500人の人間関係があります。

Aさんは、その人にこう変わってほしいと思う。

そのように変わったときに、今度はBさんは違う人格者になってほしいと思い、Cさんはまた別の要求をします。

500人の要求をいちいち聞いていたのでは、その人は頭がおかしくなってしまうでしょう。

ですから、「私」の思いどおりに他人を変えることはできないということをまず理解する必要があります。

ただ、「私」が変わることは簡単です。

なぜなら、変えるべき相手が1人だけであり、変えるべき相手が自分ですから、自分が変わりたいように変わればいいからです。

イライラしたくない、腹を立てたくない、人と争いごとをしたくない何かを言われたときにそれをいちいち気にするような自分でありたくないと思うのであれば、自分が希望するような、自分にとって好ましい自分を自分が作り上げればいいわけです。

他人を変えるのは大変なことですが、自分で自分を作り変えるのは簡単です。

なぜならば、その人格でいることが、自分にとって一番心地よいのですから。

『100%幸せな1%の人々』 小林正観著 中経出版より

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「自分が変われば世界も変わる 自分が変われば楽しくてしょうがなくなる」

 by養老孟司

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130301 今日は卒業式♪ 「幸福に生きる5つの秘密」とは…を贈る言葉に(*^_^*)

2013-03-01 05:54:15 | イチローのつぶやき

正しい姿勢はすべての基本

 

姿勢を正せば、心も正される。

背筋を伸ばし、顎を引くと、

新たな気力が湧いてくる。

 

 

3月1日・・・新しい月の始まりです。

今日は、高校2年生の次男君が通う高校の卒業式

2学年部会長として出席してきます。

さて、昨年の様子は?

20120302 卒業式と卒業記念パーティーに行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

 

来年度は、次男君の卒業式でもあり

私たちがその卒業パーティーを主催する場面でもあります。

一つ一つの経験?体験?体感?・・・

みんな未来に向けての積み重ねなんですね。(*^_^*)

 

その過程でのいろいろな出逢い・・・

自分自身を磨く?磨かれる?そんな過程でもある??

今日の言葉と今日のつぶやき・・・

自分自身の“こころ”と“からだ”

まずは、それをシャキッと!!って

 

正しい姿勢

正しい“こころ”

新たな気力!!

そして・・・

『幸福に生きる5つの秘密』

その実践ですね(*^_^*)

 

今日も一日よろしくお願いします。

では、いってきま~す ┌(┌^o^)┐

 

イチローのつぶやき part17

 

サイコセラピストの棚田克彦さんのメルマガからです。

 

私たちは外から入ってくる情報にどうしても振り回されがちです。

周囲の流れに一生懸命、自分を合わせて、遅れをとらないように必死でがんばっています。

近所の人から「あの人はちょっと・・・」と悪く言われたくはないし、ビジネスパーソンであれば多様な価値観に適応しながら厳しい競争の中を勝ち抜いて行かなければなりません。

だからといって「大変だ、大変だ」と周囲にばかり目を向けていると、気が付かないうちに自分の気持ちを無視して本心とは逆のことをしていたり、身体に無理を強いて自分の健康を粗末に扱い、大きなストレスを溜め込んでしまうことになってしまいます。

さらにそうやって自分の中にストレスを溜め込むと、「自分は、まだ、まだ」「もっと、もっと、がんばらないと」と、「自分イジメ」の回路にスイッチが入ります。

外に向けっぱなしだったあなたの意識を、最初はほんの少しだけでもいいので自分の内側に向けて、「自分の命」に優しい眼差しを向ける時間をとるようにしてみて下さい。

そして自分の中から聞こえてくる「命の声」や「魂の叫び」に耳を傾けてみて下さい。

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

スピードの速い今の時代について行く事は大変です。

そんな生活の中でも、自分の内なる声に目を向けることは、とても大切な事だと思います。

カナダ在住の神学者、心理学者ジョン・イッツォ 氏がまわりの人から『幸福な賢人』と見なされている高齢者を探し、235人の60歳以上の高齢者に『幸福な人生を生きるための秘訣』についてインタビューをした。

 

彼ら『幸福な賢人』から浮かびあがってきた

「幸福に生きる5つの秘密」とは…

 

第1の秘密…自分の心に忠実であれ

第2の秘密…思い残すことはないように行きよ

第3の秘密…愛になれ

第4の秘密…いまを生きよ

第5の秘密…得るより与えよ

 

あなたも、自分の内なる声に問いかけてみましょう。

 

特に1、2、4番はつい後回しになってしまいますね。 

(by イチロー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130228 イチロー先生の思い?想い?を乗せたメッセージなんです。(*^_^*)

2013-02-28 06:16:21 | イチローのつぶやき

地球を美しくするとは

 人間を美しくすること

 

故郷の地球を、汚すのは、

人間だけ、この星を清めるのも、

人間だけ。

 

 

人間・・・

まずは、その人間の“こころ”から・・・

イチローのつぶやき

日々?その“こころ”へメッセージ

これを毎朝配信しています。

 

元々は、イチロー先生が子どもたちへ向けて

メッセージを出したもの

ところが?

高校生になると自己判断で??

そのお手紙を自分の中にしまってしまう子も(苦笑)

 

私は、2学年部会の部会長をやっています。

そのイチロー先生は学年主任・・・

一緒に汗を流させて戴いてます。(*^_^*)

そのイチロー先生からちゃんと?保護者の方へ

その耳に?目に?届く形はないかなぁっていうことで

クラス役員のみなさんから・・・

という事で毎朝配信を始めました。

 

6時25分・・・

まだお子様がいる時間にお手元に・・・

お子様と今日はこんなメッセージが届いたよ!!って

会話の1Pになれば・・・◎なのかなぁって思います。

イチロー先生のまさに本望だと思います。(*^_^*)

では・・・今日も一日よろしくお願いします。

 

イチローのつぶやきpart16 その後篇です。

(昨日の続きです。先生の生の声です。)

 

最近、ちょっとした事で、人間関係を壊してしまう人が多い。

そして、すぐ孤立化してしまったり、イジメに発展したり…

部活は、せっかく、みんなでスポーツや芸術をやりたい。自分を変えたい。自分の可能性に挑戦したい。など、前向きな理由で集まって来ている筈。

それなのに、そんなちっぽけな事で辞めてしまったら、本当にもったいない。

実は、部活って、スポーツや芸術をするためだけのものではないんだよね。

社会を学ぶもの。

そして、人生を学ぶもの。

だから、若いうちに、出来るだけたくさんの、様々な考え方や自分と違う考え方を持った人とゴンゴンぶつかることで、人間、“角が取れて丸くなる”と思うんです。

友達と上手くいかない事を嘆く前に、「人間は、自分とは違う存在」だと言うことを肝に銘じる。

たいていの人は、何事も自分を基準にして考えるから、自分が出来ることをできない人がいると、「どうしてできないんだ」と不満を持ちます。

入部して、仲良くなって、相手が「自分と同じ人間だ」と思い込んだ瞬間から相手に対するストレスが始まるのです。

そして最近とても多いのが、ちょっと人間関係で上手くいかないと、すぐ絶望的に考えてしまう。

仕事や部活をやめようとする理由の9割以上が、人間関係なんだよね。

道で歩いていてつまずいてころんだからといって、

「私は歩くことに失敗した」とか「俺はもう歩くのをやめた」

などという人はいない。

すぐに起き上がって、また歩き出すはずである。

それなのに、部活や仕事、恋愛、人間関係などでちょっと上手くいかない事があったからといって、そこで諦めてしまう人が多い。

そもそも、家族だって、ずっと仲いいばかりじゃないでしょ?

違う人間同士なんだから、考えが違う事の方が多いのです。

今度上手くいかないことがあっても、「ちょっとつまずいただけさ」といって、再び起き上がって歩き出そう。

どんな仲悪い相手でも、三年間共に努力すれば、必ず好きになれます。

相手の嫌いな所、ダメな所がわかった上で、「好き」と言える関係。

 

人間なんて日々変わるんだから、全然大丈夫。

 

 

 

PS 今日の画像・・・

その2学年部会=2012TEAM“Aみ―GO!”の研究大会の会場の様子です。

TEAM“Aみ―GO!”の”一”はイチロー先生の”一”です。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする