goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130227 イチローのつぶやきのイチローさんの背景?この子どもたちの指導者・・・

2013-02-27 05:56:56 | イチローのつぶやき

毎日が試合であり、

  練習、稽古である

 

練習を積んで試合に、稽古を重ねて

舞台に。隠れた日々の努力は、

いつかきっと実を結ぶ。

 

イチローのつぶやきのイチローさん

実は、吹奏楽部の顧問です。

まさにこの今日の言葉の指導者なんです。

この画像のチームの・・・

 

イチローのつぶやき part16 (前篇です。)

性格を変える?

はたして、性格を変えることって出来ますでしょうか?

『ベンジャミン・フランクリン』さんのお話です。

彼はあるとき、驚くべきことに気が付きました。

彼はそれまでいつも誰かと口論をしていました。

そして、そのせいで、ずっと友人を失い続けてきたのです。

彼はどうしても他人と仲良くできない人でした。

皆が今年の抱負を決める新年のある日、彼は自分の性格の悪い点をすべて書き出しました。

それを一覧表にして、最もたちの悪いものから順に並べ直しました。

そして、この嫌な性格を一つずつなくしていくと決意したのです。

彼は嫌な性格を消すことに成功したら、その都度リストの項目も消去していきました。

彼はそれをリストの項目が消えるまで続けました。

そして彼はアメリカ人の中で最も性格の良い一人となりました。

誰もが彼を尊敬し、賞賛しました。

「人生を変える力」 マーティン・コー著  ディスカヴァーより

この本は、アメリカでは絶版になっていて、古本市場では高値で取引されているそうです。

(因みに日本では、アマゾンさんにて中古のみ普通に販売されています)

性格を変える!!

しかも、自分で気付いて変えていくって、凄いですね!!

先ずは、自分でよくないと思うことを書き出して、リストにしてみるといいと思います♪

「相手を憎めば相手から憎まれる。愛する心が性格改造の第一歩だね」

by 大山 倍達(極真空手創始者)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130226 『難が有るから有難う』・・・という幸せの考え方!?感謝の“こころ”で受け止めて・・・15

2013-02-26 23:59:59 | イチローのつぶやき

朝、一番に

      お世話になるのは水

 

洗面器一杯の水で、顔を洗える。

口を漱ぐには、コップ一杯の水で、足りる。

蛇口を閉めて、気持ちも締めよう。

 

26日の今日の言葉・・・

水・・・

その大切さと感謝の“こころ”ですね。(^_^)

そして、イチローのつぶやき・・・その15になりました。

 

イチローのつぶやき part15

『幸せ』

世間では「恵まれていて幸せね」と言われてきた人の多くは、そもそも自分の努力や知恵で成果をつかみ取った経験が乏しいために、満足感、達成感といった喜びに対する感覚そのものが鈍りがちです。

しみじみと「自分は幸せだ」というふうに感じることがあまりなくて、当たり前のようにそれを受け止めてしまうわけです。

やはり、私たちは、苦しんだり、悔しがったり、哀しみにくれたり、絶望したりという負の感情を、より味わわなくてはいけません。

それを知っていればこそ、平穏な日々にも幸せを感じることができるし、さらに努力して成功や実りを手にしたときの幸福感は、何にも変えられないほど大きなものでしょう。

自分の力で人生を切り開き、

“幸せを実感する能力”を磨いていくこと・・・

出典

「とっても運がいいねといわれる人の秘密」

著書

G.ダビデ研究所

オフェリア 麗

グラフ社より

なるほど!

負の感情もときに必要ですね。

『難が有るから有難う』    

この『難が有るから有難う』までがイチローのつぶやきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130220 『好き』でやっています。(笑) だから今の自分があります。その14です。

2013-02-20 03:50:22 | イチローのつぶやき

生命力が結集して

  肉体を造る

 

爪が一ミリ伸びる不思議。

全身に行き渡る『いのち』の力は、

なんと有り難いことか。

 

 

『いのち』に感謝ですね(*^_^*)

さて、次男君の学校は修学旅行です。

昨日、第1便が出発しました。

今日は、第2便・・・次男君の番です。

私と同じ母校なのに・・・

今は、飛行機で沖縄です。(いいなぁ(笑))

朝、7時前に送ってきます( ̄^ ̄)ゞ

 

さて・・・

そんな出発前の昨日、一斉配信したメールです。

私から保護者の皆さんへ

そしてその保護者から子どもたちへ・・・

 

イチローのつぶやき part14

 

「好き」であればこそ「燃える」人間になれる

 

物事をなすには、自ら燃えることができる「自燃性」の人間でなくてはなりません。私は、このことを「自ら燃える」と表現しています。

ものには三つのタイプがあります。

①火を近づけると燃え上がる可燃性のもの。

②火を近づけても燃えない不燃性のもの。

③自分で勝手に燃え上がる自然性のもの。

人間のタイプも同じで、周囲から何もいわれなくても、自らカッカと燃え上がる人間がいる一方で、まわりからエネルギーを与えられても、ニヒルというかクールというか、さめきった態度を崩さず、少しも燃え上がらない不燃性の人間もいます。能力はもっているのに、熱意や情熱に乏しい人といってもいいでしょう。こういうタイプはせっかくの能力を活かせずに終わることが多いものです。

組織的に見ても、不燃性の人間は好ましいものではありません。自分だけが氷みたいに冷たいだけならともかく、ときにその冷たさが周囲の熱まで奪ってしまうことがあるからです。ですから私は、よく部下にいったものです。

「不燃性の人間は、会社にいてもらわなくてけっこうだ。キミたちは、自ら燃える自燃性の人間であってほしい。少なくとも、燃えている人間が近づけば、いっしょに燃え上がってくれる可燃性の人間であってもらいたい──」

物事をなすのは、人間が燃え上がり、さらに、そのエネルギーを周囲にも分け与えられる人間なのです。けっして、他人からいわれて仕事をする、命令を待って初めて動き出すという人ではありません。いわれる前に自分から率先してやりはじめ、周囲の人間の模範となる。そういう能動性や積極性に富んでいる人なのです。

では、どうしたら自燃性の人間になれるのでしょうか。自ら燃える体質を獲得するにはどうしたらいいか。その最大にして最良の方法は、「仕事を好きになる」ことです。私はそのことを次のように説いています。

「仕事をやり遂げるためにはたいへんなエネルギーが必要です。そしてそのエネルギーは、自分自身を励まし、燃え上がらせることで起こってくるのです。自分が燃える一番よい方法は、仕事を好きになることです。どんな仕事であっても、それに全力で打ち込んでやり遂げれば大きな達成感と自信が生まれ、また次の目標へ挑戦する意欲が生まれてきます。そのくり返しの中で、さらに仕事が好きになります。そうなれば、どんな努力も苦にならなくなり、すばらしい成果を上げることができるのです」

つまり、「好き」こそが最大のモチベーションであり、意欲も努力も、ひいては成功への道筋も、みんな「好き」であることがその母体になるということです

「ほれて通えば千里も一里」「好きこそものの上手なれ」といいならわされてきたとおり、好きであれば、自然に意欲もわくし努力もするので、最短距離で上達していく。人から見ればたいへんな苦労も、本人には苦どころか、楽しみとなるのです。

私は仕事仕事でろくに家にもいないので、家内などは、「おたくのご主人はいったいいつ帰ってこられるのか」と近所の方から心配されたり、田舎の両親からも「そんなに働いたら体を壊してしまいますよ」という忠告の手紙が届いたことがありました。

しかし、当の本人は案外平気で、好きでやっていることだから、つらくもなければ、さほど疲れも感じていませんでした。

実際にそこまで仕事を好きにならなくては、大きな成果を残すことはできないのです。どんな分野でも、成功する人というのは自分のやっていることにほれている人です。仕事をとことん好きになれ─ それが仕事を通して人生を豊かなものにしていく唯一の方法といえるのです。

 

生き方 人間として一番大切なこと 稲盛和夫 著 (元 京セラ会長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130217 イチローのつぶやきその13・・・ 大成功はこんな笑顔で(*^_^*)

2013-02-17 23:59:59 | イチローのつぶやき

坂道はいつまでも続かない

 

波を描いて、全ては動く。

上り坂、下り坂、平坦な道。

その『今』をしっかりと歩もう。

 

『今』・・・さて今日のつぶやきです。

イチローのつぶやき part13

成功をイメージする

成功するイメージが大切だと、いろいろな成功者達が口をそろえて言います。

なぜ、そのイメージが大切なのか・・・

あのソフトバンクの孫正義さんは、雑誌の記事でこう言いました。

 

自分が大成功しているイメージを思い浮かべて喜んじゃうんです。

努力は、そのあとでいいのです。

最初に喜んでしまうことのメリットは、その嬉しさがドライビング・エンジンとなって、

その後の難関が気にならなくなることです。

最初に自分の中で成功してしまっているわけだから、その後どんなに苦労したって、その喜びのために我慢できてしまう。

これがもし今出来るところから始めましょうなってやってたら、到達する前に諦めてしまっているでしょうね。

 

さらに、精神科医の香山リカさんは、それを裏付けるかのようにこう言っております。

「ただ成功した自分をイメージするだけでは、じつは逆効果。それが今度は“成功しなきゃ”というプレッシャーとなって、その人を萎縮させてしまう」

では、成功をイメージしながら、それをプレッシャーにしないためには、どうすればいいのか。コツはたった一つです。

「イメージしながら、それに伴う感情まで体験すればいいのです」

 

まずは大成功しているイメージをして、喜んじゃいましょう♪

あなたは、どんな成功をおさめていますか?

一緒にいる仲間は?いつ?そのときあなたはどこにいますか?

鮮明にイメージして、あたかも実現したかのように喜んでしまいましょう♪

わくわくしてきますね♪

イメージから始めましょう!

 

「あなたが習慣的にイメージング・タイムを設けているかいないかで、願望実現の度合は大きく違ってきます」

 

by J・マーフィー(アメリカの教育家・牧師、イギリス出身)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする