goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20131204 見城美枝子ワールドレポート!? 報告書編第1弾!?

2013-12-04 23:59:59 | 高校の保護者会

ほめて愛していると、

よくなってくる

 

『いいね』、『ステキだよ』。

言う側も気持ちがいい。

人も物も、慈しめば輝く

 

その通りですね。

人も・・・モノも・・・

言葉がけが大事・・・

そして、そこに信頼関係も!?

“こころ”からの言葉が大事!?なんですね(*^_^*)

 

さて・・・過日の研究大会の報告書が完成しました。

今日の画像・・・皆さんの画像とお名前はモザイク入りでm(__)m

見城先生の講演会・・・

その語り口・・・その表情・・・見ている私たちを引き込むものがありました。

それを言葉という形にする難しさを痛感しました。

最終的に、『見城美枝子ワールド語録』という形で箇条書きに・・・

一部分のキーワードのみを抜粋したものを羅列した形で?まとめ?ました。

 

11月30日の研究大会報告会では、これを元にパワーポイントの資料をつくり

このキーワードのいくつかに焦点を当てて私なりの解釈でもう一度その復習?的に説明を

その臨場感や真意をお伝えする難しさを痛感しながら少しだけ?ひも解いてきました・・・

『子育ては、子どもを社会に送り出すプロセスです。』

このキーワードは、親である保護者の皆さんへ頭に残る言葉だったのでは・・・って

『子育てというのはそういう親の信念と修業みたいなもの・・・』ともリンクして・・・

4人の子どもを育てている親の立場・・・母の立場・・・その実践と実行!?

共感と共鳴があってこういう講演会の中で“気づき”って生まれてくるのかなぁって・・・

 

自分なりの“気づき”は・・・

子育て=自分育て?(=自身の成長)でもあるのかなぁって

子どもを社会に送り出す=自身も保護者として(親として)一人前に?なる必要も?

それにはまず自身がその背中を見せる必要が?言葉で語るよりも背中で語ることが大事!

自覚と責任!?まずは自分自身の実践から・・・って頭ではよぉ~く解りました。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131130 今日の言葉が二つ! 見城ワールドの再現!?私から見た研修会の検証?みたいなものでしょうか??

2013-11-30 23:59:59 | 高校の保護者会

いま

ここ

じぶん

その合計が

じぶんの一生

  みつを

これが30日の今日の言葉・・・

11月は30日までなので31日の言葉も

一生

勉強

一生

青春

みつを

 

11月30日・・・

この今日の言葉の様な体験をしてきました。

今日の画像のタイトルの通り『保護者会研究大会報告研修会』

過日の学びを今度は自身の言葉で皆さんへお伝えする場面でした。

1学年から3学年までの当日の様子がわかるというすごい会なんです。

研究大会・・・

打ち上げ花火的にど~ん!っていうのは多いと思います。

この学校のすごいところは・・・

終わった後に報告会を行うという部分・・・

報告書を作成するのはもちろんですが

そのタイミングでのメリットは写真やアンケートの記載もできる部分ですね。

 

しかも・・・

報告書自体だって・・・まだよくあるケースの一つ

それを3つの分科会の復習的にもう一度発表会として開催する!?

そこまでやる?そこまでできる?というのは本当にすごいなって思います。

生で一度体感して、もう一度その日を思い出すように体感・・・

参加された皆さんは、あの見城先生の言葉を臨場感を思い出されたことと思います。

そして・・・まさに私にとっては、今日の言葉の実践の場!!でしたね(笑)

報告書の内容は、見城美枝子ワールドレポートの続きとして今後掲載させて戴きますね。

その後の全体懇親会も当然盛り上がりました。看板だけ最初に入れておきますね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131121 自身が感動することは簡単!?・・・その感動を伝える?どうやって形にしますかねぇ!?・・・

2013-11-21 23:59:59 | 高校の保護者会

おだてられれば

いい気になるし

わるくち

いわれりゃ

 腹たつわたし

  みつを

 

10月5日の研究大会

見城先生との掛け合い?の部分・・・

第2部のファシリテーターとして参加してきました。

目的は、見城先生と会場の参加者の関わりを演出?

第1部の講演会を受けて

第2部の“こころ”のふれあい?こうりゅう?を考えて・・・

 

現実は、限られた時間の中で・・・

会場に足を運んでいただいた方へ

すこしでも?

なにかしら?

言葉や動きを持って関わってほしかった!

という思いからの演出でした。

 

正式な?報告書とすると完成はしています。

過去の報告書・・・検索検索(笑)

ちょうどこんなページが出てきました

20130914 TEAM“Aみ一GO”話・・・過去のふり返りをもうっちょっと・・・

 

今年バージョン・・・

この報告書を作成するに当たり悩みました。

見城先生の70分間の語り・・・それを文字にしてまとめる?

まさに至難の業?(苦笑)・・・ましてそれを今度は皆さんへ伝える!?

それも短い時間で(苦笑)2・・ギリギリまでため込む性格の私まだ手つかず(苦笑)

今現在は、明日に迫った観音山カップの事で頭がいっぱい(笑)今日プログラム製本(笑)

今日の画像は、第2部の様子・・・見城先生の引き出しの多さに感動しながら進行を・・

その私の感動と皆さんの感動を形にする→30日が来れば形になっている!?(笑)

日々いろいろなモノが形になっています、生きている実感と充実感に感謝!?(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131120 見城美恵子ワールドレポート♪のつづき・・・30日に向けて再構築中!?この日の会場・・・

2013-11-20 23:59:59 | 高校の保護者会

     声

   あなたの声を

  電話で聞いた

 だけで

その日一日

こころが

 なごむ

  理屈じゃねんだよ

   なあ 

      みつを

 

声・・・

語り口・・・

いろいろな場面で

いろいろな方の講演を・・・

いろいろな語り口でお話を・・・

 

こうして振り返ってみると・・・

その時の思い出に残った言葉って・・・

“こころ”にふれた言葉を思い出してみると

不思議なことに音声で残っていますね。(笑)

活字の文字ではなく・・・

生で聴いたその状態のまんま??

ビデオで録画をしたように!?

 

そういえば・・・

見城美枝子ワールドの続きの更新が滞っていましたね(苦笑)

実は、30日にこの講演会の報告研修会があります。(過去ブログは参考・・・本当に便利お疲れ)

20121120 TEAM“Aみ―GO!”・・・報告研修会であの感動をもう一度!?(^-^)

111120 報告研修会行ってきました。ε=┏( ・_・)┛ 東海道新幹線の中でUP中!?

10月5日は、学年単位の研究大会だったので違う学年の話は聴けなかった・・・

なので、学年合同で一堂に会して違う学年の話を聴く(聴ける)場面を設けています。

過去2年間は、その時の様子をパワーポイントを使ってお伝えしてきました。

ただ、ことしは見城先生の講演会の様子をどうリアルにお伝えできるのか??

まだ、イメージがわいてきていません(苦笑)

その臨場感をどうつくっていくのか??

その空気をどう伝えていくのか??大きな宿題?が待っています。(やりがいのある)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131104 卒業を祝う会・・・大人だけのお祝いの場面を創る? そのメンバーの顔合わせ?

2013-11-04 23:59:59 | 高校の保護者会

感動とは

感じて

動く

と書くんだなあ

  みつを

 

感じて動くから・・・感動!?

行って動くから・・・行動!?

ちなみに行動とは?

1 あることを目的として、実際に何かをすること。行い。

「具体的な―を起こす」「―を共にする」「自分で考えて―する」「―力」

あっ、先に感動を調べないとですね(苦笑)

美しいものやすばらしいことに接して強い印象を受け,心を奪われること。

「深い-を覚える」 「名画に-する」 「 -的な場面」

 

共通しているのは、最終的には“からだ”が動くという部分!

でも最初に反応するのは、“こころ”なのでしょうか??

この最初に“こころ”がっていう部分が何事でも大事なのかなぁって

“こころ”が動くと気持ちが入る!?

気持ちが入ると人って・・・

“からだ”が素直に動かせる??のかなぁって思います。

 

11月4日・・・3連休の最終日に会議を行いました。

ボランティア説明会と題して・・・

TEAM“Aみ一GO”のクラス役員さんの有志に集まっていただきました。

なぜ?いまごろ?

3月1日(来年の話ですが・・・)は、高校3年生の生徒の卒業式・・・

卒業式が終わったその日の夜に保護者会の事業を行います。

(仮称)卒業を祝う会♪

主催は、TEAM“Aみ一GO”で企画、運営の一切を行います。

 

TEAM“Aみ一GO”のスタッフ役員(幹事役員)が17名、そこにクラス役員の有志が

ボランティアスタッフとして本当の意味でのボランティアで(自発性、無償性、自己責任)

まさに、まずは“こころ”から!?のそのきっかけの日となりました。

3月1日・・・このメンバーで感動的な1日を創り上げていきたいですね!!(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする