goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20131229 見城美枝子ワールドレポート第6弾!?・・・コミュニケーションタイムをどうやって??

2013-12-29 23:59:59 | 高校の保護者会

今日のことは

今日してしまう

 

やると決めたことは、明日に残さない。

その習慣が実力を培い、

大きな自信へとつながる。

 

そうなんですおっしゃる通り!!

ずっと気になっていたのが・・・・一つ

見城美枝子ワールドレポート報告?が途中のまま??

(まぁ途中ってわかるのは当事者だけですが(苦笑))

 

第2部・・・

コミュニケーションタイムと称して見城先生とのふれあいコーナーを設けました。

過日、初めて先生の生のお話を伺った際に質疑応答での回答の切れ味?に感動をして・・・

20130730 東松山市いじめ防止フォーラムに行ってきました。真摯な取り組みを拝見しました。

会場との生のふれあいをしてみたいっていう思いがありました・・・

 

今回のテーマ・・・

第3弾!“こころ”のふれあいコミュニケーション体感事業!!

テーマ 『 親と子のパートナーシップ  ~子どもが大人になる時・・・~ 』

見城先生のお話を聴くという行為だけではコミュニケーションという部分では一方通行?

そんな話もスタッフ役員会議で出て・・・

ならば、第2部という形で先生にご登場いただきましょう!!・・・という形に・・・

 

では、そのコミュニケーションを具体的にどうやれるのか??・・・と

理想は、会場と生の声でのキャッチボール・・・

この研究大会が単独開催であれば(3学年部会だけの)それも可能でした。

時間を気にしないで臨機応変に対応する形でのまさに生の真剣勝負で!?(本庄市の様に)

でも、この日は3つの部会が同時進行だったのでタイムスケジュール自体は同じ形に・・・

その気がられた時間の中でどれだけ先生と関わりを持てるのか?・・・それが課題でした。

 

考えた結果・・・事前に声を拾おう!?(悩みや課題を・・・)って

ただ、それを保護者全部ってなると・・・3学年だけでも582世帯ありました。

それで作成したのがこんなPR?用チラシ兼出欠確認用紙でした。(笑)

 

第3学年部会からのお知らせ(告知のページ)

 

第1弾! “こころ”のふれあい コミュニケーション体感事業!!として(1学年時に)

 ~新教育長(元高校校長)が語る・・・今どきの子どもとその接し方!?~を飯野教育長と共に学び

第2弾! “こころ”のふれあい コミュニケーション体感事業!!として(2学年時に)

~子どもがかわる関わり方~ 「話を聞くコツ 話すタイミング」を富澤優江先生と共に学びました。

  毎年、参加人数記録を更新しながら多くの方々と共に学びの時間を過ごしています。難しい話ではなく自身の身近な話(実例)を交えてすぐ実行できる実践やいろいろな気づきを戴いてきました。今回はその集大成としての第3弾のご案内です。武揚ホールを埋め尽くして皆さんと見城先生をお迎えしたいです。

 

第3弾!“こころ”のふれあい

コミュニケーション体感事業!!

テーマ『親と子のパートナーシップ 

~子どもが大人になる時・・・~』

 

見城美枝子さんによる講演会とコミュニケーションタイムを予定しています。

プロフィール  群馬県出身 早稲田大学教育学部卒業後、1968年TBSアナウンサーとなる。

後に退社しフリーに。海外取材も含め56か国を訪問。現在は青森大学社会学部教授、東京農業大学「食と農」の博物館委員会委員として活躍中。4人の子育て経験を持つ母親でもある。

 

貴重な機会です。 是非、足を運んで下さい!!

きっと、何かしらの気づき!の場面になると思います。

皆さまのお越しを“こころ”から役員一同お待ちしています。

 

事前アンケート

ご記入後9月12日までに切り取って提出のご協力をお願いします。 担任→H先生へ

                 キ リ ト リ                     

 

①  当日は、参加予定ですか?               はい    いいえ               

 

②  今、お子様の事で何かお悩みや課題はありますか?    はい    いいえ                      

 

②ではいと答えた方 どんなお悩みや課題ですか?                                        

 

                                                     

 

クラス   組    生徒名      保護者氏名                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131210 第5弾!?・・・見城美枝子ワールドレポート♪ こんな気づきも・・・

2013-12-10 23:59:59 | 高校の保護者会

短所の裏から長所がのぞく

 

良い所は、隠れていることが多い。

少し、角度を変えると、

その良さがわかってくる。

 

第5弾♪・・・レポート!?

 

こんな言葉もありました・・・

一部抜粋・・・

 

私は育てながら学校の先生の悪口とお姑さん、

親戚の悪口を言ったことはありません。

もし、情報が間違った形で子どもに入ると失礼になるからです。

四人の子どもたちが保育園から始まって高校までのどの先生にも感謝して、

どんなことがあっても「ありがたい、ありがたい」と言い続けました。

いまだに子どもたちは小学校の先生と仲良くしています。

先生と言うのはありがたい。

人間関係の幅が広がります。

人生の先輩であるお年寄りたちも、

親が「ありがたい」という気持ちで接していけば、

若い子世代もうけつけるのです。

 

 

今日の言葉の実践の一つ?

今日の言葉のような気持ちで?

今日の言葉のような姿勢で?

 

今日の言葉のように・・・

思えたら?

実践が出来たら・・・

本当に幸せだと思います。

自分から歩み寄ることが出来る秘訣!?

私もこの言葉の実践を“こころ”がけていきたいです。!?

とはいえ・・・苦手な分野ではあります(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131209 見城美枝子ワールド♪ 第4弾・・・『ありがとう』というキーワード

2013-12-09 23:59:59 | 高校の保護者会

感謝はまず食物から

 

食前食後に挨拶を。――――『天地の恵と、

多くの人々の働きに感謝して、生命のもとを

つつしんでいただきます(いただきました)』。

 

 

見城美枝子ワールド♪

こんな話がありました。・・・

 

一部抜粋・・・

 

小さい時から食事のときの挨拶です。

いただきます ごちそうさまでした ありがとうございました

この3つは必ず言わせていました。

ひじをついて食べていたら怒りました。

どういうつもりで食べているんだと。

私は農業を応援していましたし、お料理を作った人よりも

お米を作った農家の人々に感謝しなさいと言いました。

どんなに反抗期でもちゃんとあいさつをして、食器を持って行って洗っていました。

これでもうこの子もお婿さんに出せるなあ・・と(会場爆笑)思います。

そして部屋を出るとき、ごちそうさまって言って出ていきます。

 

 

見城流子育て術・・・

なるほど・・・

小さい時からの習慣

そして・・・

感謝の気持ちと実践!?

今日の言葉を見て・・・

この部分が浮かんできました。(@_@)

 

ポイント♪

どんなに反抗期でもちゃんとあいさつをして、食器を持って行って洗っていました。

これは食事の後の習慣としてわが家でも実践中です。!?(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131206 見城美枝子ワールドレポート報告書編第3弾? エネルギーに満ち溢れた時間!

2013-12-06 23:59:59 | 高校の保護者会

悩みは己を

守ることにより起こる

 

わがままのバリアーをはずすと、

楽になる。問題解決の知恵が、

どこからともなく、湧いてくる。

 

わがままのバリアー??

ありのままの自分?ありのままの“こころ”?ありのままの思い??をさらけ出す??

確かに・・・結構勇気がいるモノですからね!?

気を読む?気を遣う?これって日本人特有の気質??

いい時にはいいんでしょうが・・・

今の時代には、何を考えているのかわからない??的な部分も・・・

しかもそれがお互いに??(苦笑)

今日の言葉・・・向き合う双方にとって・・・

いい解決?いい関係?になる一歩になりそうですね(*^_^*)

 

さて・・・

見城美枝子ワールド語録のひも解き編?

男女のお話の部分を議事録から少しだけひも解いてみます・・・

 

動物でいうとゾウは、メスのおばあさん おばさん むすめ 孫で集団で動いています。オスゾウは集団から離れていくんだそうです。オスは大変なんですよ。だけど男の子の生き方っていうのはこれに象徴されていると思います。“男はつらいよ”って言葉どおりホントに大変です。私から言わせるとガラス細工です。

女の子は木工品でしょ、割れない(会場爆笑)もうニス塗って磨けば無垢の素敵なものになります。少々のキズは平気、ちょっと削ってやすりかければすぐ治る(爆笑) 

男の子はキズはつくは割れるはガラス細工だと思いますホントに。

動物をみてるとやっぱりオスとメスって違うんですよ。大体はメスがいて、オスのこのDNAだと大丈夫と見定めて選んで、種をもらって子孫を残していくんです。そうなるとオスの存在がいらないんです。・・・・

 

この後、熊の例、クジラやイルカの例・・・そして人間社会の話へと続きます。

企業秘密の部分もあると思うので掲載はこの一部だけで(すみません・・・)

見城美枝子ワールド・・・笑いと涙が交錯してどんどん皆さんを引き込んでいきました!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131205 見城美枝子ワールド語録第2弾!? いろいろなキーワードが・・・

2013-12-05 23:59:59 | 高校の保護者会

見事な出足、

鮮やかな引き足

 

サッと行い、サッと終えると、

効率は上がり、仕事も早い。

切れのいい仕事が、明日への活力を呼ぶ。

 

颯爽と・・・

格好いいですね(*^_^*)

そんなカッコウのいぃ大人でありたいと思っています!?(笑)

ただ、現実は・・・

ギリギリまで追い込んで?(追い込まれて?)

その時点からサッと取り掛かり、締め切りギリギリで終える?

いい意味で言えば“時間効率”という部分だけは実践できている??(苦笑)

逆に言うと時間に余裕があると“時間効率”が悪くなり無駄も多くなる??(苦笑)2

 

忙しい時に、忙しいことを・・・かえってその方がよい??(笑)

あっ・・・

忙しいことを頼むには、忙しい人へ・・・って

意外とこの言葉的を得ているような気がします(*^_^*)

 

さて・・・

保護者会研究大会レポート報告書編・・・第2弾!?

会場の様子が冊子に載っています。(こちらではモザイク入りですみません・・・)

アイコンタクトで見城先生と会場の皆さんがつながっています。

どんな展開?

どんな言葉?

どんな思いへ・・・初めて聴く方が多いので・・・

その見城美枝子ワールドにどっぷりつかりながら(笑)

 

男の子って・・・ガラス細工!? 

女の子って・・・木工細工!?  

そんなキーワードが飛び出しました。

その“こころ”は・・・レポート第3弾へつづきますね。

今日も一日よろしくお願いします。いってらっしゃ~い(*^_^*)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする