goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20150227 確かな学力の向上!?・・・その取り組みの過程と今・・・

2015-02-27 06:27:19 | 行事・事業等(2013~)

『 みな恩の中に生きている 』

 

 父母から生命を与えられた恩、愛育を受けた恩。

他人や自然や物から被る恩。

 大宇宙生命とつながって生かされている恩・・・・・・。

 世はことごとく、恩の結集と展開によって成る。

それを思うと頭が下がる。生きる力が沸いてくる。

 

恩・・・

恩を感じる・・・

その感謝の“こころ”が大事ですね。

その感謝の“こころ”を伝えられる言葉が大事ですね。

その感謝の“こころ”を伝えられる行動も大事ですね。

そんな大人でありたいです。!

そんな大人のうしろ姿を子どもたちに見せたいですね。(@_@)

 

さて・・・

昨日は、自身がお世話になっていた小学校へ行ってきました。

地域運営委員会へ出席してきました。・・・

『学力アップ向上作戦』の成果報告の為に・・・

ちなみに高崎市の取り組みが記事になっていますので貼っておきますね。

学習が楽しい。「やる気が出た!」

「わかる楽しさ」で意欲を引き出す

http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/02/2002.html

ついでに高崎市の学校教育のリーフレットの一部も・・・(今日の画像が関連部分)

一応?高崎市の学校教育のリーフレットのリンクも貼っておきますね。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013122700213/files/leaflet-h26.pdf

 

参考までに1年前の記事・・・

20140314 高崎市の『学力アップ推進事業』・・・高崎新聞から (ボランティア体験談は後日)

20130620 地域運営委員会・・・子どもたちの人としての基礎づくり??

以前、教育委員会で視察に行ってきました。この辺りの事がモデルになっています。

20120730 豊後高田市の教育・・・「昭和の町は教育のまちです」事業!?

教育って“こころ”を育みながら“生きる力”の醸成に繋がれば◎ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150224 学校評議員会へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛ 給食・・・

2015-02-24 06:11:24 | 行事・事業等(2013~)

『 まず水を大切に 』

 

 世界のあちこちで砂漠が広がっている。

 水資源の枯渇が迫っている。

 水に恵まれている日本の風土に深く感謝し、

 ひと滴の水をも大切にする習慣を身につけよう。

 日々の小さな実践が、地球環境を保全し、浄化する。

 

2008年の今日の言葉・・・

7年という月日が経過して解決した課題や問題もあれば・・・

事態がより一層深刻化したモノもあります・・・

私の受ける印象?では・・・

7年前も今も今日の言葉が自然と通用する??(すぅってはいってくる??)

違う意味で進化や進歩というモノが停滞してしまっているのでしょうか??(苦笑)

 

水・・・

水単品に限って言えば7年前に比べてウォーターサーバーの普及・・・

これはすごいモノがあると思います。

特に震災以降は、非常用の水源?(ストック)としてもかなり増えた!?って

わが社でも置いているくらいですから・・・かなりの需要があったのでしょうね・・・

ただ、その普及と水を大切にする!っていう行為は違うモノなので・・・

大切なことは『ひと滴の水をも大切にする習慣を身につけよう。』ですね・・・

震災直後のあのモノを大事にする“こころ”・・・

あの経験値を学びとして忘れてはいけない!って思います。

 

昨日は、学校評議員の集まりがありました。

美味しい給食を会議の締めに戴いてきました。

水と食料・・・

水を大切に!そして食料だって・・・

知恵と工夫のたくさん詰まった自校式給食・・・

温かいうどんを戴きながらそれを口にすることが出来る環境に感謝しました。

高崎市のこだわった自校式給食・・・今その成果が花開いている!?様です。

地産地消という部分の意識の浸透や実践!食育という部分の日常的な関わり!

この給食を通して”こころ”も“からだ”も健康になっていけるようです。

『安心』と『安全』を形に!の実践が出来る自校式給食って◎ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150203 小さな鬼の面♪・・・私はかぶれない!?だったら・・・って(なるほど!)

2015-02-03 01:04:45 | 行事・事業等(2013~)

仲よくするところに

すべてが生まれる

 

相手を受け入れ、和合し、連帯する。

この方向にエネルギーを向けた生き方が幸福のもとになる。

心身の健康、家族の安泰、仕事の繁栄、人間関係の改善など、

あらゆるよきものがそこから生まれる。

 

毎朝の恒例行事・・・

お札群?に書かれた文字を一読します。

家内安全

厄除け

家内安全・交通安全

商売繁盛・無病息災・・・

今日の言葉の事が全部入っていますね。(@_@)

それと神棚にも・・・

今日も一日よろしくお願い致しますm(__)m って

お願いをしています。

これも朝の恒例行事となりました。(引っ越しをしてからですね。神棚は・・・)

 

仲よく・・・

まずは、相手を受け入れるところからなんですね。

そして和合し・・・連帯する。

結果、幸福へとつながっていく・・・

今日からこの気持ちの実践(“こころ”がけて)を改めて・・・生きていきます。

 

今日は2月3日・・・

過日、こんな戴きモノをしました。(笑)(ありがとうございましたm(__)m)

ちょっとかぶるには小さい鬼のお面・・・

三男君が『これならちょうどいいよ!』って

わが家の“無事かえる君”に(笑)2(ジャストサイズでしたね(笑)3)

こういう柔軟な発想がいいですね・・・

あるモノの中で(現状の中で)最善を尽くす!?

結果、気持ちも“こころ”も和んで・・・みんな笑顔に・・・

何か三男君のやわらか頭に学びました。ありがとう!ですね。(*^_^*)

 

PS

こちらは、何かの映画に出てきそうな感じですね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150127 今日の言葉を身に染みて感じた昨日の出来事でした。・・・”こころ”がけが大事!?

2015-01-27 06:30:30 | 行事・事業等(2013~)

喜んで動き、積極的に働く

 

心がけ次第で、能率も、

成果も、ずいぶん違う。

面白いほどに違ってくる。

 

1月27日の今日の言葉です。

すみません・・・今日まで振り返りの言葉となっている部分もありました。

今月も残すところあとわずか・・・今日の言葉の新シリーズの紹介もあと数日です。

朝、スタート前に今日の言葉を形にしていきたいと思います。

 

昨晩、とある新年会がありました。

昨年の暮れから忘年会は全部キャンセル、新年会も最低限度だけ・・・

そんな状態が一月以上も続いています。

すると不思議なモノで人と接するのがちょっと億劫になってきますね(苦笑)

もしかして??

引きこもりってこういう感覚からスタートしていくのかなぁって・・・

ふと?思いました。(感じました・・・実感としてです。)

 

とある会の新年会・・・

そこに新入会の方がいらっしゃって・・・

私より年長の方で世間的にはかなりの有名人の方なんですが・・・

ご縁があって(不思議なことに)私が推薦者(入会に辺り)という形になっています。

この会に入会するには、推薦者というモノが必要になっているんです。(その後全員承認も)

というシステム上、初めてのご参加でしたので皆さんの所へご挨拶へ・・・

 

正直・・・

私自身も入会して丸1年と数か月・・・まだ新人みたいなモノ??(苦笑)

私よりも大先輩で有名人の方を私が紹介?という不思議な状態で皆さんの所へ・・・

70名近い参加者の所を一回りご一緒させて戴いていろいろな気づきを戴きました。

実は、私自身もみなさんの所へお声掛けをしなければいけない事情があった中で・・・

ちょっと腰が引けていた部分もあったんです(苦笑)でもそれがこういう形で強制?で

まさに今日の言葉の成果??・・・逆にいろいろお声掛けを戴いた部分もありました。

何か腰が引けていた自分自身に叱咤と激励を戴いたような気分に今なっています。(苦笑)

“こころ”がけ・・・今日も一日この思いで・・・よろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20141214 PTA談義編 つづき・・・(育成会話も・・・)

2014-12-14 13:00:00 | 行事・事業等(2013~)

観音様から見たたかさき・・・ 

たかさきっていい街♪
音楽のある街・たかさき♪
元気のある街・たかさき♪♪
PTA・学校・家庭・地域の事も・・・

 

20141210 育成会の今の状態を想像できなかった・・・PTAだって・・・

 

20141211 親の意識の変化=育成会の加入率の変化 大事なことは

 

20141212 過程でのあーだこーだが実は肝心なのかなぁって

 

まだまださわりの話ですが・・・・

いずれはもっと突っ込んだ話も・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする