goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20141124 第3回観音山カップ開催♪ 大会中に伺ったエピソードにうるうるしちゃいました。

2014-11-24 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

理解するから

   理解される

 

愛すれば、愛され、

憎しみを発すれば、憎しみが返る。

「する」から「される」が、人生のリズム。

 

今日の出来事・・・11月24日(月)祭日・・・第3回観音山カップを開催しました。

目的・・・元気のある街・KATAOKA♪つくりの一環!?

元気で活力のある地域づくりの具体的な一つの手法なんでしょうか??

ママさんバレーボーラーが100名以上・・・

小学生バレーボーラ―が10数名・・・元気な声とプレイが展開されました。

 

今日の画像は開会式の様です。

大会前の緊張感が・・・(私の冒頭のあいさつ中です。)

手探りで始めた大会も3回目となりました。

地域の大会という事で9人そろわないチームもあり・・・

当日、試合間で選手の貸し借りをしている時もあった・・・と

そういう形が定着してしまって人数がいなくても試合になる??

ただ、その代り人数が揃わないと出られない大会には縁遠くなる??

 

一方・・・

地域の大会では住まいの所在によって参加の可否が問われていて(地域外はNG)

人数不足の際に当日違うチームからの貸し出しはOKなのに・・・

普段一緒に汗を流している同じチームの地域外の方はNGという不思議な状態で・・・

そんなお話を聞いている中でそんなジレンマや悩みを解決できる方法はないか?

しかもみんなが楽しめる?という事を試行錯誤した結果が今の姿に・・・

 

大会中にこんなお話を聞きました。

いつも人数不足だったチーム・・・大会の募集要項で9名以上集めて参加してって

高いハードルだった・・・何とか頼み込んで事前申し込みをクリアーできた。

正直・・・地域の大会なのにハードルが高い!?って思っていたそうです。(苦笑)

そしてそれから1年経って・・・なんとその時の応援の方が正式にチーム入りした!って

今日1勝出来たって!!!『ありがとうございました。』って笑顔で・・・(泣きました。)

あぁ頑張ってこの大会を継続して来てよかったぁって・・・元気をもらいました。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20141117 PTA事業画像 あそぼうさい2014 いろいろなコーナーの実際の様子です。

2014-11-17 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

道ばたの草にも

     愛情をかけよう

 

小さな生命に目を向け、

生活のひとコマを慈しむ。

心が潤い、人生は豊かになる。

 

あそぼうさい2014

PTA事業の参考に画像をUPしておきますね。

起震車体験コーナー(冒頭の)

土嚢体験コーナー

消防士体験コーナー

仮設水道体験コーナー

炊き出し体験コーナー

AED体験コーナー

新聞紙スリッパ体験コーナー

段ボールハウス体験コーナー

簡易タンカ体験コーナー

昨日UPした・・・

消火器体験コーナー

ビニールカッパ体験コーナー

安全MAP体験コーナー

この他にもありました。

(簡易飲み物入れや寝袋体験等々・・・)

 

これらをスタンプラリー形式で回っていました。

良いアイディアでしたね。(●^_^●)

 

何事も体験が大事!?

一つ一つ肌で感じる体感が大事なのかなぁって思います。

その経験値は必ず記憶のどこかに残って・・・

イザッ!っていう時に身体が少しでも反応できれば◎なのかなぁって・・・

1年に1度・・・6年間・・・貴重な体験ですね。

昨日も書きましたがこれを実際の道路や外部で実施出来たら◎ですね。

有事の際の自宅から避難場所まで歩いて・・・そんな体験・体感・・・必要ですね。!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20141116 あそぼうさい2014行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛ 片岡小PTAメイン事業の一つです。

2014-11-16 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

挨拶は人を尊ぶ第一歩

 

いつでも、誰にでも

朗らかに声をかける。

驚くほど、仲良くなっていく。

 

11月15日・・・

片岡小PTA事業のPTAフェスタ・・・

あそぼうさい2014に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

遊び心で防災を考える機会です。

やっている内容は大まじめに(真剣に)

それを楽しみながら考え行動!がコンセプトという感じです。

 

画像は体育館での開会式

奥にダンボールハウスが写っています。

災害時の生活の様子を実現?コーナーも用意してありました・・・

ビニールカッパ・・・

ゴミ袋から作成・・・

これって日常生活の中でも役立ちそうですよね(●^_^●)

 

消火器・・・

これはほとんどさわる機会が無いですね。

恐らく?有事の際にまともに扱う出来る人って少ないのでは??って

 

安全MAPコーナー・・・

自分の家の位置の確認から始まりました。

そして学校までの通学路確認・・・危険個所の確認って進んでいきました。

 

個人的には・・・

避難体験(自宅から避難場所へ)企画を実現したいなぁって・・・

しかも夜・・・

自宅から避難場所まで何をもってどうやって・・・

するとどうなるのか?これを一度は体験しておくべきだと思います。

その体験無に有事の際の落ち着いた行動や対応って難しいのかなぁって・・・

頭で描くことも大事!!そしてそれを体感することはもっと大事なのかなぁって(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20141115 11月14日高崎市立片岡小学校創立140周年記念式典・・・実行委員長として参加してきました。

2014-11-15 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

金銭は持ち主の

     心を反映する

 

喜んで支払い、妥協なく請求する。

ムダに使わず、大切に扱う。

そうした人はお金に困らない。

 

11月14日・・・

高崎市立片岡小学校創立140周年記念式典が挙行されました。

私の役割は記念式典実行委員長・・・

片岡小PTA会長という関わりがあったから・・・

140年の歴史の中で第22代片岡小PTA会長としての

(もっともPTA自体の歴史は60年くらいだと思いますが・・・)

 

140周年記念式典・・・次第はすごく簡単でした。

1.開会の挨拶 (言葉ではなく挨拶・・・)これを実行委員長として私が担当しました。

2.学校長挨拶

3.PTA会長挨拶

4.来賓紹介

5.思いでの映像鑑賞

6.校歌斉唱(全員で→片岡小金管クラブの伴奏で)

7.閉会

授業時間を利用しての式典でした。

コンパクトでしたが思い出に残る時間だった??のではって・・・

 

挨拶の中に入れましたが130周年の時・・・

私は、当時PTA会長でした。(10年前が昨日の事の様に・・・)

130周年記念事業として緞帳をプレゼントしました。

いまでも大事に遣われている緞帳を見ながらその思い出話を・・・

(壇上でこのエピソードを紹介しながらちょっとうるうるって(苦笑))

10年に一度きりだと経験できない児童も出てきます。・・・

形式だとは言いますがこういった場面も歴史の1Pとしては大切なのかなぁって・・・

ちなみに140周年記念事業として・・・

流しパスタでギネスに挑戦!?や音楽のある街KATAOKA♪第4弾!?・・・

いろいろな関わりを今年は持っています。これも縁とタイミングですね(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20141114 事業の一つ・・・爽健会と翔洋会の合同事業に参加♪ 締めの挨拶中です。(@_@)

2014-11-14 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

知ることは愛の端(はじめ)

 

相手の話に耳を傾ける。もっと詳しく

調べてみる。人も物も、

知れば知るほど愛情が湧く。

 

11月13日・・・

爽健会と翔洋会の合同事業がありました。

といっても画像の様なタイトルですが(苦笑)

 

最後の閉会の言葉を担当しました。

地域の仲間・・・

地域の絆・・・

そんな関わりの場面・・・

 

共に汗を流すとより密接に!?

共通の話題で・・・

共通の空間で・・・

共通の時間を・・・

そういう効能?がこの事業にはありますね(笑)

 

健康促進?

思考闊達?

頭脳明瞭?

自己分析?

よくわかりませんが(苦笑)

いろいろな効果も期待できる??

 

私の場合は・・・

疲労感の方がまだまだ多く(苦笑)

やはり何事も訓練?(事前の練習!?)が大事なのかなぁって

以前は、きちんと早朝練習に通って本番に臨んでいました。(笑)

今は、その日に物置君から道具を出している状態なので・・・(苦笑)

いずれにしても反省を踏めて次回に臨みたいと思います!!(という決意は(笑))

縁とタイミング・・・この日にもいろいろなご縁がありました。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする