goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20150509 三男君のバスケットボールの練習試合の配車当番でした。(@_@)

2015-05-09 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

毎日が元旦である

 

今日のほかに人生はない。

おめでとうと祝うと、開ける。

喜ぶと、いよいよ進む。

 

毎日が・・・

確かに、今日という日は二度と帰ってこないわけなので・・・

明日という日も生きている皆さん全員に訪れるって約束もない・・・

毎日朝を迎えられることに“おめでとう”っていう感謝の気持ち・・・

大事なんですねぇ、その感謝の気持ちと笑顔が明るい一日の原動力に・・・

 

9日土曜日・・・

三男君のバスケットボールの練習試合がありました。

配車当番という事でした。

中学のバスケットボール部の生徒数名を載せて・・・

送迎をしてきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

会場は、榛名中学校でした。

今日の画像・・・

そしてこれが試合中・・・

三男君の試合を見ながら40数年前のことを思い返していました。

実は、私もバスケットボール部に入部していました。

当時は、こんな配車当番なんて全くなく・・・

練習試合で高崎商業高校(当時の顧問の伝手で??)とかにも遠征していました・・・

それ以外でも移動は全部自転車が当たり前で保護者が車だしなんてありえなかったです。

どちらが恵まれているのかはわかりませんが、時代の流れって不思議ですよねぇ・・・

今ではどの部活でもこういった送迎?対応?が当たり前になっていますよねぇ・・・

 

試合の流れを見ていて・・・

過去の事は美化される!の通り・・・(笑)

私の現役の頃の方がもっと動けていたのでは??って勝手に思い込んでいました。

最近、全く運動というモノに縁が無くなってしまっていて(体の諸事情もあって(苦笑))

不思議なモノでこうやって眺めていると何か血が騒いでくるんですね。(笑)

バスケットボール♪・・・何か始めたくなってしまった自分を発見しました。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150426 高崎市市議会議員選挙結果・・・いろいろな涙が・・・

2015-04-26 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

だめなものはだめだと、

   はっきり断るのが愛情 

 

子供が甘えてくる時は充分に甘えさせる。

時に「いけません」ときっぱり言う。

大人も同じだ。妥協が人をだめにする。

 

 

4月26日(日)・・・

選挙結果が出ました。

高崎市議会議員選挙結果の38人の名簿です。

50人に対して38名の狭き門??(12人が落選という激戦でした。)

厳しい現実が・・・

現職の方が何名も・・・

うれし涙もあれば・・・

かなし涙もありましたね・・・

今日は、この結果の掲載のみで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150412 統一地方選第1弾県議選の結果が出ました。投票って・・・

2015-04-12 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

「親の子」になる、

それが家庭を築く基本

 

わが子の反抗に手を焼いた時、

自分がその年齢だったころの親の心を思い起こそう。

まず子供として、親の愛に目覚めよう。

 

なるほど・・・

自身の子どもの頃を振り返って・・・

という事は、今の親としてのあり方?その姿?・・・

それは未来の子どもの姿??ともいえる??(苦笑)

そこを意識して行動することが大切ですね。(@_@)

 

4月12日・・・

過日ポスターの画像をUPしましたが・・・

20150406 県議選の顔ぶれ(ポスター掲示板)・・・最初の一歩は人相学?(笑)

皆さん・・・

自身の権利と義務を行使してきましたか??

 

この今日の言葉を見て思いました。

私も家内も投票することが当たり前になっています。

それは双方の親がそういう行動を当たり前として実践していた!?

その姿を特別意識しないで見ていましたが・・・

自身の“こころ”の中にはしっかりとメッセージ?として残っていました。

 

思うに・・・

一事が万事!?

日常のちょっとした行動が大事なのかなぁって・・・

投票率が下がった?政治に関心が無い?ってよく言いますが・・・

それは今の世代の責任ではなく、その親世代の責任なのかなぁって思います。

少なくともわが家ではいい意味での行動を起こすという成果が出ています。

この実践はいずれわが子へ・・・

今のところ選挙権があるのは長男君だけですが、いずれ次男も三男も・・・

日常のちょっとした実践・・・“こころ”がけて親のうしろ姿を見せていきたいですね。

そう思った時がスタートの時であり・・・今日から今から実践が大事ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150404 4月3日告示となりました。第18回統一地方選挙・・・

2015-04-04 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

『 真心が、世の中を動かす 』

 

たったひとりの真心が、

多くの同じ心に共鳴して、

時に驚くべき速さで伝わる。

その集積が、混迷の世を浄化する。

 

4月3日・・・

群馬県議会議員選挙が告示となりました。

投開票日は4月12日日曜日・・・

この約1週間は慌ただしくなるのでしょうか??

今日の言葉の様な真心をもって・・・

皆さん活動をされているのだと思います。

 

私達も真心をもって・・・

まずは、投票に行くことが大事なのでしょうか?

たったひとりの一票・・・

その一票一票の積み重ねが結果を・・・

たかが一票・・・

されど一票・・・

一票の重みを感じてほしいですね。

 

いま、私に出来る事・・・

活動している人たちを応援すること・・・

遊説車に出逢ったら手を振る(笑)

これって逆の立場だとすごい嬉しいんです。(笑)2

何事もそうですが・・・

一番つらいのが無関心!?

遊説車に乗ってお手伝いをした際のご褒美?

道行く人の笑顔?でした。(笑)3

 

今回は、遊説車に乗ることは無いので・・・

こんな笑顔を行きかう車に振りまいていきたいですね。

そんな中で一番“こころ”に響いた人へ大切な1票を!って

皆さんがそんな思いでアクションを起こせれば◎ですね。!

そのたった一人の積み重ねが大きな成果になり形として結果につながっていくのだから・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150313 中学校の卒業式の日♪ ”人生という教科”を贈ります。

2015-03-13 05:48:53 | 行事・事業等(2013~)

『 痛みがあるから、生きられる 』

 

病気になると、痛く、苦しい。熱や咳も出る。

すべてが、わが命を生の側に押し戻そうとしてくれる

有り難い反応である。

心の痛みも同じだ。

痛いのは生きている証拠。

もっと強く生きるための、励ましである。

 

 

3月13日の金曜日・・・

中学校の卒業式の日です。

2011年の3月11日・・・

本来は13日に挙行されるモノが日曜日に当たるので前倒しで金曜日に・・・

その日は午前中は卒業式、午後2時46分にあの出来事が・・・

小学生は、ちょうど下校の時間帯・・・

あの時間がもうちょっと遅かったら下校途中の子どもたちが惨事に巻き込まれた・・・

学校にいるから守られた命もたくさんあったのでは??って思います。

有事の際の避難のための移動・・・これはこれでいろいろな危険もあるのかなぁって

それには、平穏な時に?“こころ”に余裕のある時にシュミレーションが必要ですよね。

何事も経験値って大事!その経験値があると“こころ”の安心があって2次被害の防止も

命を守るための訓練ならば・・・何事にも代えがたい貴重な時間なのでは!って思います。

 

話がそれちゃいましたね(苦笑)

中学の卒業式・・・

やはりこの詩を書かないと・・・

私の人生の中でこの詩を見ると

その時々でいろいろな答えが出てきます・・・

人生という教科・・・

まさに一生学びなんですね・・・

卒業生の皆さん

卒業、おめでとうございます。

そして、そのお子様を慈しみ育て上げた保護者の皆様もおめでとうございました。♪

教職員の皆様も生徒とのお別れ・・・恩師として慕われる日のスタートですね。

旅立ちの日・・・生徒も保護者も教職員にとっても大きな一つの区切りの日なんですね。

 

人生という教科

       大橋政人

 

だれも問題を出してくれない

だれも答えを見てくれない

君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

自分で問題をつくり

自分でその問題を解いていく

それが他の教科と

人生という教科の一番の違いだ

 

四つの例文の中に

一つも答えがなかったり

四つの例文が

ぜんぶ正解だったりすることもある

 

はじめは

目を

白黒することがあるだろう

 

黒が白くて

白が黒いことだってあるだろう

だけど

問題は自分で出すんだ

というコツさえつかめば

あとはだんだんとうまくいく

決められた教科書や問題集がないかわりに

君の考え方一つで

君以外のぜんぶが

教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

 

そんな中で

君らしい

とびっきりステキな

新しい問題をつくっていくんだ

自分の考えで

自分の責任で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする