goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20151005 ゴール部門運動会マニュアル・・・目次(@_@)

2015-10-05 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

願えば叶えられる

        やればできる

 

澄んだ心で願ったことは、

きっと実現する。断固やりぬけば、

できないことはない。

 

願えば・・・

やれば・・・

確かに・・・

運動会マニュアル完成しました。(@_@)

全部で12Pに・・・

1                          目次                                     1P

2                          ゴール係全体説明会アジェンダ       2P,3P

3                          全体プログラム                          4P

4                          会場レイアウト                           5P

5                          競技レイアウト(午前)                   6P

6                          競技レイアウト(午後)                   7P

7                          玉入れ得点表                            8P

8                          綱引きトーナメント表                     9P

9                          レース組み合わせ表                    10P

10                        入賞札(サンプル)                       11P

11                        役割分担表                               12P

という形になっています。

ついでに私の担当の所はこんな感じです。

この5つの係を一つの部門で担当します。結構なボリュームになる??(笑)

3.       ゴール係の役割 

進行係  ビブス、記録用紙の配布 進行管理、事前資料作成共 

ゴール係 ゴール部分にゴールテープを張る係り

入賞係  順位のつくレース等で記録用紙(商品引換券)を渡す係り

        特殊競技→玉入れの球数確認、綱引き時の相番

審判係G 上記の順位の判定(レース毎に入賞係とペアで動く)

        特殊競技→玉入れの球数確認、綱引き時の相番

審判係S スタート地点で係の旗(4本)を確認しスターターに旗で伝達

         コーナー担当と連携になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151004 第16回片岡校区ふれあいまつり・・・大運動会!?ゴール部門マニュアル作成中(笑)

2015-10-04 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

喜びの働きは

        熟睡を呼ぶ枕

 

快食・快眠・快便が健康の基本となることは昔も今も変

わらない。それも『快働』が本だ。イキイキ働かなけれ

りゃ、食も眠も便も快適というわけにはいかないのだ。

 

快食・快眠・快便・・・

まさにその通りですね、これが調子のいい時は体調がいい証拠!?(笑)

どこかに不具合があると・・・身を持って体験しました。(苦笑)

 

さて・・・

今週末は、地域の運動会があります。

第16回・・・

運動会自体は、もっと歴史がありますが

2000年に今の形で第1回を始めたのでそこからのカウントになっているようです。

ちょうど高崎市が市制100年という節目の年で・・・

各地域へ地域おこし?地域活性化?の補助金がたくさん出てそれを機に?って

地域のふれあい祭りを大運動会というモノで実践!?というコトになって・・・

それを実行委員会が大運動会の実施部隊という形で請け負っている?感じです。

 

私は、その中で部門長をさらにそこから請け負っている??感じです。(笑)

PTA会長時代もいくつかの部門を請け負っていました。

PTA役員を卒業?して今度は一地域人としてご指名を受けた感じです。(笑)2

その大運動会・・・

10月11日(日)が本番♪

10月7日(水)に全体説明会・・・

この日に大運動会のスタッフ(百名以上?)が一堂に会して協議説明が行われます。

私は、ゴール部門を請け負っていて・・・その説明会用の資料を作成中です。

表紙は、完成しました。(*^_^*) ←今日の画像です。

 

いろいろな町内からスタッフ役員を集って今年は少し人数が減って20名の応援を・・・

この20名+1名(私で)でゴール部門を運営していきます。

今、その運営マニュアルの中身を作成中です。

5日には印刷→製本っていう段取りです。間に合うのかなぁ???(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150927 お彼岸・・・お墓参り行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛ 

2015-09-27 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

觀音さまがみている

佛さまが見ている

みんな見ている

ちゃんとみている

 

みている・・・

見ている・・・

みられている?

見ていてくれている?

見守られている??っていうコトで・・・いい??

 

お彼岸がありました。ね・・・

私達は、ご先祖様にいつも見守られいる!?・・・

そのご加護もあって生かされているんでしょうか??

すみません・・・普段宗教活動していないので詳しくないです。(苦笑)

 

ただ・・・

わが家では、ご先祖様に護られている!っていう意識はかなり強いです。(@_@)

春と夏のお彼岸だけではなく、節目節目の時に・・・

そういう意識と自覚は持っています・・・

 

ちなみに・・・HPではこんな風に載っていました。

お彼岸とは・・・

「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。

太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

 

お彼岸の期間

春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間

秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間

*** 2015年 秋のお彼岸の日程 ***

彼岸入り:9月20日

お中日 :9月23日(秋分の日)

彼岸明け:9月26日

それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、

春分の日・秋分の日を「お中日」といいます

 

お彼岸の迎え方・準備

- お彼岸を迎えるには次のような準備をします -

●お仏壇、仏具の掃除

●お墓の掃除

●供花やお供え

果物・菓子などの他、精進料理をお供えする

 ・春は牡丹の花にちなんで牡丹餅と言います。

 ・秋は萩の花にちなんでおはぎと言います。

 

お墓参り

お墓参りは、ご家族みんなで出かけましょう。お墓は家族全員でお守りしていくべきものです。両親がご先祖様を祀る姿は後の世代に受け継がれてゆくことでしょう。

【持ち物】

※お墓参りに行くときには予め用意しておきましょう。

●お線香

●ろうそく

●マッチ (ライター)

●お花 (昔は“しきみ”が主に使用されていましたが、最近では四季折々のお花をお供えする方が多いようです)

●お供物 (お菓子や果物、故人の好きだったもの等)

 

【お掃除】

お墓参りに行ったらまず、お墓の清掃をしましょう。雑草が生えていたり、ゴミが散らばっていたりしては仏様に申し訳がありません。

●墓石は水をかけて洗い流します。

●水鉢や花立、香立てはゴミがつまりやすので丁寧に洗います。

●墓石の彫刻部分は、歯ブラシで細かい汚れを落とします。

●洗い流したら、タオル等で水気を拭きとります。

 

【お供え】

●お菓子や果物は直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。

●水鉢にきれいな水を入れます。

●花立てに供花の長さを整え、お供えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150925 「ママがおばけになっちゃった!」ってご存知ですか??

2015-09-25 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

わたしがねてる
ときでも動いて
くれる心ぞう


 

そうなんです・・・

不思議ですよねぇ??

心ぞう君って意識が無くても動いている?

もっと言うと・・・

こうやってキーボードを叩いている一つ一つの指の動きだってスゴイ!?

また、それを考える頭?だって凄いですよねぇ・・・

元々は、無だった?

それがこの空間に人間として命を持って存在しているコトがスゴイ!?

本当にスゴイ!!!って思います。(@_@) 命っていうモノもスゴイ!!!

 

その人間に感情というモノが・・・

この感情というシステム?も凄いですよねぇ(笑)

過日・・・

この絵本の紹介をしていました。

そのTVの特集?を見ていて・・・

思わず私も泣いていた(笑)2

 

“縁とタイミング”・・・

講演会のご案内?告知を頼まれました・・・

正直?

知らない方の講演会・・・

しかも有料(苦笑)

ちょっと厳しいのでは!?って・・・

 

ところが・・・

えっ!?

この人!

えっ、今話を聴けるの!!

まさに?今が旬!!って思いました。

どんなお話がきけるのでしょうか??興味津々です。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150922 高崎市中体連新人大会 バスケットボール大会の話に・・・

2015-09-22 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

水にぬれなければ

泳ぎはできない

 全身ずぶぬれになれば

  度胸がすわる

 

この言葉を受けて・・・

当時書いたブログ・・・

111122 画像は、大阪城ホールでの熱戦の前!?・・・ここでエネルギーを戴いてきました。

100222 ずぶぬれに・・・

大阪城ホールの開会前の会場の画像がありました。

大阪所ホールでブログを検索・・・

111212 農大二高の定期演奏会・・・まさかの大粒の涙と感動の世界!?

101122 マーチングフェスティバルの全国バージョン!?

101121 携帯からの投稿です

(基本、中での撮影が出来ないので思ったよりも少なかったですね(苦笑))

 

さて、昨日のマーチングの話し・・・

自身がプレーヤーとして関わった人たちには大きな人生の財産が・・・

一度きりの人生・・・

何事もそう!経験が大事!?

それにはその経験が出来る場面との関わりが最初の一歩ですね・・・

結果を考えてばかりいないで、挑戦!っていう名のもと・・・

ちょっと背伸びも◎(無理もあり??)・・・

何か自分自身にも言い聞かせていますね(苦笑)

 

今出来るコトを、出来る人が、出来る限り!って・・・

良い言葉ではありますが・・・

今日出来ないコトを、明日はきっと!未来に挑戦!?って

そんな思いや実践が出来ると・・・

きっと?未来が明るく開けてくるのかなぁって思います。

 

土曜日、日曜日で三男君のバスケットボールの大会を見てきました。

○回戦突破!っていう小さな目標ではありますが、それを突破した子ども達・・・

当事者がちょっと背伸びをして挑戦をしていく姿に感動とエネルギーをもらいました。

発熱?体調不良?だって・・・それでも走り続けた三男君に拍手でした、(親ばかです。(笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする