心理学の本(仮題)

【職場に】心理学書編集研究会(略称:心編研)による臨床心理学・精神医学関連書籍のブックレヴュー【内緒♪】

12月26日(水)のつぶやき その1

2012-12-27 01:53:45 | psypub on twitter

いろいろあるんだけど,これ,というのを感じれないのは,あんまり面白くない。でも子鬼さんが『現代催眠原論』のみというのにはグッとくる。なんかそういう面白いことあったら良いなと思ってます。

1 件 リツイートされました

「過去」も一次文献でしょうか?


@moe_zou どういう理論で解釈するかは別として,その人がその人として成立していく「過去」を理解することも大事なのかなと。


@moe_zou 合いの手としては不適でスイマセン…


@moe_zou 僕が言ってるのは,面接にやってきたクライアントの「過去」のことなんですが,言えば言うほど,しょうもないことを言ってる気になってきました!


筒井康隆いわく「前衛は伝統主義者」とのことですが,僕もそう思います。伝統を知らないと,なにが新しいかがわからない。

2 件 リツイートされました

@moe_zou 薬物療法から精神分析にいたるまで,here and nowに寄っていってる印象がありますし,また,学問においても,教養や古典の軽視というのもあるなと思います。でも,もしかしたら,ギリシャ時代から言われてるかもしれませんが(笑)


古典を読むのは,本を書くときに役に立つ,と思うのです。もちろん知識自慢ということではなくて。これはいつか書きたいと思います。


@moe_zou @orange5109 でもたとえば認知の歪みをバッドマザー理論的に捉えたりしないですよね? 過去からの因果関係というよりは,今ここの機能を中心に考えてるという印象があるのですが,認知療法で,発達論的な考えかたって,何を参照してるんでしょうか?


@moe_zou @orange5109 昔の精神分析は,それこそ過去の話を延々と聴いてたわけですよね。それを荒っぽい理論でもって因果関係を解釈してたわけですよね。でも認知療法は過去の話を延々と聴いたりはしないですよね。それは相対的には,過去志向よりも現在志向かなと。


マーガレット・ハウエルとコム・デ・ギャルソンは実はよく似たブランドだと思ってる。どちらも基調にあるのはトラッド。マガハはストレートにトラッドだけど、ギャルソンは一見トラッドからはみ出したようで白黒紺の色遣いや制服的なモチーフなどベースにトラッド的なものが伺われる。

*サイパブさんがリツイート | 3 RT

ダメだ。なんか粘りがないというか,言葉が滑ってる。


本を書くとき,書きたいことがあると思うんですが,書きたいことを書くために書かねばならないことがたくさんあって,実は,本の大部分は,書きたいことより,書きたいことを書くために書かねばならないことを書くことに費やされているので,そこで古典が生きてくるとかなんとかホゲホゲ。

2 件 リツイートされました

@moe_zou @orange5109 そう。それでそういう形式の意味を考えることなく,上っ面に引っ張られると,最終的に,最新の理論だけでいいや,ACTだけでいいや,を産みやすい土壌なのかなと。全体的には古典や教養の軽視なのかなと。でもほんと,ゴチャゴチャさせてすみません。


関係ないけど,落合のID野球批判が面白かった。ID野球のせいで,選手が練習しないようになった。だから俺は,選手が練習する昔の野球をやる,と言っていた。その結果はご存知のとおり。落合も伝統主義者かな。

2 件 リツイートされました

『はだしのゲン』読んだことないやつぁ,俺んとこ来い! 俺は全巻もってるから,心配すんな。


落合もすごいし,ヘイズもすごい(雑なまとめ)


落合もすごいし,ヘイズもすごい,アンコールワットは古い,シダはレアアイテム(間違ったまとめ)


ACTの次はPavlovianですよ……


「自動思考=梅干見てヨダレが出る」ってのは,ほんと言い得て妙!


少年よ神話になれ…… RT @moe_zou まさに歴史は遡っていく RT psypub ACTの次はPavlovianですよ……


オラ! インコの真似もいけるんだ、コラ!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿