00:04 from web
僕は『PINK』が好きです。あと『私は貴兄のオモチャなの』とか『ヘルタースケルター』とか。後期のほうですね。もうちょっと上の年代の人たちは,初期のいかにも都市生活みたいなのが好きだったりして,そういうイメージの違いも面白い。
00:06 from web
女性の作家で唯一といっていいくらい,暴力を扱ってると思う。『PINK』でいきなり吹き上がる暴力には度肝を抜かれてしまいましたネ。
00:38 from Tweet Button (Re: @imymemii)
@imymemii そうそう。でもI wanna be your dogと聞いて,僕なんか,すごいタイトルだなと思っちゃったクチですけど,上の年代の人には,ああ,アレね,みたいに了解できるところがあって,捉え方が違ってきたりするんでしょうね。ヘヴィさのみを強調するのでなく。
00:42 from web
作者と作品を一致させすぎると,過度に深読みしてしまうのかもしれない。まあ深読みさせるのも才能だとは思いますが,わりに距離をとってるようにも思えたり。錯覚かもしれませんけど。
00:44 from web
あんたたちが見てる方向には,私はいないぞ,ってね。まあ願望かもしれません。
00:47 from web
まあ,ワニが出てくる作品にハズレはないよ。PINKしかり,ピンチョンの『V.』しかり。
00:59 from Tweet Button (Re: @mkkdf)
@mkkdf 『秋の日は釣瓶落とし』,いいですね! あの感じは通底してる気がします!
01:22 from twicca
ちょっと嬉しかった。
01:26 from twicca
また読み返してみるか、岡崎京子
01:38 from twicca
あしたのメドがたった!ようやく寝れる……。
08:43 from twicca
散々既出かもしれないけど、人間相手だと、遺伝的要因含めた生物学的要因の制御ができないので、法則定立みたいな、基礎科学には馴染みにくそう。
08:45 from twicca
行動科学といいながら、実験動物の確立がメインだったような印象。近交系しかり、ノックアウトマウスしかり。
08:49 from twicca
人間相手だと、どうも、応用、になってしまう。それが、限界なのか、あるいは、それでいいのか、あるいは、乗り越えていけるのか、には関心あります。
08:52 from twicca
RT @cocorosh: .@fun9tion さんの「そろそろガチで人間の行動を予測・制御する学問をつくってもいいんじゃないか?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/165949
08:54 from twicca
RT @ynabe39: 心理学の歴史においては「予測志向」が「遺伝決定論」と,「制御志向」が「環境決定論」とくっついていたことはごく自然だし,その傾向は今後も基本的には変わらないだろうと思います。
08:59 from twicca
行動って、よくよく見てくと、その曖昧さは、心と変わらん。定義され、実験されて、ようやく見えてくる。同じだと思います。
09:03 from twicca
レバーがあるから、レバー押し行動が見えるんだよね。行動自体はそんなに自明でないと思う。
09:10 from twicca (Re: @suwansonson)
@suwansonson 行動の定義って、言われないですよね、各種実験を通して、なんとなく学ぶ、というかw
09:17 from twicca
行動は曖昧なので、遺伝ないし生物学的要因を制御しないと、なかなか見えない。
09:23 from twicca
ABA とDBTの違いをみれば、生物学的要因の影響はよく分かる。
09:27 from twicca
共通の基盤が見えないと、行動ひとつ定義するのも、苦労する。
09:53 from Togetter
.@fun9tion さんの「そろそろガチで人間の行動を予測・制御する学問をつくってもいいんじゃないか?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/165949
10:50 from web
読書は,二つの究極的な目的があって,本の外側のつながりを理解すること=自分の文庫を作ること,と,本の内側のつながりを理解すること=辞書を作ること,があると思っております。どっちにしろ,マッピング,という言葉がピッタリきそうな気がする。 #読書の仕方
10:51 from web
1冊の本は,引用,参考文献,インスパイア,作者の社会的交流等など,多種多様な文脈を背負って,他の本あるいは外の世界と繋がってる。したがって,良い1冊をしっかり読めば,その本の近辺にある10冊を読んだのと同じことになったりもする。そういう良し悪しは確かにある。 #読書の仕方
10:51 from web
そういうようなことがより洗練された言葉で書かれてて,オススメです B! http://bit.ly/jzTikE 山本貴光「ブックガイド――書物の海のアルゴノート」 #読書の仕方
by psypub on Twitter
僕は『PINK』が好きです。あと『私は貴兄のオモチャなの』とか『ヘルタースケルター』とか。後期のほうですね。もうちょっと上の年代の人たちは,初期のいかにも都市生活みたいなのが好きだったりして,そういうイメージの違いも面白い。
00:06 from web
女性の作家で唯一といっていいくらい,暴力を扱ってると思う。『PINK』でいきなり吹き上がる暴力には度肝を抜かれてしまいましたネ。
00:38 from Tweet Button (Re: @imymemii)
@imymemii そうそう。でもI wanna be your dogと聞いて,僕なんか,すごいタイトルだなと思っちゃったクチですけど,上の年代の人には,ああ,アレね,みたいに了解できるところがあって,捉え方が違ってきたりするんでしょうね。ヘヴィさのみを強調するのでなく。
00:42 from web
作者と作品を一致させすぎると,過度に深読みしてしまうのかもしれない。まあ深読みさせるのも才能だとは思いますが,わりに距離をとってるようにも思えたり。錯覚かもしれませんけど。
00:44 from web
あんたたちが見てる方向には,私はいないぞ,ってね。まあ願望かもしれません。
00:47 from web
まあ,ワニが出てくる作品にハズレはないよ。PINKしかり,ピンチョンの『V.』しかり。
00:59 from Tweet Button (Re: @mkkdf)
@mkkdf 『秋の日は釣瓶落とし』,いいですね! あの感じは通底してる気がします!
01:22 from twicca
ちょっと嬉しかった。
01:26 from twicca
また読み返してみるか、岡崎京子
01:38 from twicca
あしたのメドがたった!ようやく寝れる……。
08:43 from twicca
散々既出かもしれないけど、人間相手だと、遺伝的要因含めた生物学的要因の制御ができないので、法則定立みたいな、基礎科学には馴染みにくそう。
08:45 from twicca
行動科学といいながら、実験動物の確立がメインだったような印象。近交系しかり、ノックアウトマウスしかり。
08:49 from twicca
人間相手だと、どうも、応用、になってしまう。それが、限界なのか、あるいは、それでいいのか、あるいは、乗り越えていけるのか、には関心あります。
08:52 from twicca
RT @cocorosh: .@fun9tion さんの「そろそろガチで人間の行動を予測・制御する学問をつくってもいいんじゃないか?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/165949
08:54 from twicca
RT @ynabe39: 心理学の歴史においては「予測志向」が「遺伝決定論」と,「制御志向」が「環境決定論」とくっついていたことはごく自然だし,その傾向は今後も基本的には変わらないだろうと思います。
08:59 from twicca
行動って、よくよく見てくと、その曖昧さは、心と変わらん。定義され、実験されて、ようやく見えてくる。同じだと思います。
09:03 from twicca
レバーがあるから、レバー押し行動が見えるんだよね。行動自体はそんなに自明でないと思う。
09:10 from twicca (Re: @suwansonson)
@suwansonson 行動の定義って、言われないですよね、各種実験を通して、なんとなく学ぶ、というかw
09:17 from twicca
行動は曖昧なので、遺伝ないし生物学的要因を制御しないと、なかなか見えない。
09:23 from twicca
ABA とDBTの違いをみれば、生物学的要因の影響はよく分かる。
09:27 from twicca
共通の基盤が見えないと、行動ひとつ定義するのも、苦労する。
09:53 from Togetter
.@fun9tion さんの「そろそろガチで人間の行動を予測・制御する学問をつくってもいいんじゃないか?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/165949
10:50 from web
読書は,二つの究極的な目的があって,本の外側のつながりを理解すること=自分の文庫を作ること,と,本の内側のつながりを理解すること=辞書を作ること,があると思っております。どっちにしろ,マッピング,という言葉がピッタリきそうな気がする。 #読書の仕方
10:51 from web
1冊の本は,引用,参考文献,インスパイア,作者の社会的交流等など,多種多様な文脈を背負って,他の本あるいは外の世界と繋がってる。したがって,良い1冊をしっかり読めば,その本の近辺にある10冊を読んだのと同じことになったりもする。そういう良し悪しは確かにある。 #読書の仕方
10:51 from web
そういうようなことがより洗練された言葉で書かれてて,オススメです B! http://bit.ly/jzTikE 山本貴光「ブックガイド――書物の海のアルゴノート」 #読書の仕方
by psypub on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます