今日は精神医学の古典を勉強する会なのでありますよ。 . . . 本文を読む
もう先週のことになりますか。ヤフーをぼうっとみていましたら,こんな毎日新聞の記事がありました…<上がり性>社会不安障害の可能性3割 製薬会社アンケート 上がり性でスピーチや会食など人前に出るのが苦手という人の中には、状態が改善しない社会不安障害(SAD)の可能性の人が3割程度いるというアンケート結果を、アステラス製薬(東京都)などがまとめた。SADは放置すればうつ病やアルコール依存症などを引き起こ . . . 本文を読む
正直言って,非専門家が語ることが最も困難な対象の一つになりましょう,薬物療法。素人が軽々しく触れられるものでもなし,しかし薬物療法が精神科臨床の中心的な位置を占めることもまた事実ですので,一つ頑張ってみようじゃないかと思っている次第です。 . . . 本文を読む
トラウマと聞くと,いつもなんかカマドウマを連想しちゃうpsy-pubなんです。昔我が家の靴箱付近(特に長靴の中)によくいたなあ,カマドウマ。もう10年以上も見てないや(すげえどうでもいい思い出話!)。 . . . 本文を読む
どうも無知の無知,ムチムチムッチンプリンこと某です,オッペケペー。いやあ,無知はいいですぞ,なにしろ毎日が発見ですからね,とうそぶいてもいられない,青春待ったなしのこの私。さりとてさりとて,いやあビックリということでこの書籍。
いろいろずきん
エランベルジェ, Henri F. Ellenberger, 中井 久夫
中井先生がエレンベルガーをエランベルジェと表記するのは皆さんご存知でしょ . . . 本文を読む
母さん,膝の具合,どうですか。
東京での生活は順調です。ちょっとずつ東京の水にも慣れてきました。 そうそう,今日,変な人を見かけました。 通勤途上で会ったのですが,オジサンなのです。なんですけど,女性の格好をしているのです。スカートなのです。女性の格好なんですが,ヒゲが生えているんです。髪型は中性的で(おっと,母さんは中性的ってわかりますか? アシュラ男爵のことをイメージしてくださいって言っ . . . 本文を読む
生きてゆくのは結構大変である。
編集職の給料はまあまあよい。(もちろん会社による)仕事の内容から言って文系大卒としては結構御の字のセンで,男女の賃金格差なんてものも(たぶん)なく,月々いただける給金をヘヘェーともらっている。
しかし生きてゆくのは結構大変である。
編集者といえども,会社員にすぎず,尊大ぶっても雇い者にすぎない。名刺がなくなって,会社を放逐されたら,ただの人。編集者には国家資格 . . . 本文を読む
前口上なしの速報的気になった書籍@某学会
精神科臨床とは何か―日々新たなる経験のために内海 健 星和書店 2005-04売り上げランキング : 66925Amazonで詳しく見る by G-Tools
これすごい。初っ端に細胞の話からしてます。ちょいラカンも入ってますが,形而上の話だけではないですよ。そんなちゃちじゃない。質実剛健の臨床論。読むべし。
臨床講義 DVD版―精神科臨床とは . . . 本文を読む