声楽家PRIMULAさんの音楽雑談

演奏会の報告・お知らせなどを主に掲載していきます。日々の音楽観なども加えていきたいと思います。

リサイタル2016

2016-02-06 14:11:45 | 演奏会のこと

2014年に第一回を行いましたが、

ようやくこのたび第二回目を行う運びとなりました。

「ドイツ歌曲の歩み」

前回はMozartから始まりドイツ歌曲の一つの頂点であるWolfのミニョンまで。

有節歌曲を中心にその形式の変貌や、詩に対するアプローチなどが

はっきりと分かるように並べてみましたが、

今回は後期ロマン派を中心に調性音楽が徐々に崩れゆく時代。

そしてブラームスのころから始まったドイツ民謡への憧れ。

そんなところに焦点を当てて構成してみました。

Wagnerを経験したのち西洋音楽はそれに同調しまた反発し

を繰り返しながら、20世紀の無調の時代へと進んでいくのです。

フランス歌曲の分野では「愛と快楽と陶酔」が主なテーマとなり、

ドイツ歌曲ではより精神性の高いというか濃いというかそういった世界が

求められるようになり、ヒンデミットのころになると

宗教的な詩が題材として選ばれるようになってきます。

今回は比較的聴きやすいSchoenbergの初期の作品までとし、

(とはいっても12音音階の片鱗がはっきりと分かりますが)

すそ野の広いドイツ歌曲の1面をご紹介できる内容となっております。

会場主様のご厚意により、”金曜♭フラットコンサート”の企画に加えさせていただいました。

夕方遅くまで明るい季節ですので、

皆様、お誘いあわせの上ご来場くださいませ。


夏に向かって

2015-07-09 12:31:25 | 演奏会のこと

梅雨空が続いています。

洗濯ものも乾かないし、

心にも体にもカビが生えそうで・・・・

へこんでいます。

さて、そんな中、コンサートの準備は続行中

暑い夏に向けて

いや、本当に暑くなるんかなあ~

と思いながら、暑くなることを信じて

練習に励む今日この頃

夏向きの曲も多いんだ。てことに気づかされながら、

明るいフランス歌曲に没頭っ中です。

ぜひ、お越しをお待ちしております。


人間の声について

2015-06-08 18:59:17 | 日々の発見

先日あるところから、YOUTUBEに面白いものが載っている。

ってことを聞きつけ。。。。

米国のとある空港で足止めされたミュージカル出演者たちが、

暇つぶしに、演目の曲を歌っている動画・・・・・

いや・・・迫力あるし、「つまんない~」ってときに

とても良い退屈しのぎにはなるなあ~と思いながら。。。。

楽しく拝見させていただきました。

でも、見終わって不思議だったのは、

彼らの歌声には倍音が鳴っていないこと

なぜかしら?

いつも聴いているバックの音楽がデジタルだからかな?

でも、ゴスペルを歌っている方々は、見事に倍音の中で歌ってらっしゃる。。。。

と思うのですが?

普通皆さんは、声を出せば、その分だけ響くと思うでしょう

でも、のどや、口をかた~くしたままで、声だけ出せば、

まったく倍音はなりません。

そして全く響くことはありません。

マイクなしには会場全体に聞こえないし、

また、歌っているという認識さえ難しくなります。

(だって、一瞬シュプレヒコールか?と思ったもん)

心と体を柔らかくして、ゆっくりと息を吐く。

最初は難しいかもしれませんが、試してみてください。

段々と、倍音の鳴る響く声に変わってきますよ

そ、そしたら、代わりに歌えるかも~

が・ん・ば・れ

 

 


アンディ・ウィリアムス

2015-05-17 20:33:55 | 日々の発見

先日、YOUTUBEを探していたら、

アンディ・ウィリアムス の古い動画を見つけました。

子供のころ聴いていた印象は

柔らかいきれいな声だなあ~

でも、なんかパンチがない気がするなあ~

という印象でした。

ところが最近聴いた印象は・・・・・

な~んて上手いの

別の動画で、メトロポリタン歌劇場で歌っている有名歌手たちの歌曲を聴いて

・・・・・・・・。

と思っていたところだったので。

その差と言ったら・・・・・・

確かに、かっちりした形の中に入る練習は本当につまらないものです。

私などはそうして毎日つまらない練習をさんざんやってきました。

アンディ・ウィリアムスもきっとカチッと型にはまる練習を飽きるほどしてきたのだと思います。

でもそういうつまらない練習が、いざ曲の内容を表現するときになんと役に立つことか

歌曲というものはたとえポピュラーでも通作ではありません。

有節形式であり、詩は韻を踏んでいます。

ですから、リズムがとても大事。

フレーズを作っていくときの語るタイミングが大事。

そのことをちゃんと知っていて、全く何の乱れもなく、

全ての行、フレーズを語っていくそのテクニックには

本当に驚きました。

歌の本当のうまさとは、驚くような美声ではなく、

語り口のうまさ、朗誦のうまさかな?

としみじみと感じたところです。


声楽家の本番力

2015-04-27 22:31:48 | 日々の発見

「声楽家の本番力」っていうタイトルの本を図書館で見つけました。

ちょうど、投票所のそばなので、返却ついでにたまには開架の棚を。。

そしたら偶然に。。発見。。。

誰でも最初から舞台の上で上手にパーフォーマンスをできるわけではありません。

私だって、最初にピアノの発表会で弾いた時には

なんと怖かったことか

せっかく最後の部分までいったのに、最後の同じメロディを何回繰り返して弾くのか?

「あ!数えてなかった!」って焦って、間違ってもいないのに

弾きなおした記憶が・・・・・

って思い出すと怖かったこと。皆さんにもたくさんあると思います。

で、この本は。。。。そんな怖い思いをせずに、一気にメンタルを強くしよう!

というコンセプトらしい。。。。

今のところちょっとずつ拾い読みを似ている最中。。。。

それにしてもこんな、書いてあること、書いてある通りに実行して、

ほんまにうまくいくんかいな・・・・・

・・・・と、ここまで考えて。。。。

あ!そうか!

これは、コーチングする人たちのための手順書みたいなものなんだ!

と気が付いたというわけです。

教えているとよく出会うと思いますが、人それぞれなので、

自分がわからなかったところと、生徒さんがわからないところは、

同じではないのです。

そういう時、「あ!この方はここに引っかかっているんだ!」と教える側が気が付く材料に!

それなら、かなりためになる、力になる本だなあ~

と思っている次第

そんなコーチン力の向上に向けて、

この連休はこれを読んで過ごしたいと思っています。

 

いや、たぶんだめだと思うけど・・・・

今、いったい何曲やる必要があるのか?

もう、怖くて数えられない、状態なのに・・・・・。