goo blog サービス終了のお知らせ 

Primula malacoides ~自然体~ 色と言葉の講師 松原香織のひとりごと

東京で色(パーソナルカラー)を軸にした印象アップコンサルティング、話し方教室、カラーセラピー等に携わっています

マイナスポイントを稼ぐ一例(第一印象)

2012-12-03 11:29:36 | 就職・転職~就活

「石を隠すなら砂利の中へ」という言葉がありますが・・・

就職活動は基本リクルートスーツを着用するパターンが多いと思います。
100人単位で集まる会社説明会、普通にしていればよくも悪くも目立ちません。
説明会の場でいい質問などをして採用担当者に覚えてもらえたら、
その後プラスに働くでしょう。

以前に採用活動に携わっていたときに、
大勢の中で悪目立ちしてしまったケースがありました。

それがブランド物のバッグの存在です。
誰が見てもわかるセレブ芸能人御用達のブランドのバッグを持っていて
採用担当者の目に止まり、
「あの「○○」のバッグを持っていた学生」と記憶に残ってしまったのです。

もちろん、いい物を持つことはとてもいいことです。
そのバッグのメーカーや密接に関連する企業であればプラスに働くでしょう。

ただ・・・

このご時世、ボーナスや昇給が抑えられた状態
でなかなかブランド物に手が出せない状態かもしれません。
そういったスタッフから「羨ましい」を通り越して「生意気そう」などと
マイナスの印象になる可能性があります。
皆さんのお世話をする採用のアシスタントが、たとえ大企業であっても
派遣社員などで待遇がイマイチかもしれません。

そういう第一印象を持たれてしまうと、
ちょっと敬語を使い間違えたり、些細な気の利かない態度をとっただけで
印象のなかった人にはスルーされても、マイナス評価がされてしまうのです。

そもそもそういったバッグがリクルートスーツのデザイン、
布の質感などに合っているかどうかも疑問です。
全身を鏡でチェックしたらバッグだけが浮いている状態の可能性もあります。

資料や重いものを入れたり使用頻度が高いので、
壊れにくい、もちろん「いいもの」は必要です。
場の雰囲気に合ったデザインの物を選ぶことが大切だと思います。

 

参考資料はこちら・・・


"新入社員がブランド物"が「生意気」は古い!? 「きちんとしている」との高評価もあり
2012年11月30日(金)20:00 マイナビスチューデント

http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/fresherscol201211post-250.html

※記事の書き方はブランド物に対して好意的ですが、
データの数字を読むとそうとも言い切れません。
また、すでに入社して自分の目の前に部下として配属された相手と、
入社希望者として対応する場合と違うと思いますので、
あくまで「参考として」読んでみて下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活解禁

2012-12-01 23:16:52 | 就職・転職~就活

平成26年4月入社の就職活動がスタートしました。

震災や国際情勢、景気、様々な角度からみても決して楽とは言い切れない状況だと思います。

留学生を含め外国人の採用も注目されています。

「就職できなかったらどうしよう・・・」と不安に思う人もいると思います。

ただ、見方を変えると新卒の就職活動は皆さんにとってとてもいい経験になります。

リサーチの段階で様々な企業を知ることができ、訪問をして実際観ることができます。

会社説明会では社長自ら学生に語りかける企業もあります。

経営者のお話を無料で聴くことができるということはすごいことなんですよ。

世代の違う面接官、OBOGと話すことによってコミュニケーション能力が高くなります。

言葉づかいやマナーの面でも成長するでしょう。

また、きっちり自己分析をすることによって、自分をより知ることができますし、

これからの人生設計にいい影響があると思います。

寒くなるので、くれぐれも体調管理に気をつけて、前向きに、頑張って下さいね。

就活きょう解禁 期間短縮で企業はネット活用、土日も返上で厳選続く(産経新聞) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大卒内定率

2012-11-28 22:58:48 | 就職・転職~就活

大卒の10月時点での内定率は少しは改善されたようですが・・・
やっぱり厳しいですね。

大卒内定率 10月時点で63・1%、2年連続改善も先行きなお不透明(産経新聞) - goo ニュース

お父様、お母様が就職活動していた頃には選択肢にはなかった
企業がたくさん誕生しています。
業界や企業のイメージも親世代と現在では違う場合もあります。

また、以前のように一生大卒で入社した会社で働く可能性が高いというわけではなく
社会人になってからもライフスタイルに合わせて臨機応変に転職する時代です。
いわば「履歴書を自分でデザインしていく」ことが必要になるでしょう。

有名企業、大手企業にどうしても目が向いてしまいがちですが、
視野を広げると魅力的な企業がたくさんあるはずです。

頑張っている学生のみなさんだけでなく、
ご両親も視野をひろげて見守ることが大切だと思います。

ぴったりの企業により多くの皆さんが出会えることを祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大卒の就職活動に対しての想い

2012-11-22 21:28:58 | 就職・転職~就活

私が新卒の就職活動をしていた時期は、
それまでのバブルから氷河期に切り替わる節目の時期でした。

その時のキーワードは「今年から」

「今年からあの会社は一般職の採用しないんだって。」
「今年から採用数を減らすんだって。」
「今年から女子を取らないらしいよ。」

「今年から」の先はすべてネガティブな情報でした。

数年前のバブル時代は夢みたい。

ごく普通の学生に誰もが知っている大手企業が何社も集まって
「うちの会社に決めて欲しい」とお願いする状況。
今の学生の皆さんには想像つかないと思います。

世の中が夢から覚めた時期に就職活動をしたので正直苦戦しました。
体重が減りゲッソリ。真夏のスーツが気力を奪っていきます。
その時代の通常よりも遅いタイミングで、ようやく行き先のめどが立ちました。

その時に「いつか、何かの形で就活をサポートできないかな?」と思いました。

大学卒業の時期にはどういった形で力になれるか想像もつきませんでしたが、
社会人生活を続けていく中で、
自分が人事、教育研修やキャスターなどの経験をし、
その中で就活での印象アップをサポートすることができるようになりました。

パーソナルカラーを使ってのスーツやブラウス、シャツの選び方。
女子学生にはメイク。
感じのよい話し方や立ち振る舞い。
面接対策。


これからどれぐらいの人数の就職活動をサポートできるかわかりませんが、
出会った皆さんが素晴らしい社会人一年目のスタートを切れるよう
お手伝いしたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする