ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

Canon F-1 (135・SLR)

2020-08-27 12:02:46 | カメラ レンズ 写真用品

昭和34年(1959) 日本光学より Nikon Fが発売 それ以降一眼レフは「 F 」の独走状態でした。
昭和46年(1971)後塵を拝していたCanonが満を持して送り出した機種が Canon F-1 です。 ¥78,000(ボディのみ)

シャッターは金属幕のフォーカルプレーン 速度は  X B 1/1~1/2000 
レンズ脇の セルフタイマーレバー 通常の使用方法以外にボディ側に押し込むとプレビュー機能 絞り込んだ状態となります。
セルフタイマー下部のノブは通常はボディ側 写真の状態でプレビューレバーを押すと絞りが固定されます。
更に外側に動かすとミラーアップ。
実はこの記事を書き出した時には正常に稼働しませんでした。

プレビューレバーが正常に稼働しなかったのはレンズの所為です。
FXのFLレンズを装着すると問題ありませんでした。絞りのロックも正常。
ミラーアップに関してはレバーが非常に硬く固着した状態です。
標準一本ではまず使うことない機能です。前オーナーは写真趣味の無い方でしたのでおそらく動かしたことも無いでしょう。
私も実際に使用することはありませんでしたし。


しかし、少々注油。何度か弄っているうちに動きました。

軍艦部 巻き戻しクランク周辺は Nikonとよく似ております。ホットシューが取り付けられます。
前にある銀色の釦を押しながらクランクを引き上げると裏蓋が開きます。
シャッター環の外側をギザギザリングを持ち上げて感度設定 ASA 25~2000
シャッター釦の外側にロックレバー フィルムカウンター自動復元順算式 (これ以降何も記されていなければ自動復元順算式といたします)
巻き上げレバーはラチェット(小刻み巻き上げ)式。レバーにプラスチックのカバーが無いことからこの機種はマイナーチェンジ前の初代F-1です。

巻き戻しクランクの下部 バッテリーチェック 露光計 ON/OFFのスイッチ。
裏蓋には何もありません。マイナーチェンジ機はフィルム箱んぼ一部を挟み込むメモフォルダーが付いてます。
ファインダーを覗くと中央にマイクロプリズム。同心円があってその外側に若干暗い角丸四角。
PELLIX・FTからおなじみの部分測光。ハーフミラーです。
フレームの外側 右側に追針式露光計。その下にシャッター速度が表示されます。

内部はこんなです。

ペンタ部が取り外せます。


フォーカシングスクリーンも交換可能となりました。

底部はバッテリー室 三脚ネジ穴 巻き戻し釦のみです。

.........................? モータードライブは?.........................?
NikonFは裏蓋と底が一体でそれを外しモーターユニットを取り付けた。
F2は底右側にモーターとの連結部分があった。

あちこち見回したが取り外しレバーの様な物は無い。
電池室の中にネジがあるのかもしれないと思い外してみた。が、そこにも何も無かった。
そのまま弄っていたらポロリと外れました。あまりスマートな方法では無いような。
その後Nikonと同様な方式となった。


左 FD レンズ レンズ基部のリングを回すスピゴットマウントです。 絞り環に緑の〇。 New-FDはA
  Nikoorと比較すると扱いづらかったです。リングが少しずれているだけで装着できませんでした。NEW FDになって漸くと言う感じを覚えました。
右 FLレンズ


Canonファンは面白く無いでしょうがNikonを相当意識したカメラです。
しかし、これの登場により二大巨頭時代が始まりカメラがますます面白くなってきたのです。

カメラ名 について Nikonの F に対して F-1 と命名されました。
Fの後継機が出ると噂されていた時期です。(同年秋に発売)
Nikon F2 です。Nikonは Sシリーズも S  S2 S3 S4 (SPもありますが)ですからFの次は F2 であることは予測されます。 
CanonのF-1後継機はどうするのかと注目しておりましたら10年後に New F-1 です。
Newの文字はボディにはありません。



FLレンズを装着すれば撮影可能ですが...さてどうするか?

 

カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。