ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

Nikomat FT2  (135・SLR) 

2020-11-04 16:44:38 | カメラ レンズ 写真用品

 Nikomat は日本光学のカメラです。
現在の社名Nikonに変わる以前はフラッグシップ機のみがNikonでした。
 Nikomat以前の普及機はNikorex(多種)・Auto35がありました。

Nikomat FT  昭和40年(1965) ¥45,000(Nikkor- 50mm F2付) Nikorexのモデルチェンジ機 TTL露光計内蔵
Nikomat FS  昭和40年(1965) ¥37,000(Nikkor- 50mm F2付) FTから露光計・ミラーアップを省いた廉価版
Nikomat FTn 昭和42年(1967) ¥32,500 FTのバージョンアップ機 開放F値補正操作+中央部重点測光  以前所有していた。
Nikomat FT2   昭和50年(1975) ¥41,000 当機 FTnのマイナーチェンジバージョン
Nikomat FT3   昭和52年(1977) ¥43,000 FT2のAi化機 以前所有していた。

Nikomat EL  昭和47年(1972) ¥65,000 NikomatにAEを組み込んだ機
Nikomat ELW 昭和51年(1976) ¥81,000 ELにワインダーを取り付けられるようにした機
Nikon EL2    昭和52年(1977) ¥79,000 フラッグシップ機以外で最初のNikon機 社名変更が無ければ Nikomat EL2だったと思う。

Nikomat は 日本ではカタカナでニコマートとされていた。matをマートと呼ばせるのは無理がある気がするが
輸出モデル名はNikkormatでした。Nikkorレンズが装着できる機です。
なお「mat」とは・・・「オートマットとは、リーダーペーパーのあるフィルムを使うカメラのフィルム装填機構の一つです」
ローライフレックスオートマット(1937・昭和12年)が最初のカメラです。
日本でもその後いくつかの機種に採用され、オートマットは高級機の代名詞ともなりました。
その後、リーダーペーパーのあるフィルム以外の機でもカメラ名に「マット」は使われるようになりました。


※ 見出し写真にはAi Nikkorが装着されているがこの当時はまだAiレンズはありませんでした。

 A レンズ取り外し釦
 B ミラーアップ用スライダー 下げるとミラーが上る。ちょっと違和感がある。
 C シャッター速度環レバー
 D 開放F値指票

 A シャッター速度指票 シャッター環は軍艦部ではなくレンズマウント周りにある。OLYMPUS M-1 も同位置にある。
 B プレビュー釦
 C セルフターマーレバー
 D シャッター釦

 軍艦部には当然シャターダイヤルは無い。その代わりかフィルムカウンターが大き目で視やすい。
 A 露光計指票 ファインダー内にもある。
 巻き上げレバーにはラチェット機能はついていない。引き出すと露光計ON

 A シャッター速度環レバー
 B フィルム感度設定(この時代はまだASA表示)
 他はごく普通の底部


 背面はこれと言った特徴は無い。

 ファインダーを覗くと中央にマイクロプリズム。視野内右に露光計指標、「+」が下「-」が上は違和感がある。
 視野外下部にシャッター速度が表示される。

 シャッターは縦走りフォーカルプレーン
 フィルム室の下部が装填を楽にするために少々抉られている。先日のKONICAよりもスマート。

 レンズ絞り環の連動爪(通称蟹爪・新旧三種存在)との連結ピン
 絞りをf5.6に設定 連動ピンを最下部にしておくと難無くレンズが装着される。
 その後、絞り環を開放値にして完了 

 左下はミラーアップした状態

 40年以上前のカメラですが非常に綺麗です。ミラーもペンタプリズムも問題はありません。
 シャッターの精度は判りませんが、全速心地よいシャッター音で切れます。
 デジタルの時代にならなかったら充分使用できます。
 
  カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。