ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

MAMIYA FLEX C220 PROFESSIONAL(120/220・二眼レフ)

2020-11-23 13:04:51 | カメラ レンズ 写真用品

MAMIYA FLEX Cシリーズです。MAMIYA FLEX 「   」PROFESSIONALの文字は省略

C    昭和31年(1956) 前回の初代C機です。
C2    昭和33年(1958) Cのマイナーチェンジ版
C3    昭和37年(1962) クランク巻き上げ、二重露光防止機構追加 
C33   昭和40年(1965) セルフコッキング、パララックス自動補正 220フィルム使用可
C22   昭和41年(1966) C33の普及版 セルフコッキング・巻き上げクランク等を廃止。
C220   昭和43年(1968) 当機 C22の後継機
C330   昭和44年(1969) C33の後継機 オートマット ファインダー交換可
C330f 昭和50年( 1975) C220のマイナーチェンジ版ワンタッチ式ピントフード、繰り出しロックレバー、外光を防ぐ密閉式ルーペ採用。
C220f 昭和57年( 1982) C220のマイナーチェンジ版 ワンタッチ式ピントフード採用。巻き上げノブ大型化
C330 S 昭和58年( 1983)C330 プロフェッショナルfのダイキャストボディーがプラスチック化。シリーズエンドモデル

と言うことで 初代「C」より12年後に発売された「C220」です。ボディのみ¥25,000 80mmF2.8付き ¥48,000 (Pentax SLが¥27,000でした)
位置的にはC330の弟分(先に発売されましたがアニメ版鉄腕アトムとコバルトのようなものかと。コバルトは漫画版は弟・アニメ版は兄)
あるいはC330の廉価版。

A 距離目盛板 レンズの種類もだいぶ増えたので(50mm~250mm)賑やかになりました。
B ロック・アンロック の切替ノブ レンズ取外しのワイヤー固定 遮光板が同調する。「初代C」とは異なり反対側の位置にある。
C 焦点調節用ノブ 「初代C」とは異なり両側にある。
D フィルム装填用ツマミ。引くと装填可能
E 巻き上げノブにクランクが付いた。
F 120・220のカウンター切替
G フィルムカウンター
H 多重露光切替ノブ
I ケーブルレリーズソケット
J シャッター釦

A レンズを固定しているワイヤー 「初代C」とは逆方向に取り付けられている。
B シンクロソケット
C シャッターチャージレバー
D 絞り環操作用レバー 初期のレンズよりだいぶ扱いやすくなった。
E シャッター釦
F シャッター速度環 レバーは着いていない。
G シャッター釦に連動して下に下がる。Hを押す。
H シャッターレバー

と、こんなところで つ づ く


   カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。