ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

mamiya / sekor 1000TL (135/SLR)

2021-02-11 12:34:14 | カメラ レンズ 写真用品

 マミヤ初のTTL方式の一眼レフです。
 昭和41年(1966) ¥49,500(たぶんレンズ付きかと)
 受光部がミラーの回転軸近くにある(ファインダーでは下部に視える)部分測光方式。
A シンクロ接点が二つあります。コードを繋ぱなしと言うことはあり得ないのでその都度確かめるので私にとっては切り替え式より!。
B セルフタイマー 一般的なカメラとは回転方向が逆
C シャッター釦
D 捲き戻しクランク
E 本来ならばsekor 55mm F1.8が付いているはずなのですが Super Takumar です。

A 捲き戻しクランク 引き上げても裏蓋は開かない。
B シャッター速度環 B・1/1 ~ 1/1000 輸出用の500TLは1/500まで。外周を」引き上げて回すとフィルム感度設定 ASA2 5~800。DIN 15~30
C カウンター
D 巻き上げ・プレビュー・露光計スイッチ兼用レバー 引き出したレバーを矢印方向に押す。けっこう凝った作りです。
E 巻き上げレバー収納釦。 押すとレバーが収納位置に。



三脚穴の位置は及第 捲き戻し釦も押し
っぱなしの必要が無い。

背面はごく普通。



ファインダー 下部の枠内が部分測光受光部 
モデルチェンジした1000DTL(昭和43年/1968)は平均測光と部分測光の切替式です。

右側のCの裏返し 切り欠きの部分に指針がくれば適正露光。


ミラーの黒ずんだように視えるのが受光部。

取り外しのできるアクセサリーシュー 抜け落ち防止のロック機構が着いている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。