goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

泥だんご師匠

2010年01月14日 | 児童デイサービス
ブランコを楽しみにして「ブランコ、ブランコ」と言って公園へ出かけるRちゃんですが、
ブランコに乗りたいという願望で「ブランコ」と言っているのか?
公園=ブランコなのか?
わかりませんが、
実際はあまりブランコには乗っていません。
願望だとしたら・・・乗れたらいいよねーwink

お母さんの話によると、砂遊びは苦手だとか。
この日は、Sくんがそれはそれは楽しそうに泥んこで遊ぶのを見て、近づきました。
素手ではないけど、スコップで泥遊び。








公園には、よくお散歩中の犬が。
ぽぽろの子どもたちは、みんな犬が好きで、すぐに近づいていきます。

かわいい2ショット。

そういえば、先日、犬をめぐっておもしろい出来事がありました。
写真はありませんが、Mちゃんが、いたずらでもしてやろうと思ってか?
勢いよく大型犬に近づきました。
(ほんとは苦手らしいのですが)
あと一歩というところで、「ワンワンdog4symbol5
と吠えられ、びっくらこいたMちゃん。

びっくりしすぎて










両方の鼻から鼻水がダラーッase

その後、小型犬を見ると、必死で「小さい、小さい」とジェスチャーで訴えます。
小さい犬なら大丈夫なんだと自分に言い聞かせるかのように・・・笑
それからしばらくは、「Mちゃん、後ろに犬がいる!」と言われると、走って逃げていましたsmile




さて、題名にもなっている泥だんご師匠のお話です。

Sちゃんが遊んでいた後の、泥に興味を持ったFくん。
はじめは泥を投げて遊んでいました。
「ハンバーグ作ってー」
「はい、出来ました」
なんて言ってるうちに、泥だんごづくりスタート。
私も、泥だんごづくりが大好きで(何歳やねんexclamation2
二人で、泥だんごに砂をかけて固めていきます。

作ったことのある方はご存知かと思いますが、根気と、手先の力加減の必要な作業です。

少しでも力を入れると壊れるし、爪が当たっても欠けちゃうし、サラサラと砂をかけていくのも、ゆっくりゆっくり磨くのもなかなか難しいです。



「Kさーん、こっちのほうが、もっとサラサラ砂あんでー」とFくんが教えてくれます。
「そっち寒いから、こっちの日なたでやるわー」と断りますが、
次から次にサラサラ砂を求めて場所を移動していくFくん。

しばらくして、呼ばれた場所に行ってみると、最上級のサラサラ砂がexclamation2exclamation2
「おおっbikkuriすごいexclamation2exclamation2」と言うと、
「ほらねーup_slowFの言った通りでしょー」と鼻高々。
ほんとに、なかなかこんなサラサラ砂は見つかりません。
いつもふるい(ざる)にかけてサラサラ砂を作っていたぐらいですから。

あれeqいつの間にかヤンボラのTさんも参戦。


1時間近く、砂をかけては磨き・・・を繰り返しました。
すごい集中力。



出来上がった泥だんごを、お留守番のUさんに見せるんだと、はりきって持って帰りました。
走ったり、つまづいたり、よそ見して落としてしまうんじゃないか?
私はハラハラしましたが、
無事、ピカピカおだんごを持って帰って、記念写真。camera



屋根のあるところに隠しておこうねと、花壇に置いておきました。
5日後の今日も無事です。

一番奥がFくんの。真ん中の欠けちゃってるのが私ので手前がTさんのです。
Fくんのが、一番きれいで繊細に出来ています。

Fくん、これからは、泥だんご師匠と呼ばせていただきますclap



以前にも書きましたが、走り回る印象の強いFくんですが、造形活動になるとものすごい集中力と手先の器用さを発揮します。

自分と対話する力(もう一人の自分との対話・つぶやき)が、増えてきているFくん。
自己コントロールの力も少しずつついてきているように感じます。
そして「わぁ、すごいね」「ありがとう」と認められる機会が増えると、もっと、もっと自信を持っていろんなことに参加できるよね。kirakira楽しみです。meromero2


ぽぽろ自転車学校

2010年01月12日 | 児童デイサービス
「自転車学校」と言うとおおげさかもしれませんが、
3日で乗れるようになった2年生Yuくん。down




前回はカーブが出来ませんでしたが、この日はスイスイと公園を回っていました。
余裕で笑顔の走りです。symbol5



お弁当を食べ終えて、
「公園に自転車乗っていく人ー??」に
「Yo!」「Yo!」と自分の名前を連呼して立候補のYoくん。
「はーい」ではなく、「Yo!」と自分の名前を言って
ぼくが乗っていくんだ、ぼくがやるんだとアピールしたことにスタッフもお母さんも感動clap

お兄ちゃん達が乗っているのを見て、憧れていたYoくん。やる気、乗る気マンマンfire

階段の下に置いてある自転車に近づき、かわいい瞳で「早く行こうよ」と訴えかけています。


さっそく乗って(まだ乗れないので、私が支えながら)
公園へ出発exclamation2



少しずつ、バランスを取れるようになって距離が伸びていきます。
でも、自分の思った距離進めないと八の字眉毛で「キーッ!!anger」と怒っていました。
お兄ちゃん達みたいに、スイスイと、公園の周りを走ることが頭の中に描かれているのかな。








30分くらい、いや、もっと乗っていたでしょうか?
直線コースなら、スイスイ乗れるようになりました。
「やったーやったー」と手を取り合って喜びました。
Yoくんも満足そうsmile。かわいい笑顔でした。

でも、お兄ちゃん達みたいに、「公園の周りをスイスイ」が頭の中にあるYoくんは、まだまだ乗り続けます。
こうなったら二人乗りでもいいから「公園の周りスイスイ」を味わいたいと思ったのか?


多分、2~3日前の、Uさんとのこの二人乗りを思い浮かべていたに違いありません。
down


ところが・・・・






こんなんなっちゃった。
あれeqなんか違うquestion2


ここで、Yoくん、真顔で一言。













「おもい・・・・」

Yoくんに「乗って!」と言われて後ろに乗ってみたOさんでしたが、
「おもいよなー、進まへんよなー。」
と、大爆笑winkでした。



自転車を通して感じたこと。

誰が乗りなさいと言った訳でもなく、練習しなさいと言った訳でもないのに、お友だちが乗ってるから、やってみたい、僕もあんな風に!!という憧れの気持ちから始まって、目を輝かせながらすごいパワーkirakira2を発揮していく子どもたち。
学童って本当に貴重な場だなー、すごいなぁーと改めて感じます。

乗れることを目標にexclamation2なんてこれっぽちも思っていませんでしたが、乗りたいなと憧れる、乗れるようになっちゃったーgoodの過程を見ていると、とても嬉しくなりますし、「やったー」という感動の瞬間も一緒に味わうことが出来て、幸せだなあcloverと思います。
(ご家族の皆さん、感動の瞬間を奪っちゃってごめんなさいねbe





追伸:自転車をもう一台頂きました。Tさん、ありがとうござます。


訴訟原告団と国が基本合意

2010年01月10日 | ノンジャンル
 我がスタッフのHさんは自立支援法違憲訴訟の原告団71名の中の一人です。

 マスコミでも大きく報じられましたので、皆さんご存じの通り障害者自立支援法は廃止してH24年8月までに新しい法律・制度を当事者・関係者に参加してもらい意見・要望を聞きながらつくるという基本合意が訴訟原告団・弁護団との間で行われました。
 詳しくは我が同僚のS氏のブログ「事務局長のつぶやき」をご参照ください。国が、「違憲訴訟を提訴した原告らの思いに共感し、これを真摯に受け止める」と表明し、自立支援法について障害者の尊厳を傷つけ多大な困難を押しつけたことへの謝罪と法の廃止を表明したこと、新しい法をつくるのに当事者・関係者の参加をすすめること、応益負担は廃止することを約束させました。国が憲法に立ち返り謝罪し、文書で期限を区切って意思と計画を示したのはこれが初めてです。

 とりあえず、関係者の皆さん、そしてスタッフのHさん、ご苦労様でした。ぽぽろには多彩なスタッフが参加されていますが、私は原告の一人としてHさんが訴訟に参加され、スタッフの中で多忙であってもぽぽろの活動(子育て支援教室を担当)を支えていただいていることに誇りを感じるものです。

 とりあえずと書いたのはまだ何も決まっていないし、残された課題はたくさんあるからという意味です。「当事者・家族・関係者が立ち上がって声をあげなければ何も変わらないし、負けないでたたかったからこそ画期が開けた」ことを確信にしたいものです。

 4月から非課税世帯への利用料は無料になります。原告を構成した障害当事者・家族は実質的に「応益負担」がなくなります。しかし、児童については児童福祉法で親に「愛護」義務が課せられ、親の収入が利用料算定の基礎になりますから、4月からは非課税世帯のみが無料で、アトの方は変わりません。ぽぽろでも該当する方は1割未満です。ですから、子どもだからこそ無料化は当然!(合意文書の中に法・制度見直しの「論点」としては組み込まれている)という声をもっともっとあげなければなりません。法の見直しをすすめる国の検討会のメンバーに児童分野の代表が入っていないということなのでなおさらです。そして、「自立支援医療」の問題も残されています。
 いずれにしても、これからの児童分野のとりくみはきわめて大切です。「放課後型デイサービス」の問題も、廃止される自立支援法をベースに考えるのではなく、本当に子ども・家族の生活実態とねがい、事業の実態と役割から、いい制度をつくっていかなければなりません。

 金曜日に行われた障害児の保育・療育分野の共同の学習会でも幼児・児童分野の遅れた実態と課題、新たな意気込みでの取り組みの必要性が浮き彫りにされました。これも、「事務局長のつぶやき」でも写真入りで報告されています。110名もの方々が参加しました。ぽぽろからも、学童が終わってから5人が堺市のこの学習会に駆けつけました。

 いつも、実践にドラマを!ドラマがあった!と書いてきたブログですが、運動にもこんなロマンやドラマがあるのですね。頑張りましょうね。
 昨日から明日までの3日間、「障害児学校・学級全国学習交流集会」が大阪で開かれています。記念講演はぽぽろ応援団の白石正久先生。実践・授業づくりや実技、制度、運動など盛りだくさんの企画です。私は昨日は児童デイで参加できませんでした。今日は明日の最終日・午前にある第1フォーラム「子どもは学校の主人公」の打ち合わせです。私(パネリスト4人の中の一人)への要請は「地域の教育相談の経験を踏まえ、父母が学校に期待しているもの、学校の課題、学校づくりの展望を語る」という壮大なもの。何と1000人を越える全国の先生方が参加されているとか。大阪の父母・関係者も参加しています。ちょっと緊張しています。

 次のブログテーマは流行りの「ぽぽろ自転車学校」、「ぽぽろ泥だんご教室」と続きます。乞うご期待!


いくつかの訂正

2010年01月06日 | ノンジャンル
 訂正や加筆があります。

1.子どもたちの未来のために私たちがいましなければならないこと…
   障害をもつ児童の保育・療育の充実を求める学習会 (1月5日付ブログ)

  日時を書いておりませんでした。
  ご指摘を受け、訂正いたします。
  日時:2010年1月8日(金) 午後7時~9時  会場:堺市立総合福祉会館
  参加費:無料


2.ABCラジオで紹介されたHKくんの詩(1月4日付ブログ)。
  4日付の「コメント」欄に母上が正確な詩を書いておられます。さすがKくん。


3.Hくんの自転車初乗りの話。(1月5日付ブログ)

  今日、自転車に乗って公園に向かう途中でHくんが「おれブレーキかけられるで!」と言って見せてくれました。公園でも猛スピードでやって来てザザァーッと急ブレーキを目の前で見せてくれました。スタッフのKさんもビックリ。なるほど。Hくん、ごめんな。ちゃんと自己主張できたのがよかったよ!!ただし、ブレーキは早めにな!

  ついでに、ライバルYくんは直進しかできないと失礼なことを言いました。ナント今日は全く一人でスイスイとカーブを描いて公園狭しとばかりに乗りまくっておりました。初乗りが去年の暮でしたので、3回目で乗れるようになったということです。

  今日はYoくんとMaくんも無謀な挑戦。途中で背中の手を放してやりました。Yoくんは2~3メートル一人で乗ってましたが起き上がりバランスが悪くてこけそうになるので、眉毛を八の字にして怒っていました。Maくんは自転車を唐オて地面スレスレに顔を上げて車輪をのぞきこむ儀式を何度もやって仕切り直しをしていました。まだまだペダルがこげません。
 



 さて、ここから先は明日以降のお楽しみです
 いろんな出来事がありました。写真も選べていません。順不同です。
 少々ばて気味で時間もなく書けません。昨日の相撲やぶっ通し8時間学童でまいりました。




























初遊び

2010年01月05日 | 児童デイサービス
 今年初めての学童保育・初遊び(冬休みのために臨時で日中一時支援事業)でした。

 階段をバタバタと上がってくる元気な靴音。そして、予感が…。

 ヤッタ~とばかりに大暴れしたり、思い思いの玩具に飛びついたり、おしゃべりいっぱいしたり、冬休みのストレスを発散させる子どもたち。予想通りだから驚きもしませんが、大事な髪の毛が5本も抜き取られたことはショックでした。
 こんな時は「設定あそび」はムリムリ。ひたすら付き合いました。

 さて、ハイライトをいくつか…。


 先ずは暮れの超大作ブログに書いていたRくんの「弁当事件」から。さっそく、お母さんに「おにぎり2個こだわり弁当」が「普通の」弁当に変身した訳を聞きました。
 なんと、彼が利用している他の児童デイでの昼食がきっかけだったようです。そこのデイではお昼のお弁当を注文する子どもたちが多いそうです。それで、お友だちがうまそうに食べる配送のお弁当のおかずが目にとまり、ちょっとずつ好きそうなおかずを頂戴していたそうです。そんな話を聞いたお母さんがそれではと好きなおかずを中心にお弁当を作られたのが「普通の」お弁当を食べた最初だそうです。
 すぐに、ぽぽろもお弁当ということになったそうです。

 この「普通の」お弁当がRくんは本当に好きなんですね。自分からサッと着席し、しかも騒がしい友だちの中に混じってサッサと食べるんですよ。「こだわりおにぎり2個弁当」の時にはなかなかお尻が重たくて、しかも少し離れて隅っこで超特大おにぎりを指先でつまんでチビチビ食べていたんですよ。
 お弁当もお弁当の時間も食文化なんですよね。みんなと食べるおいしくて楽しいお弁当がやっぱりいいんだよね。
 ついでに言っておくと、Rくんは押し付けたら絶対に食べないんですよね。きっかけって大切ですよね。



 「コラ!Hくん、どこへ行く?!」ストレス溜まりまくりのHくんの周りへの反応はいつもの十倍。しかし、今日は中学生のMちゃんが向いに陣取りお弁当の「介護」をしてくれました。おかげで何とか早く食べ終わって公園にも行けたよね。ありがとうね、Mちゃん。頼りになるお姉ちゃんやなぁ



 まるで、恋人のように寄り添う二人です。Kさんを支えに活動に参加し、少しずつ一人で動き出したKちゃんです。今日は、横にKさんがいましたが、指にゴムを引っ鰍ッて、ゴム引っ張りビューン遊びをしました。やられ役は私で大げさに痛がったり唐黷スりするもんでみんな大喜びで、チラチラ横目で見ていたKちゃんもやり出したというわけです。
 公園ではアツアツの二人でしたが、Kちゃんのことをよく知っている皆は邪魔や嫉妬もしないで見守っておりました。
 
 「Kちゃんテレビだよ」と言われても??でも、「恥かしい!」


 今日のハイライトはこれ、YくんのW初乗りでしょうね。自転車にスイスイと乗るHくんんからやっと借りた自転車。さっそく、Yくんがこぎ出しました。
 ものの3分も立たないうちにホレ!まっすぐにこぎ出しました。やったー!すごいね。お迎えのお母さんに聞くと自転車はどっかにしまいこんであり、初めてだそうです。さっそくお家でもやろうね。ただし!今のところまっすぐにしか進まないので要注意です。ちなみにHくんはブレーキがかけられませんので、これまた要注意、人か壁にぶつかって止まっておりました。
 
 今日はMちゃんが挑戦しました。なんとはじめから二人乗り?!
 


 Kお兄ちゃんは今日はブーメランが楽しみで、いつもより早い2時迎えなので「早弁」で公園に行く約束をしました。午前中はホットカーペットの上でスタッフのKさんとKちゃん、Mちゃんらとトランプの神経衰弱をしてあそびました。
 午後はめでたく公園へ。近所の子らと仲良くなって一緒にブーラメンをしておりました。さすが、ブーラメンは一番うまかっちゃん。


 Kちゃんは公園でギリギリ2時まで遊びました。走り回っていたので写真はこれだけ。何とバケツに砂をいっぱいに入れ、ハンマー投げのようにグルグル回りながら振り回していました。尻もちをついて泣きそうになりながらも何度もやっておりました。あまりにも楽しそうなので、近所の子らが貸してくれと真似しまくりでした。面白いこと考えるなぁ…。


 Rくんはブランコに砂遊び、水あそび(水たまりつくり、蛇口ひねり、じょうろあそび)と忙しそうでした。今日は集団がほどほどだったからか、皆の中で目いっぱい遊びました。


 Mちゃんはお正月食べすぎ?プレールームではコロコロ転がって目いっぱい遊んでいました?
 公園では今日はブランコ立ち乗りに熱中。はじめから立って乗りたくて、手を何回も引っ張りに来て「おしぇてね」(押してね)と言っておりました。ご近所の子ら(ぽぽろにも遊びに来たことがある子らで、誰かさんの真似をして「おい!ウラベ」と気安く呼ぶ子ら)がやることにいちいち注目して、まねしようという様子がうかがえました。
 
 それで二人のりをすると「ウヘェ~!」となりましたが、このあとは上と下で顔を見つめあってアハアハ笑いながらランデブー。
 


 この日、Mちゃんのためにおっちゃんが窒рチて作った「ボール転がし機」ですが、砂場に持ち込んで砂ザーザーして遊びました。今一、人気がなかったなぁ。
 

 Mちゃんは近所の子ら(この子らもぽぽろに遊びに来たことがある)と砂遊びを楽しみました。人見知りしないで遊んでいたね。Mちゃんも最後に仲間入りしていました。
  

 こんな風におやつも食べないで寸暇を惜しんで遊び、2時にはぽぽろに帰りました。



 ところが、Tくんだけは帰ろうとしません。スタッフのTさんもお手上げです。
 「帰ろうか」と言うなり泣いてひっくり返って抗議しました。まだ遊び足りないのです。結局、お母さんと弟くんに車で公園に横ずけしてもらいやっと帰りました。
 お母さんに聞くと、「お正月にお買い物や初詣にいったんですがねぇ…」。
 「それってTちゃんは遊んで楽しんだわけではないでしょう?ストレス溜まって遊び足らないのですよ。」
 「あっ、そうですよね。」
 お正月の分を取り返すにしては少なすぎるし、2時迎えは早すぎるし…。Tちゃん、ごめんな。
 

 明日は10時~14時が日中一時支援事業で14時~18時が児童デイです。つまり、午前10時~午後6時まで新春ぶっ通し学童。待ってるぜェー!