大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

おもろいなぁ!!

2012年05月29日 | 児童デイサービス
 土曜学童に参加し、久しぶりにKちゃんに遊んでもらいました。

 ちょうど、昼休みに「親友」のHaくんが帰ってくるとお弁当を食べるのも忘れてHaくんの隣に座りこみました。結局、Kちゃん一人取り残されそうになったので「Kちゃん、公園行こうぜ。みんな行ってしまうで!」「ほら!お弁当もうちょっとやね。」と言うと猛烈な勢いで食べ始めました。

 Kちゃんはお弁当を残したり、まったく食べないで帰る日もあるようです。私は立ち歩いたり、ダラダラと食べないように机に座らせて集中して食べさせています。いろんなやり方があったらいいと思います。でも、食べないで帰るのはお腹がさみしいし、本当はしっかり食べたいのだろうなって思うのです。
 私の顔を見るとKちゃんは観念している様子で、2~3回立とうとしますがすぐに腕をつかまれ引き戻されてしまうので、あきらめているようです。

 Kちゃんの中には好きな物や食べる順番のようなものがあるようで、当たりはずれがあります。しかし、それ以上に味覚過敏で「食わず嫌い」のところがあるようで、こちらが好きなはずやのになぁと思っているおかずでもべぇ~と出したり、口を開けません。ですから「一口目が肝心」と思って、私は半ば強制的に口の中に一口入れてあげます。一回も噛まないままべぇ~としそうになると、出そうになったおかずをサッと口の中に押し込んであげます。そうすると、しゃぁないなぁという風に噛み噛みし始めます。次に違うおかずになるとまたべぇ~と出すので、せっかく慣れたおかずの味ですから同じおかずを無くなるまですくってあげます。すると自分からスプーンに手を出して食べ始めます。彼は焼きそばが好きなので、私は焼きそばが入っているときには一番に口に入れてあげます。

 もう一つ、おかずが減ってきて半分くらいになると「もうちょっとで終わりや!」と言って、おかずを入れるアルミ皿などをのけてあげます。そうすると視覚的に「もうちょっとで終わり」がわかるようで、どんどん自分からスプーンに手を出して食べ始めます。お弁当の後には公園に行くことになっているので、公園の楽しい遊びの話などをしてあげると気持ちも乗るようです。そして、とうとう友だちが公園に行って減り始めると気持ちも焦りだしてきます。そうなるともうパクパク一気に食べるのです。

 いつもこんな感じで食べています。ほかのスタッフの皆さんはどうですか?きっともっと上手に付き合いながら食べれるのでしょうが、私の場合はこんな風です。ご参考までに…。

 というわけで、お昼からの公園遊びは担当が決まっていたようですが、久しぶりにKちゃんとの遊びを堪能しました。

 これは今一の表情ですが、実際にはブランコを120度くらいになるまで押してもワクワクドキドキしながらも笑い声が出ていましたよ。


 今日の私のハイライトはこれです。
 ぽぽろの友だちが散りじりになっているので背中を押して「遊ぼうよ」とはたらきかける仲間がいません。Kちゃんはご近所の子どもたちめがけて走り始めました。これは「ヤバい」と思って、気持ちを何かの遊びに集中できないかなって始めたのが「砂あそび」でした。
 最初はこのように掌にいれた砂に触らせようとするのですが、Kちゃんはすぐにはたいて落とします。何度もやるうちに指で落とすようになりました。そのうちに指でつまんで砂をばらまくようになりました。


 だんだんつまんだ砂を高いところまで上げてから落とすようになりました。
 そこで、私の掌をだんだん下におろしていき、地面に置きました。それでも掌からつまみとるので、今度は砂山を作っておいてそこに掌を置いて,Kちゃんの指を誘います。


 とうとうKちゃんは私の掌ではなく砂山に手を突っ込んで、手ごたえ十分な砂をドバァ~と握って持ち上げて振りまきました。
 「これは面白いぞ!」というように私に砂をもっとかき集めろとばかりに手を握りにきます。かくして砂遊びは30分も続いたのです。嬉しくて嬉しくて、学生スタッフのTuくんを呼んで「ホレホレ!見ろ!」とばかりに“証人”にもなってもらいました。この共感を求める気持ちは伝わったでしょうか?Kちゃんはぽぽろでは最も古い利用者の一人です。こんな遊びが楽しめたらいいのになってず~っと願ってきたのですからこちらもワクワクドキドキのひと時でした。

 公園でのKちゃんの楽しみが増えたらいいですね。そうなるとお弁当を食べるスピードも上がるかもしれないですね。


 水道の水で泥んこ遊びを堪能したMoくん。大胆で楽しそうな遊びっぷりに公園の人々もほほえましく見ていただいていたようです。
 自転車に乗せてもらって帰るMoくん、この後は3人がかりで自転車を支えました。靴を公園に忘れました。(ていうか、われわれの意識から靴のことなどスッャ株イけ落ちるほど「裸足の大将」が目に焼き付いた日でした)


 遊びを堪能して公園から帰ってきた面々もおやつを前に落ち着いてホッとしています。
 いつもは友だちを追いかけ回すKちゃんもじっと座っていました。「砂遊び効果」なのでしょうか。


 Riくんも近くの噴水でたっぷり遊んで学生スタッフのUくんと帰ってきました。やっと移転したぽぽろの中の居場所(事務所の中)と近所の遊び場(噴水)が見つかったようです。


 赤ちゃん大好きのMaちゃんはベビーカーも大好きです。相談者の方のベビーカーをちょいと失礼。
 帰り際にはお迎えの自家用車の前にずらっと並んだスタッフたちがつくった花道を意気揚々と乗り込んだのでした。そうそう、新しい彼女(スタッフのMaさん)をお父さんにしっかり紹介していました。


 鼻くそをホジホジするMaくん。周りがきっと大騒ぎしたのでしょう…。それに反応してオオヨロコビのMaくん。服になすりつけようとでもしようものなら更に大騒ぎになるのでMaくんにはたまったもんじゃありません。どうも、それが流行っているようです。学生スタッフのFくんが私に鼻くそをつけろとけしかけましたが、恐れ多くて手が出なかったようです。お母さん、こんな遊びを流行らせてごめんね。そういえば、昔言うことを聞かない子どもの指をとって引き寄せ、私の鼻の穴に入れる真似をしてギョッとさせて遊んだことがあったっけ?今度、Maくんにやってやろう。


 この日のおやつはアイスでした。アイスが嫌いな子はお菓子ですが、Kちゃんは「かっぱえびせん」をボリボリ袋の半分食べました。チョコとかせんべい系統は好きなんです。最初からあきらめないでおやつも食べさせてあげてね。


 Geちゃんには「今日はぽぽスクはお休みだから」と言うのですが、「Uさん、おしごと!」と私の背中を出口の方へ何度も押していました。ビー玉トンネルころがしはうまくいったかな?


 この日、とっても珍しい人が訪ねてきてくれました。学生時代アルバイトで来てくれていたWaくんです。教員になって2年目です。Kaくんも覚えていたかな、オーオー呼んでおやつも一緒に食べていました。一番オオヨロコビしたのはMoちゃんでしょう!ほんとにありがとう。3月までバイトで来ていたMaくんも一緒でした。

 こんな風に卒業しても来てくれるなんて、ほんとにぽぽろは幸せ者です。

 仲良し二人組です。アイスをMaちゃんにもなめさせるHiくん。しっかりしてきたよね。負けると悔しくて泣いて、すぐに私のシャツをめくってお腹や背中に入っていたころが懐かしい。




 さて、この日はぽぽろとぽぽろ大東のスタッフの自主的な「発達保障を学ぶ学習会」でした。テキストは白石正久先生の『やわらかい自我のつぼみ』です。この日は2回目ですが20名前後で退職スタッフも交えて事例検討と学習会をしています。
 第一回目の事例はHaくんのケースでした。この日はMaくん。この日は鼻くそホジホジで登場していますが、小学1年生のころのMaちゃんはなぁ…と話が盛り上がっていました。「1歳半の節」に焦点を当てながら学習しましたが、気に入ったおもちゃ(最近はピタゴラスイッチの携帯動画)や物の前で「持って帰る~!」「もっとやりた~い!」と(口には出しませんが)そっくり返ってビービー泣くダダコネの姿をどのようにとらえたらいいのか?一人遊び的な遊びにはまり込んでいるのをどう考えたらいいのか?どのような遊びに発展させていくべきかなど熱く語り合いました。
 本の名前の「やわらかい自我のつぼみ」という意味を噛みしめ、その自我が生まれて拡大し始める時がメチャ大事だということがよくわかりました。実は、この第一反抗期に自我の芽生えや拡大が抑え込まれたり、外側から誘導されてつぶされたりしているケース、自我の拡大の課題を引きずっているケースがいかに多いかということも出され、それらを受け止める第三の世界の果たすべき役割も語られたと思います。

 学童で疲れた体を引きずってまで、また退職してからもなお参加し、若い人たちが自主的に集うことの素晴らしさをスタッフたちは感動を持って受け止めています。ありがとう。


お久しぶりです!ジャック航です。

2012年05月17日 | ヤンボラ・ヤンクラ
 Uさんご無沙汰しています。文章と写真を送ります。よかったらみんなに見てもらいたいのでャロ板にでも乗せてください

(生きていたんだ!航くん。感激です。みんなきみのことを心配したり、ワクワクしながら便りを待っていたり、何故か話題にのせたり…相変わらず気になる存在・愛すべき人ですね。あれだけ、みんなに愛され、ぼろくそに言われても便りを寄せてくれるきみは幸せ者ですね。ラブレター・フロム・アメリカ…ハイハイ。ブログに載せましたよ。先ずは先に写真から見てもらいましょう。一目瞭然です。ぽぽろ番より)











こんにちわ。みんなそっちで元気でやっています。今週の日曜日でこっちに来て1ヶ月になります。こっちに来ていろいろなことがありました。自分ができないこと、これまで避けてきたこと、自分がやればできること。いろいろなことを自分なりに感じています。いいところ。弱点たとえばここ1か月で3回僕は迷子になりました。一回目はフェスティバルのときに一人で勝手にライブを聞きに出かけて、2回目は初めての当事者の会合があったホテルで、3回目はスーパーで、皆を慌てさせてしまいました。一回目の時には地元の警察まで僕を探してくれていたみたいです。2回目は初めての当事者が集まる会合でどうしょうもなく落ち着かなくなってホテルの外へ出て写真を撮りに出かけたときです。3回目はメジャーリーグのグッズを見つけて勝手に皆の列から外れたときです。やはり僕には興奮したり、落ち着きなくなったら衝動的に行動してしまうところがある事を自覚しました。ここでの経験で感じたのは
気持ちを抑えるのが難しくてもある程度のところでコントロールできれば、自分を上手く保てるんじゃないかなということです。たとえば何かを食べるとか、音楽を聞くとか自分で自己防衛をする必要があるのだと思います。とくにここは僕が長年あこがれ続けてたアメリカです。こっちの人にとったらなにげないことでも僕は興奮し、感動してしまいます。
この後メジャーリーグ観戦とかフェスティバルへの参加とかいろいろな楽しいことが控えています。そのとき自分がどうなってしまうか不安なところが正直あります。でもそれは自分と向き合うチャンスでもあるのかなとも思います。そして当事者の活動については今まで見てきた中で思うのは、当事者の中でも支援者の方でも自分たちでできることは自分たちでするということが徹底されています。ひとつの理念としてあるのは人間性が一番で障害はその次ということです。日本みたいに変に色眼鏡で見たりということがまったくありません。クレジットカードを持っていたり車を運転している当事者の人もいます。たとえばこっちの障害者は支援センターの委員会にも呼ばれて自分たちで発言します。資金集めも自分たちでします。その寄付金や集めたお金で当事者の会合の資・u梛烽ノしまw)す。日本とは環境ももちろんですが当事者も支える支援者の意識が違うと思います。もうひとつすごいなと思ったことは当事者の会といっても重い人が多いところも、大人数のところもあれば大学のクラブの中にあるのもあります。この多様性はやはりすばらしいなと思います。教育に関しても比較的に重い人が行く支援学校もあれば。高校の中に支援学級があるところもあります。日本より当事者のニーズに合わせる柔軟性があるのだなと思いました。結構アスペルガーや自閉症の人は大学までいく人が多いと聞きました。そういう意味でも全然仕組みというかシステムのあり方自体が違うのだと思います。これからもいろいろなことを見て少しでも自分を分かり、ここで学んだいろいろなことを皆に伝えられるように頑張りたいと思います。




(無題)

2012年05月15日 | ノンジャンル
日曜日、ヤンボラ春遠足で京都宇治を散策しました。
 「おじいちゃんは遠足に来ないの?」というHさんのお誘いで昼からの参加となりましたが、行ってよかったです。
午前中の世界遺産・平等院に続いて午後は宇治上神社を経て大吉山へ。写真は宇治上神社とその周辺です。
この木もれ日が最高。新緑に囲まれた空間と、葉っぱが重なりあって微妙に変化する光と緑の色合いがステキでした。
次はびわ湖夏合宿ですね。思いきり、青春しましょう。






こどもの日スペシャル

2012年05月10日 | ノンジャンル
こどもの日だったこの日、Mさんの音楽遊びでした。
子どもたちは、いつもより少なめの8人。

プログラム
symbol2うたってどんどん

symbol2ハッピーソング
一人ずつ名前を呼ばれて、スタッフと駆け足。
お返事だけの子は、スタッフが周りを走りました。
Hくんは「20人で走りたいです」と言うので、
Kお兄ちゃんやYくん、スタッフで手をつないでギャロップ。

symbol2大きくア!
RくんやKちゃんは、タンバリンで応えました。


symbol2ドレミの歌で遊ぼう
ミュージックベル
ブームワッカー
サウンドブロックほか

聴覚過敏のRくんが、フッキーのとなりで、葛藤する姿を見せながらも参加した事は、スタッフ一同大喜びでした。
「やってみたら?」とか、「やって!」と人から指示されるのが、とーっても嫌なようで、
まるで「自分で決めて自分でやります!!」と言っているかのような姿を見せていました。
その他にも、フッキーの報告によると「だめ」「あかん」と言われると、何がなんでもやってやる‼という姿も見られていたとの事。
自我のマグマが大噴火しているのでしょうか?
学童終了後のミーティングでは、たくさんの意見が飛び交っています。
ぽぽろの若いアルバイトスタッフは、議論が大好きです。(私もですがwink
いろんな意見を出し合って、子どもたちにとってよりよい支援ができたらいいですね。
















最近、めっきり恥ずかしがり屋になったHくんは、この日、初めて会ったアルバイトのHさんにひとめぼれheart
若いスタッフが増えて、思春期ならではの姿もチラホラ見え始めましたーmeromerokirakira





symbol2楽器で遊ぼう
レインステイック
オーシャンドラム
オムニコード
ツリーチャイム
ミニシンバル

ダブルMoくんも、珍しくて綺麗な音色の楽器に飛びついていました。
















symbol2パラバルーンで遊ぼう

symbol2うたってどんどん




この日の事前打ち合わせで、Mさんより、「子どもたちだけにやらせようとするのではなく、スタッフ自身が楽しむこと!!」と言っていただきました。
この言葉をスタッフ全員が意識しながら参加できたかなと思います。
リーダーが頑張るだけでは、遊びは成り立ちません。
周りのスタッフの意識、盛り上げがとても重要です。
上手く誘えたり、一緒に楽しめたり、みんなが喰いついた時の喜びをスタッフ間で、共感し合えるといいなあ。






午後からは公園。

Moくんはほうきを発見して、Mさんと砂におえかきしたり、歩きながら線を引いたり
帰ろうか?と言われると、寝転んで拒否していました。







Kちゃんは、ブランコへ直行。




この日、私は、3~4年ぶりにKちゃんとお弁当を食べました。
いつもは、Kちゃんがご指名した若いバイトさんと食べているようですが、なぜか私と食べる羽目になり、渋々hekomi着席(笑)
「ブランコ乗ろうねー」「すべりだいをシューっと滑ろう」と話しながら食べるとスムーズでした。
途中、おともだちが公園に行き始めると、「あーっexclamation2」と
声をだして怒って、悲しそうにしていました。
みんなが行き始めると焦る(~ω~;)))yよね。






こちらのMoくんは、水遊び。噴水遊びはきもちいいーsymbol7
バイトのKさんも「虹が出てるよー」と声鰍ッしながら楽しんでいましたsmile



koちゃんは、採石場つくり。








ヤンボラTくん、Kお兄ちゃん、Hくん、Yくんは、バイトKくんやHさんと「たかおに」。










お天気sunにも恵まれ、子どもたちもスタッフも、楽しさいっぱいのスペシャルなこどもの日になりました。


子育て支援教室ご案内

2012年05月09日 | 行事予定
 今年もぽぽろ子育て支援教室が始まります。
 今年から「大阪発達支援センターぽぽろ」と「大阪障害児・者を守る会ぽぽろ支部」「大阪障害児・者を守る会学級ネット支部準備会」の共催ですることになっています。年間テーマは今年も「今を大切に!将来を見通した子育てを考える」です。どなたでもご参加いただけます。お気軽にどうぞ。

 さて、
 今回のテーマは
 『ぽぽろスクエアがはじまって…』
 講師は私「ぽぽろ番」(ぽぽろスクエア所長)


 日時:5月17日(木)10時~12時
 会場:おおさかパルコープ鶴見店 2階 集会室
    (大阪市鶴見区横堤5丁目12≠R7、地下鉄長堀鶴見緑地線「横堤」から徒歩約3分)
 ブログ「ぽぽろスクエア」に4月の授業風景がまとめてアップされています。ぜひご覧ください。

 呼びかけ文を紹介します。
 「障がいのある青年たちの卒業後の学びの場として、「ぽぽろスクエア」(略称「ぽぽスク」)が松原に設立されて1か月余りたちました。
 ぽぽスクってどんなところ?通ってくる学生たちの様子は?「みんなで相談して決める」という「主体性」を大切にした一日2コマのカリキュラムって何?など興味深く、知りたいことをたくさんお持ちではないでしょうか?所長の卜部さんにこの間のドラマの数々を織り交ぜ、ぽぽスクのことを詳しく語っていただきます。
 皆さん、誘い合ってぜひご参加ください。

 申
込・連絡先はぽぽろ☎06≠U964≠O703 fax06≠U964≠O704まで