goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

週刊SL鉄道模型 第34号

2012-10-10 11:26:20 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第34号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第34号表紙

今号の付録:
台車パーツランナー2個
ウエイト
動力ユニット
製品同梱の説明書



台車パーツランナーから同型の台車パーツ4個をニッパーで切り離した



動力ユニットにウエイトをはめ込む



4個の台車パーツを車輪に取り付ける



創刊号付録の車両BD2012の台車部分を本体からはずす作業
素手ではうまくはずれないので、彫刻刀を差し込んではずした。



動力ユニットに車体の本体をかぶせる。
これで一応車両BD2012の動力化は完了



創刊号のBD2012の台車についていた“床下機器”をピンセットではずす



新たに車体に取り付けた台車に床下機器をはめ込む




未完のレイアウト上を動力化したBD2012が走る

週刊SL鉄道模型 第33号

2012-10-05 17:42:59 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第33号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第33号表紙

今号の付録:
DCフィーダー
特製綿棒(大 あめ玉みたい)
特製綿棒(小 爪楊枝みたい)



DCフィーダーが付録として手に入ったのでレイアウトの線路に接続
手持ちの車両とパワーパックの電源もコンセントに接続して試運転をした



草原を走る気動車「キハ103」


初めてYou Tubeにアップロードした動画です

週刊SL鉄道模型 第32号

2012-09-25 22:38:35 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第32号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第32号表紙

今号の付録:
レール 長短4本
このレールも含めて今号でのレイアウト製作は外周レールの仮敷設



今まで取得済のレールを確認



7本のレールが未使用の状態でレイアウトの外周部分の線路がエンドレスで連結された。

来週号で「DCフィーダー」が来るので、手持ちのコントローラーと車両を使って試運転ができるぞ!


週刊SL鉄道模型 第31号

2012-09-20 12:24:34 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第31号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第31号表紙

今号の付録:エンドレール2本
今号の作業では使用しないのでこのまま保管庫へ



今号の作業は前週までに製作した宅地部と小山部1・2に石垣シートを貼って完成させることです


石垣シートから[A]の表示があるパーツを切り出す



切り取ったパーツを宅地部[A]の側面、上面に木工ボンドで接着
サイズが合っていない部分もあるが後で修正できるだろうとこのまま作業は進める



[A]と同じように切り出した[C]のパーツを小山部1の側面、上面に貼る



[A][C]と同じように切り出した[B]のパーツを小山部2の側面、上面に貼る



レイアウト上に小山部1と2を置いて見る



橋も置くと立体的になり、やっとジオラマらしくなってきた



レイアウト右奥には宅地部を置く



今号の作業が完了したレイアウト全体の情景







週刊SL鉄道模型 第30号

2012-09-09 15:50:54 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第30号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第30号表紙

今号の付録:
短い直線レール6本
今回の作業では使用しないので、保管庫へ

小山部2の製作:
「B」のパネル全てをシートより切り離す

パーツを指定通り山折り、谷折りで折る。
自分は一部折り方を間違えている。後で修正

ボンドでパーツを貼り合わせる、途中経過1

ボンドでの貼り合わせ工作、途中経過2

次号の作業のため、両面テープをサイドに貼って今号での工作は完了

前号で作った「小山部1」を対面に置き、橋を架けてみる










週刊SL鉄道模型 第29号

2012-09-06 09:29:13 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第29号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第29号表紙

今号の付録2:
橋本体と手すりのパーツ

付録1の「石垣シート」3枚は今号の作業では使わないのでこのまま保管



小山部1を作る:
前号(28号)付録の土台パネルCを使ってボール紙工作の「小山」を作る
曲線部分のあるボックスを作るので、糊付けがちょっとやっかいだった



橋を作る:
手すりの足の部分に接着剤を点付けして橋本体の溝に差し込むだけの作業なので製作はすぐに完了

橋と小山:
小山の一段下がったところに橋を架けてみる。




週刊SL鉄道模型 第28号

2012-08-28 14:27:34 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第28号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第28号表紙


今号の付録:
土台パネル(シート?)6枚


今号での製作分を切り込み線に沿ってカット
今週使わない部分までカットしてしまった。大切に保管しておく。


のりしろの部分を折り目通りに山折りにする
細かいギザギザの部分があるので、手間がかかる


坂道となる部分をボンドで糊付け
完全に接着するまで洗濯ばさみで固定しておいた


表面部分を上から蓋をする感じでボンドで糊付け
ここは3ヶ所を洗濯ばさみで固定した


パネル同士の接着が完了したら後ほどの作業のために両面テープを2ヶ所に貼り付けた

ここまでで今週の作業は完了


週刊SL鉄道模型 第27号

2012-08-12 22:13:49 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第27号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第27号表紙


今号の付録:レールセット4
今号の作業では使用しないので、このまま保管


情景シート(道路部分)を切り抜き、植毛シートに貼る作業。 5箇所あり。
その1:ジオラマ上方部分


その2:ジオラマ左下部分


その3:ジオラマ右下部分


その4:ジオラマ左側部分


その5:ジオラマ右側のメイン道路部分


5ヶ所に情景シートを貼り終えたジオラマベースボードの全景






週刊SL鉄道模型 第26号

2012-08-05 19:09:25 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第26号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第26号表紙

今号の付録:カーブレール
今号の作業では使わないので、このまま保管



今号での製作作業:情景シート1をジオラマベースに貼る
シートをカッターやハサミで切り抜いて、ベースにボンドで接着めくれそうな部分は重石を載せておいた。一晩はこのまま放置



週刊SL鉄道模型 第25号

2012-07-30 08:25:59 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第25号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第25号表紙

今号の付録:情景シート2
今回での作業はないのでこのまま保管



木製ベースボードに既に手許にある植毛シート8枚を接着する作業を開始。いよいよジオラマを作るという作業内容になってきた感じがする。
まず画鋲で留めながらシートを仮置きする



シートは位置がずれないように、1枚ずつ画鋲をはがし、裏に木工用ボンドを全体に薄く延ばし、所定の位置に接着する。
同じ作業を8枚のシートで繰り返し、最後にまた画鋲でシートを固定しておく。
画像では途中の空気抜きが不十分のため、凹凸ができてしまった。あとで修正できるかな?
ボンドを完全に乾燥させるため、このまま1週間は放置する