ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

追っかけてみた

2010-07-30 06:08:00 | 鉄道写真

クモヤ443-2+クモヤ442-2,九州各地を検測中」(鉄道ファン・railfan.jp)

と言う記事を見たのは、実は7月22日(木)のこと。

このクモヤ443系、国鉄時代に2編成4両が製造され、うちクモヤ443-1+クモヤ442-1編成はJR東日本に継承されていたものの、「East i-E」ことE491系の登場に伴い廃車され、JR西日本が継承したクモヤ443-2+クモヤ442-2は未だ現役なものの、「ドクターWEST」ことキヤ141系が製造された上に、架線検測車を追加製造する話があり、それが出来た時点で廃車になる可能性が高い絶滅危惧種でもあります。

で、色々調べてみたら、近所の筑肥(東)線の検測は既に終了、7月23日(金)は福北ゆたか線(篠栗線・筑豊本線(桂川-折尾間)・鹿児島本線折尾-黒崎間)での検測を行うものの、早朝に南福岡を出て、鹿児島本線に合流する黒崎駅で折り返して、正午過ぎには南福岡へ戻ってくるスケジュール。それ以前に、7月23日(金)は仕事で長崎出張のため身動き取れず。

しかし、7月24日(土)は午前10時前に南福岡駅を出発して博多経由で門司港駅まで鹿児島本線を検測し、折り返し、門司港発で日豊本線を大分まで検測。翌日25日(日)は、早朝に大分を出発して、延岡・宮崎を経由して宮崎空港までと、折り返して南宮崎から都城を経由して鹿児島中央まで検測するとのこと。土日の真っ昼間に走ってくれるのだから有り難い限り(おひおひ)。後は撮影ポイントとなるのですが、鹿児島本線の博多-小倉間は下り撮影ポイントはブルトレのおかげで知られている所が多いのですが、上り撮影ポイントというのが意外に少ない。色々考えたあげく、心当たりがあるので駅撮りすることに。そこのポイントからだと、直後の門司港行きを普通列車で追っかけると、門司駅で約20分停車のクモヤ443系を撮影できるし、さらに先行して日豊本線の宇島(うのしま)駅に着けば、1時間停車するので撮り放題。

で、駅撮りで三脚を使わないつもりなのと荷物軽量化のためPENTAX K-7にSIGMAのAPO 70-200mm F2.8EX DGにsmc PENTAX FA 24-90mm F3.5-4.5AL[IF]をDOMKE F-2のオリーブへ突っ込んで、7月24日当日に福岡の自宅を出て、午前9時過ぎに博多駅に到着。ホームに出たら、カメラを持った如何にも鉄ちゃんの同業者が結構いる。博多駅では入線番線が判らないので、そのまま美人の女車掌さんが乗り込んだ快速列車に乗り遠賀川駅へ。心当たりというのは、遠賀川駅のことで、年に1回とはいえ芦屋基地航空祭で使うこともあり、ここの下り島式ホームから上り列車が撮りやすいのは以前より把握していた次第。もっとも上りホームの端に日陰があるわけでもなく、陽の光を浴び放題。SIGMAの70-200mm F2.8で事前にちびちび撮っていたら、直前に上り線と下り線の間にあるホーム無しの中線にEF81-400番台牽引の貨物列車が入線して上り列車が見えなくなり冷や汗。もっとも、博多行きソニックが通過後にさっさと出てくれて一安心。で、通過するクモヤ443-2+クモヤ442-2をバッチリ撮影。

20100724-25_クモヤ443系
20100724-25_クモヤ443系 by (C)ponchan1791

試9122Mその1
試9122Mその1 posted by (C)ponchan1791

試9122Mその2
試9122Mその2 posted by (C)ponchan1791

そして、通過直後の813系普通列車に乗り込んで、レンズをFA24-90mmへ換えつつ門司駅へ向かい、門司駅に停車中の検測列車を発見。5番線に止まっていたため、ほとんど使われていない4番線から撮影した後、5番線に戻って再度撮影。

クモヤ443-2その1
クモヤ443-2その1 posted by (C)ponchan1791

撮り終わったら更に門司駅から博多方面の列車に乗り、1駅先の小倉で中津行き始発普通列車に乗り換え宇島駅へ。宇島駅で一度改札を出て昼食をと思ったものの、適当な飯屋が駅前になく、渋々駅のコンビニでおにぎりを買って腹ごしらえをして、上りホームで2番線に入ってくると当たりをつけて待ち構えていたら、これが大ミス。なんと、3番線の更に外側にあるホーム無しの側線に入線。慌てて跨線橋を上っていくも、一番撮りたかった入線シーンは間に合わず。でも、跨線橋やらホームやら、駅の外から色々撮ったのですが、クモヤ442-2の正面左側からとれなかったのが心残り。

試9521M→試9523Mその1
試9521M→試9523Mその1 posted by (C)ponchan1791

だからというわけではないものの、一度、自宅へ戻り、疲れた体を一休みして一寝入りした後、機材を今度はCanon EOS 7Dに換え、EF135mm F2L USM他をTamrac 622に突っ込んで、三脚を持ち出して、未明に自宅を出発。愛車エボゴンで九州道・大分道を飛ばして、宗太郎越え直前の早朝の直川-重岡間の前回撮影場所のすぐ近くで撮影してしまいました。朝のキハ220型による1往復の撮影はギリギリ間に合わなかったものの、ED76の貨物や特急にちりんなどが走っていたので、テストができて、無事、Canon EOS 7D+EF135mm F2L USMで撮影成功。ただ、半逆光の所為か、朝靄の影響か、どうも色が薄い・・・。

試9721M
試9721M posted by (C)ponchan1791

しかし、我ながら、良くやるわ・・・。ちなみに、今週は出張も重なり、家では毎日バタンキュウ状態で、このネタのうpが遅れたのは事実です(苦笑)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定点観測の結果 | トップ | ええ、買いましたとも(爆) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道写真」カテゴリの最新記事