goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリグロットMのマルチリンガルな日常

楽しく外国語をマスターする方法

マルチリンガルの苦悩 読書編

2009-10-22 | 語学






複数の言語を勉強し、原書を読んだりしていると、日本語の本を読まなくなる。

直近で読んだ日本語の本は、同僚から借りた「東京タワー」。あれから既に数年が経過…。外国語のレベルを上げたければ、当然、母国語を鍛えるべきなのに…ついおろそかに。きっと頭が悪そうな外国語を話しているんだろうなぁ~と反省。

画像は、昨日に引き続き、キングの小説。彼の作品では2番目に好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチリンガルの苦悩 発音編

2009-10-20 | 語学







はい、今日の課題は短時間で簡潔にブログを書くこと(笑)。

私の語学遍歴は、英語→フランス語→英語→ドイツ語→イタリア語→ドイツ語。
英語は学校英語のため、発音をきちんと習ったのは、フランス語のあと。つまり、フランス語の発音を叩き込まれたあとに英語の発音…。
よって、外国語を話す際に日本語訛りだけではなく、フランス語訛りのオマケがついて来ます。

そのせいで、経験した笑える(汗)エピソードを紹介:

★英語学校のクラスメイトが私のことを中国人だと思い、休み時間も英語で話しかけてきた。
★電話先で私のヘタレ英語を聞いたイギリス人が、散々話した挙句、笑い声で当方が日本人と分かり、急に日本語に代えた。
★ドイツ語教師から「フランス語訛りの方が、ドイツ人は親切なので、発音は直しません」との宣告。
★ドイツ語試験の口答試験の際、試験官が私の訛りを指摘したのをきっかけに、フランス語会話に突入(なぜか合格)。
★パーティで英語を話していたら、日本人に「Where are you from?」と聞かれた。

ポリグロットとしては、英語もドイツ語も美しい発音で話すのが理想です

画像は、フランス文学に続き、米語文学のお勧め本。チキンな私ですが、キングには、はまりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッドキャスト

2009-09-28 | 語学







フランス語を始めた頃は、インターネット・ラジオもなくて、インターネットで海外の放送が聞けるようになっただけで感動したものですが、それがユビキタスになって、あと数年経ったら、日本人でも3ヶ国語を話すなんて普通の時代になるのかもしれません。リーマン・ブラザース以降、世の中、色々大変ですが、目を他に向ければ、楽しいことも沢山ありますね。

私が今愛用しているのは、ipodです。コンパクトなものが好きなので(女子は男子に比べ荷物が多いのですよ)、nanoとshaffleのどちらにするか悩みましたが、語学学習のためにはジャンル別が必要になるので、nanoにしました。当然、発売当時に購入したので、画像の最新モデルではありませんので、念のため。これは、あくまでも私が今買う場合の希望機種です。欲しい…。

購入時は、難聴になるのではないかと心配する位のipod漬けで、歩いている時は必ず聞いていたのですが、ある時期を過ぎた時点で、頭をからっぽにして歩きたいと思うようになり、聞く時間も少なくなりました。それと平行し、touchを買い換えたい衝動も消えて、今では自分の愛機でも十分満足しています(時々、壊れないかな…と悪魔が囁きますが)。

と、前置きが長くなりましたが、私が聞いているpodcastは:

*英語:BBCCNN
*フランス語:Europe 1
*ドイツ語:Deutsche Welle(Nachrichten、Stichwort、Deutsch im Alltag)、Kicker Online
*イタリア語:Rai

の以上です。
映像も見れると楽しいのですが、歩きながら見られないし、電車の中では、新聞や本を読んだり、単語の暗記をするのが、愛機を使い続けている理由でもあります。唯一、新しい機種はルックスも良いので、美形好きとしては、心が揺れる訳で。

ちなみにカラーは、ヴィヴィッドなものにしたかったのですが、シリコンのカバーをつけると見えないし、着替える楽しみを考えた上で、地味な(笑)シルバーを選択しました。

独検試験勉強の進捗状況:
今日から試験モードに入る予定が寝坊して勉強せず。
明日は起きられるのか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さま

2009-09-24 | 語学







minminanさんのコメントを読んで、翻訳本の画像をアップしました。

私は文学少女(笑)だった時に、内藤濯氏訳に出会い、王子さまにフォーリン・ラブ
原文で読んだ時は、ほとんどフランス語が出来なかったのですが、なんとなく分かった気にだけはなりました。

そんな訳で、上達するまで待たなくても、時間があれば、まず翻訳本を読んでから原文を読むことをお勧めします。
上達した時に再度読むと、上達度が確認出来るので感激しますよ。
もちろん「星の王子さま」でなくても良いのですが、易しい言葉で書かれた童話で、いつも携帯できるペーパーバックが向いていると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく外国語をマスターする方法

2009-09-22 | 語学






最近、ブログの内容がサブタイトルの「楽しく外国語をマスターする方法」から七転八倒歴になってしまっているので、ここで軌道修正。
なにしろ、このブログのテーマは、私のような「学校英語で挫折した人間でも楽しみながら、外国語をマスターできる」というもの。自虐ブログではなく、ひんしゅく覚悟の自慢ブログなのです。

それでは、楽しく外国語をマスターする方法リスト:
★外国旅行をする。
★留学(遊学?)する。
★自分の習いたい言語の国の友達(恋人)を作る。
★映画(ビデオ)を観る。
★好きな本の原書もしくは日本語の本の外国語訳版を読む。
★自分が外国人になった気持ちになる。
★語学友を作る。
★その国のレストラン(イベント)に行く。
★その国関連の本(ガイドブック、旅行記、小説)を読む。
★語学ブログを始める

そして重要なのが、イメージ・トレーニング:
★その言語をマスターした素敵な自分を想像する。

でも、最も効果的なのは:、
★話して沢山恥をかく

これ以上、書くとまた自虐ネタになりそうなので、今日はこれでおしまい。

画像は、バンクーバーに遊学した際に図書館の近くの本屋さんで、偶然見つけた優れ本。間違えがちな英語表現が正しい表現とともに記載されています。今まで、ずぅ~と間違えて使っていた表現もあったりして、目からうろこでどっきり

そう言えば、イギリス人と結婚している英語友宅におじゃました際に、ご主人が彼女の英語表現を訂正して「ほら、また間違えた。いつかニュースで、イギリス人夫の日本人妻の殺害理由が、妻が"go to abroad"との言ったためと報道されていたら、自分達だと思って下さい」と言って私達を笑わせたけれど、殺人も予防できる一冊です。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする