
農業論のリポートの作成中、国連WFP(World Food Programm)をチェックしていて、タイトルの記事発見!
女の人って、えら~い:
*危機が生じた場合、女性は自分の分の食べ物を減らし、他の家族に与える傾向があります。
*家庭の収入が増えそれを女性が管理している場合、子どもの健康・栄養状態が向上することが調査によって明らかになっています。
*飢餓をなくす上では教育が重要な役割を果たしています。ある調査によると、食糧の供給が安定すると子どもの栄養不良が26%軽減できますが、女性が教育を受けることによって子どもの栄養不良が43%軽減できることがわかっています。
ご興味のある方はこちら↓をどうぞ:
女性と飢餓~10の事実

昨日の農業論:
設題をひとつ書きました。
面白いテーマで、参考文献探しにもう少し時間を掛けたいのが本音。
推敲はまだですが、次に取り掛かります

昨日の肉体改造:
朝:ジャムバタートースト、カフェオレ。
昼:富山ブラックM風、苺、カフェオレ。
夕:ヨガ。
夜:おでん、もやしのホットソース和え、偽ビール、赤ワイン。
ランチは、昨年、富山スクで購入したスガキヤのインスタントラーメン「富山ブラック」。
賞味期限が切れているのに気が付き、もったいないけど食べることに。
冷凍食品の野菜あんかけを掛けて…おいちい
リポートを仕上げたかったのですが、今週、運動の脳への効果に関する記事を読んだので、ジムに行きました。
効果はあったのかなかったのか…まぁ、気分転換にはなりました