自宅出発5時7分。5時の予定でしたが、スポーツタイツ穿くやら、キネシオテープのテーピングやら・・・いつものごとく不手際が多く本日も時間通り出発できませんでした。
向かったのは自宅から約130km「岩手山」柳沢コースのある馬返し登山口駐車場。
朝の空はほぼ快晴、途中「小岩井牧場」周辺から見えた「岩手山」です。

当初予想より早く7時15分到着。一般道でこんなに早く着くとは、近いんだな~!
駐車場はほぼ満車、100台くらいはあったような・・・
しかし・・・この駐車場出発してからが地獄だったんですね~
登山口の標高は630m、登山口はなんと0合目、山頂の標高は2038m。
標高差1408m、山頂までの距離約5700mです(鳥海山の標高差は1056m)。
ネットその他の情報では山頂までの登りが約4時間25分、下りが3時間25分、小学生も登れる比較的楽なコースと書いてますが・・・ウッソ~そんな感じです!
平均的な時間でも往復約8時間、しか~し我々は8時ちょっと前に出発して駐車場に帰ったのがな~んと、山の空も暗くなりはじめた夕方の6時。もうちょっとでヘッドランプ活躍しそうでした。
予想以上の苦戦に・・・騙しながら・・・女房本当に頑張ってくれました。

登る途中に新道から見えた旧道の岩場です。登りは新道、帰りは旧道を下りました。

登っている途中に「ドガ~ン」という音。自衛隊の演習ですね。
山登りしながら聞く音としては大変違和感を感じます。

八合目避難小屋。
女房「もうこれ以上は無理~ここで休んでいるから一人で行って来て!」
しかしカップヌードルとおにぎり2ヶ食べたら・・・やっぱり行って見よう~!
八合目から山頂までは・・・登りで約55分です。

一言で言えば・・・とにかく登り難い。急なうえに小石に足がとられて進めない。

しかし苦労して登れば・・・絶景かな絶景かな!
左下に見える小屋が九合目避難小屋、その右側が高山植物地帯がある不動平。

山頂に向かう途中のお鉢外輪からみえた平笠不動避難小屋です。
外輪から分岐して避難小屋へ経由して焼走りコースです。
この日も馬返しから登って焼走りへ降りる登山者が結構いたようです。

お鉢~外輪です。昨年行った吾妻小富士の外輪と雰囲気的には一緒です。

山頂~ここで360度のパノラマを見ると、来て良かった~
駐車場は満車状態でしたが、山頂に人は数人。皆さんもう下山したんですね。

八幡平1613mにはまだ残雪が多くあります。八幡平はレストハウス駐車場から山頂までの標高差は70mそこそこ、歩いてもすぐなのに、岩手山は・・・。

外輪を下る登山者です。何となく絵になるな~

下りは疲れていたし、EOSはザックにしまったのでLUMIXで数枚だけ撮りました。
旧道の岩場です。とにくか急なうえ石がゴロゴロ、落石が本当に危険です。

岩手山、良い山ですが・・・とにかく登りにくい登山道が続く続く、どこまでも続く。
途中でおばちゃんが「鳥海山よりキツイという人がたくさんいるよ!」
間違いない。と、思いました。しかし鳥海山もしばらく登ってないし、歳だしな~!
女房に言いました。
岩手山登れたんだから鳥海山は楽勝だよ~ん、来週行く?・・・返事ありませんでした。
向かったのは自宅から約130km「岩手山」柳沢コースのある馬返し登山口駐車場。
朝の空はほぼ快晴、途中「小岩井牧場」周辺から見えた「岩手山」です。

当初予想より早く7時15分到着。一般道でこんなに早く着くとは、近いんだな~!
駐車場はほぼ満車、100台くらいはあったような・・・
しかし・・・この駐車場出発してからが地獄だったんですね~
登山口の標高は630m、登山口はなんと0合目、山頂の標高は2038m。
標高差1408m、山頂までの距離約5700mです(鳥海山の標高差は1056m)。
ネットその他の情報では山頂までの登りが約4時間25分、下りが3時間25分、小学生も登れる比較的楽なコースと書いてますが・・・ウッソ~そんな感じです!
平均的な時間でも往復約8時間、しか~し我々は8時ちょっと前に出発して駐車場に帰ったのがな~んと、山の空も暗くなりはじめた夕方の6時。もうちょっとでヘッドランプ活躍しそうでした。
予想以上の苦戦に・・・騙しながら・・・女房本当に頑張ってくれました。

登る途中に新道から見えた旧道の岩場です。登りは新道、帰りは旧道を下りました。

登っている途中に「ドガ~ン」という音。自衛隊の演習ですね。
山登りしながら聞く音としては大変違和感を感じます。

八合目避難小屋。
女房「もうこれ以上は無理~ここで休んでいるから一人で行って来て!」
しかしカップヌードルとおにぎり2ヶ食べたら・・・やっぱり行って見よう~!
八合目から山頂までは・・・登りで約55分です。

一言で言えば・・・とにかく登り難い。急なうえに小石に足がとられて進めない。

しかし苦労して登れば・・・絶景かな絶景かな!
左下に見える小屋が九合目避難小屋、その右側が高山植物地帯がある不動平。

山頂に向かう途中のお鉢外輪からみえた平笠不動避難小屋です。
外輪から分岐して避難小屋へ経由して焼走りコースです。
この日も馬返しから登って焼走りへ降りる登山者が結構いたようです。

お鉢~外輪です。昨年行った吾妻小富士の外輪と雰囲気的には一緒です。

山頂~ここで360度のパノラマを見ると、来て良かった~
駐車場は満車状態でしたが、山頂に人は数人。皆さんもう下山したんですね。

八幡平1613mにはまだ残雪が多くあります。八幡平はレストハウス駐車場から山頂までの標高差は70mそこそこ、歩いてもすぐなのに、岩手山は・・・。

外輪を下る登山者です。何となく絵になるな~

下りは疲れていたし、EOSはザックにしまったのでLUMIXで数枚だけ撮りました。
旧道の岩場です。とにくか急なうえ石がゴロゴロ、落石が本当に危険です。

岩手山、良い山ですが・・・とにかく登りにくい登山道が続く続く、どこまでも続く。
途中でおばちゃんが「鳥海山よりキツイという人がたくさんいるよ!」
間違いない。と、思いました。しかし鳥海山もしばらく登ってないし、歳だしな~!
女房に言いました。
岩手山登れたんだから鳥海山は楽勝だよ~ん、来週行く?・・・返事ありませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます