好天に恵まれた連休、行ってきました白馬岳。テン泊デビューです。
今回の装備、私が15kg、女房が11kgです。

金曜日の夜20:00に自宅を出発、途中仮眠と朝食タイムを取りながら土曜日の5:30分に目的地「八方第五駐車場」到着。
なんと駐車場は既に混雑、当初の予定に合わせて車を走らせていれば間違いなく駐車できませんでした。
因みに八方第五駐車場には100台駐車可能となっております。
さすがに白馬、車のナンバーは全国区、関東が多かったな~
この駐車場、バスターミナルもすぐそばにありますし、16日からは猿倉行きバスの臨時停留場も駐車場入口に設置されることもあり人気なんですね~この日が異常だったかも!
ネットの地図には第五駐車場の場所が詳しく載ってないので加工しました。
トイレも設置されてないような情報でしたが、綺麗なトイレもありました。

しばし車で、準備中の登山者の会話を聞きながら楽しく時間をつぶしました。
言葉のニュアンスはちょっとずれますけど内容はこんな感じです。
「綿パンなんか穿いてこんかったやろな、イザとなったら化繊じゃないと命取りになるで」
「オレなんか水だけで8ℓやで、重さにしたらこれだけで8kgやで~」
「途中でバテて背負えんかったら財布だけ預かってやるわ~」
なんて楽しい会話でしょう、車の中で笑ってました。
駐車場からは白馬岳、杓子岳、白馬槍ヶ岳がハッキリくっきり見えて・・・最高~!

7:45分、準備を整えてバスターミナル「白馬アルピコターミナル」へ。歩いて数分です。
ターミナルの玄関先を掃除していた事務の叔母ちゃんが「どちらへ行きますか?」即座に「栂池」と言ったらバス時間と切符の買い方を教えてくれました。

栂池まで一人500円の乗車券を券売機で購入してしばしウロウロ。

出発時刻を数分遅れてバスが到着。
このとき2番乗り場に待っている登山客が多くいましたが、叔母ちゃんが走って来まして
「1番乗り場ですから~」
登山客が一斉にゾロゾロと移動(まぁ数メートルの移動ですけどね)
ところがバスが着いたのは2番乗り場、それも後口乗車。
数人の登山客がブ~ブ~言ってましたね~二人ですけど。
乗ったバスは循環バスだったので村内をグルグル回って約30分かかって栂池高原到着。
登山客以外のお客さんはゼロでした。

栂池高原駅前にある有料駐車場はこの時間にしてほぼ満車状態。やっぱりこの三連休が異常に混んでたんですね~。
因みにゴンドラの中から見た時点では中間駅にある無料駐車場は空き空きでした。

ゴンドラチケット売り場の手前で入山届けを提出してイザチケット売り場へ。
チケットカウンターに花の写真がたくさん載ったガイドが張ってあったので写真撮ろうとしたら・・・販売しているガイド(200円)ですので撮らないで下さい!とチケット売り場の姉ちゃんに怖い顔して怒られてしまいました。
とっさにカメラ向けたので、その内容全く読んでませんでしたね~反省です。

片道1720円のチケット購入して乗り込んだゴンドラ、長いですね~高いですね~
こんなに高度差があるゴンドラはお初、定員4人に二人で約20分の空中散歩です。
途中に中間駅「しらかば」なる駅がありまして、一瞬降りる準備してしまいました。
正直本当に焦りました。知らないって怖いですね~!

ゴンドラを降りて、200m程歩いて今度はロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイでは添乗係員の叔父さんの面白い説明があり、7分があっという間です。

ロープウェイを下りて数分歩くと、山小屋の栂池ヒュッテ(宿泊可)と、食堂、売店、休憩所のある栂池山荘があります。栂池自然園の入り口はその奥にあります。時間があればビジターセンターで入園券が購入して散策も楽しいでしょうけど・・・そんな余裕はないので登山道に向かいました。

白馬岳Ⅱへ続く!
今回の装備、私が15kg、女房が11kgです。

金曜日の夜20:00に自宅を出発、途中仮眠と朝食タイムを取りながら土曜日の5:30分に目的地「八方第五駐車場」到着。
なんと駐車場は既に混雑、当初の予定に合わせて車を走らせていれば間違いなく駐車できませんでした。
因みに八方第五駐車場には100台駐車可能となっております。
さすがに白馬、車のナンバーは全国区、関東が多かったな~
この駐車場、バスターミナルもすぐそばにありますし、16日からは猿倉行きバスの臨時停留場も駐車場入口に設置されることもあり人気なんですね~この日が異常だったかも!
ネットの地図には第五駐車場の場所が詳しく載ってないので加工しました。
トイレも設置されてないような情報でしたが、綺麗なトイレもありました。

しばし車で、準備中の登山者の会話を聞きながら楽しく時間をつぶしました。
言葉のニュアンスはちょっとずれますけど内容はこんな感じです。
「綿パンなんか穿いてこんかったやろな、イザとなったら化繊じゃないと命取りになるで」
「オレなんか水だけで8ℓやで、重さにしたらこれだけで8kgやで~」
「途中でバテて背負えんかったら財布だけ預かってやるわ~」
なんて楽しい会話でしょう、車の中で笑ってました。
駐車場からは白馬岳、杓子岳、白馬槍ヶ岳がハッキリくっきり見えて・・・最高~!

7:45分、準備を整えてバスターミナル「白馬アルピコターミナル」へ。歩いて数分です。
ターミナルの玄関先を掃除していた事務の叔母ちゃんが「どちらへ行きますか?」即座に「栂池」と言ったらバス時間と切符の買い方を教えてくれました。

栂池まで一人500円の乗車券を券売機で購入してしばしウロウロ。

出発時刻を数分遅れてバスが到着。
このとき2番乗り場に待っている登山客が多くいましたが、叔母ちゃんが走って来まして
「1番乗り場ですから~」
登山客が一斉にゾロゾロと移動(まぁ数メートルの移動ですけどね)
ところがバスが着いたのは2番乗り場、それも後口乗車。
数人の登山客がブ~ブ~言ってましたね~二人ですけど。
乗ったバスは循環バスだったので村内をグルグル回って約30分かかって栂池高原到着。
登山客以外のお客さんはゼロでした。

栂池高原駅前にある有料駐車場はこの時間にしてほぼ満車状態。やっぱりこの三連休が異常に混んでたんですね~。
因みにゴンドラの中から見た時点では中間駅にある無料駐車場は空き空きでした。

ゴンドラチケット売り場の手前で入山届けを提出してイザチケット売り場へ。
チケットカウンターに花の写真がたくさん載ったガイドが張ってあったので写真撮ろうとしたら・・・販売しているガイド(200円)ですので撮らないで下さい!とチケット売り場の姉ちゃんに怖い顔して怒られてしまいました。
とっさにカメラ向けたので、その内容全く読んでませんでしたね~反省です。

片道1720円のチケット購入して乗り込んだゴンドラ、長いですね~高いですね~
こんなに高度差があるゴンドラはお初、定員4人に二人で約20分の空中散歩です。
途中に中間駅「しらかば」なる駅がありまして、一瞬降りる準備してしまいました。
正直本当に焦りました。知らないって怖いですね~!

ゴンドラを降りて、200m程歩いて今度はロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイでは添乗係員の叔父さんの面白い説明があり、7分があっという間です。

ロープウェイを下りて数分歩くと、山小屋の栂池ヒュッテ(宿泊可)と、食堂、売店、休憩所のある栂池山荘があります。栂池自然園の入り口はその奥にあります。時間があればビジターセンターで入園券が購入して散策も楽しいでしょうけど・・・そんな余裕はないので登山道に向かいました。

白馬岳Ⅱへ続く!