goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

紅葉Part2

2006-10-22 | ちょっとお出掛け

昨日は午後から快晴でしたが、本日は午後3時過ぎより空が崩れるとの予報!本日は計画的にお出かけしてまいりまいた。
お弁当作って(私が作ったわけではありませんが)目指したのは田沢湖。実は昨日、帰り際スーパーに寄ったら、田沢湖行って来たよ~との知人に出会い「紅葉良かったよ~」との話を聞きまして、それでは明日我が家も行こうと決定した次第であります。昨年ベスト紅葉スポットだった場所はまだ色づいてませんでしたが、今年は新たに新スポットを発見してまいりました。
その場所は「鶴の湯峡」。道路沿いの駐車場に車を止めて、からかなり急な坂を降りたところにありました。なかなかスンバラシー眺めでございました。「鶴の湯」から歩いたほうが楽だったようです。

紅葉Part1

2006-10-21 | ちょっとお出掛け

朝起きて・・・あ~眠い。あ~寒い・・・あ~腹減った!
することもなくとりあえずPC起動、そしてまだ未完のホームページのタグを打ち込む。進捗は・・・予想以上に遅い・・・ちょっとここんところ諦めつつ・・・頑張るべ~。
昼前、午後からは天気良いよ~との女房の言葉。紅葉情報をネットで調べ・・・北が東か、それとも南。行き先も決めずとりあえず車に乗る。ガソリン満タンにして、北へ行こう・・・決定。
いつものことながら言いだしっぺは助手席でウトウト!娘が帰宅する18:00までの5時間で行って帰ってこれる紅葉見頃の観光地。行ったことはないけどとりあえず行ってみるべ~と車走らす。片道100km、思っていたより距離は短く、そしてベスト紅葉でした。弁当持って朝から出かけると、もっともっと散策出来たんですけどね~、計画性がないからしょうがないです。

ジオラマ

2006-10-12 | ちょっとお出掛け
大仙市にある農業科学館に行ったとき撮った写真です。お米作りに関しての展示物の中の一つで、なかなか良い雰囲気を出しているな~とパチリ。もっとたくさん撮ったのですが、館内が暗いのと、来場者に遮られてうまく撮ることが・・・手振れが多く(アル中ではありません)アップできる写真は下の3枚だけでした。部屋に飾っておいても・・・良いかも!でもそうなると作るしかないな~。

春、田植えの風景、苗の準備ですね!田植え風景もあったのですが・・・ボケボケ。

夏、稲も実ってます。そうなると必要となる草取り。昔は農薬も無く大変だったでしょう。

収穫の秋。ライトまで秋らしい色でした。この地区は「はさがけ」ではなく「杭がけ」なんですね~。

地酒蔵

2006-10-10 | ちょっとお出掛け
表示写真タイトル
①写真の説明②写真のタイトル③写真のタイトル④写真タイトル⑤写真のタイトル>

秋田県大仙市にあります「福乃友」酒造へお茶しに行ってきました。日曜日ということで酒造りの見学はできませんでしたが(まだ始まってない?)、最近改装され、地元テレビでも話題になっている酒蔵の居間でコーヒーを飲み、蔵の中で展示されている翡翠の写真を羨ましく眺めてまいりました。このコーヒー、酒造りの仕込み水を使用しておるとのことでした。メニューは酒アイスとコーヒーしかありません(酒屋ですから当然です)でしたが、広い屋敷を上手く利用すれば・・・和風レストランになるな~などと思うのは私だけでしょうか!

水族館「GAO」

2006-10-02 | ちょっとお出掛け
水族館
GAO
GAOGAOGAOGAOGAOGAOGAOGAOGAOGAO>
昨日、娘が久しぶりにクラブが休みとだというので、どっか行く?との問いかけに「水族館へ行きたいな~」・・・えっ!驚きながらも声かけた手前断るわけにもいかず3人で行って参りました。2004年7月にリニューアルオープンした男鹿水族館GAO、入場料1000円で90分位(だいぶゆっくり)は楽しめるかな~・・・我が家族の見学ペースが遅かったのか、子供連れ家族、そしてカップルから大分追い越されましたけどネ!まぁ久しぶりだったのでそれなにり楽しめました。白熊とペンギン(狂ったようにちっちゃな水槽の中を猛スピードで泳ぎそしてターン、岩に上がって、また飛び込んで・・・その繰り返し)、ゴマフアザラシ、そしてデッカイ水槽の中で泳ぐ魚の姿は・・・見ていて飽きませんでしたね~今度はもっと大きな水族館、行って見たいと思うております。

※熊子さんに教えていただきましたマウスオンアルバム5枚用をちょっといじって10枚用にしてみました。良~く見るとまだ完全ではないですね・・・。10枚となると下段画像も小さくなりますし写真URLのコピペも大変です。小さい画像を2段にしたかったのですが・・・今後の課題です。


竜源寺

2006-09-30 | ちょっとお出掛け
竜源寺
竜源寺
①竜源寺②竜源寺③竜源寺④竜源寺⑤竜源寺>
生駒騒動(1640年)といわれる御家騒動により、讃岐一国を召し上げられ出羽の国(秋田県)矢島一万石に移された旧讃岐藩主生駒氏の菩提寺・竜源寺です。結構大きなお寺さんで、位牌堂も4部屋あります。山門の後ろに現在「瑠璃堂」の建設準備中でした。

>
本堂天井に描かれてます竜の絵です。マウスオンで魚版に変わります



男鹿半島vol-3

2006-09-27 | ちょっとお出掛け

男鹿半島は入道崎の灯台です。
ちょっとわかりにくいですが、灯台のテッペンにある灯放つ機械というか電球の回転台です。初めて見ました。

空の青さと灯台を見るとここは南国?そんな感じですね~。灯台に向かい何も知らず左の事務所らしき建物を通り越すと、建物の中から声掛けられます。灯台上るのは有料なんですね~。

中央に見える船、海底透視船と呼ばれる観光船です。約30分、写真に見えるあたりをブラブラします。入船料金1,000円。この日は時間がちょっと合わず挑戦しませんでした。

男鹿半島vol-2

2006-09-25 | ちょっとお出掛け
昨日に引き続き「男鹿半島」第二弾でごぜぇますだ!どうぞご覧くだせぇ。
本日は秋晴れの下、展望台のある「寒風山」標高355mから秋の風景であります。
寒風山は男鹿半島の付け根部分にあるアスピーテ火山でありまして、5つの小火山と2つの火口からなります。なだらかな山は芝生に覆われ、初夏には一面の緑の中にスズランが咲き、秋にはススキがゆれます。男鹿半島全体はもちろん、東は八郎潟の干拓地、南は鳥海山まで一望できる絶景ポイントです。
パラグライダーのメッカでもありますが、この日は寒風山祭りなるものが催されており飛んでる姿はなかったです。日によってはラジコングライダーを飛ばしている方も多く見受けられますヨ!。
>【Please mouseon & One click】
撮影場所は昨日の「男鹿半島vol-1」上段の画像参照(水色丸印)くださいまし~。
一枚目(水色「A」方向):寒風山から大潟村収穫前の黄金色に染まった田圃風景です。米の国秋田です。正面には八郎潟残存湖が見えます。この辺一体は昔は湖(八郎潟)でしたが埋め立てられて田圃となりました。
二枚目(水色「B」方向):男鹿半島付け根あたりの日本海です。この周辺も田圃多いですね~このちょっと右側のには「鳥海山」が海に浮かんで見えます。
三枚目(水色「C」方向):芝生に覆われた小火山、そして右奥には「ハタハタ」のメッカ北浦漁港があります。


男鹿半島vol-1

2006-09-24 | ちょっとお出掛け
本日も朝より快晴、だまって家の中に閉じこもっているには・・・あ~モッタイない!ということでドライブへGo


>【Please mouseon & One click】
下段一枚目:桜島からの日本海(上段写真青丸)。国民宿舎がありましたが現在は民営のリゾートホテルとなってます。
下段二枚目:入道崎から日本海(上段写真赤丸)。男鹿半島突端からの眺めです。灯台の上から撮ってます。登るだけで大人1人150円。まぁこの景色だったら安いかも!
下段三枚目:加茂青砂の日本海(上段写真黄丸)。1983年、日本海中部地震で多数の児童が津波の犠牲になった海岸です。


蝦夷竜胆

2006-09-11 | ちょっとお出掛け
鳥海山五合目祓川の龍ヶ原湿原。今が見頃の蝦夷竜胆(エゾリンドウ)です。
日本原産で山地の湿地帯に生えるリンドウ科リンドウ属の多年草。リンドウより大型の花で濃い色が特徴です。
実はこの場所とは違うリンドウの群生地をかすかな記憶(大学生の頃だったでしょうか、リンドウ好きの父が私と母を連れて行ってくれた場所なんですが!)を呼び起こしながら探していたのですが、なかなかたどり着けずいました。偶然、途中出会った方にその場所の状況を話し尋ねたところ「たぶんそこは今は牧草地になっていると思うヨ~」。えっ~と驚いたら、リンドウなら祓川が今見頃だよ!と教えていただきまして車を走らせた次第です。


写真をマウスオン(マウスを写真上に持っていくと変わります)にして見ましたヨ~

秋桜

2006-09-10 | ちょっとお出掛け
先週行こうと考えておりましたが、問い合わせしましたら「コスモスはまだチラホラでね~!来週が見ごろと思いますヨ~」そんな返事を頂戴しておりました。そして一週間遅らせて昨日・・・咲いてろよ~と思いつつ早起きして行って来ましたヨ~「コスモス畑」。しか~し・・・早かった!早すぎた~まだだった~。残念!
満開だった花は「待宵草?」。淡~い黄色が太陽の光に反射してとっても眩しかったです。まあこれはこれで来週来ていたら見れなかった訳だし・・・別の意味でラッキーということにしましょう。

↑写真クリックしますと別のコスモス写真が「でっかくなっちゃった~」で表示されますヨ、見てね(ただ大きいだけですけど)~

写真のリンク方法「杜のお遊びライフ」の杜さんからblog上で教えていただきまして、本日試行錯誤のうえなんとかアップできました。ありがとうございました~。


大黒屋

2006-09-09 | ちょっとお出掛け
生まれ故郷(大げさ!)にある「大黒屋」の中華そばです。中華そば、好みはいろいろ分かれると思いますが、私には・・・とっても美味い~最高~です。正直、十文字ラーメンより私てきには絶対こっちです。手打ち麺にあっさりスープ(たぶん鶏と煮干かな~良くわからん)。これでなんと400円(写真は大盛りで450円)、なんとお得!
矢島町に来たら是非どうぞ~

女房は味噌ラーメンの普通。中華そばの大盛りと同じドンブリで450円。大盛り野菜とチャーシュー(隠れて見えない)が入ってます。味噌ラーメンもアッサリ系ですが美味いよ~(札幌ラーメン系ではありません)。
隣のテーブルでは若者が一人で中華そばと味噌ラーメン食べてました。その方法もあったか~大失敗でした。

以前は実家に帰るたび出前お願いしてましたが、やはりお店で食べたほうが断然美味いですね~食べに行くなら・・・お昼前の方がよろしいかと!

旧金子家住宅

2006-09-06 | ちょっとお出掛け
秋田市の中心街にある金子家住宅。以前は気にもせずその前を素通りしてました。
平成9年に秋田市有形文化財に指定され宣伝されるようになって始めて知りました。
たぶん有形文化財に指定される段階で改修工事が行われてキレイ綺麗になってますね~古い写真を見ると・・・ただのボロ屋、気付きませんよ。

旧金子家住宅とは?
金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(錦織物・麻織物)卸商を創業しました。昭和57年まで、この店で商売が営まれました。
平成8年所有者から秋田市に寄贈され、平成9年に江戸時代後期の伝統的な建物として、秋田市指定有形文化財として指定されました。建物は主屋一棟、土蔵一棟から成っています。とさ!


まんが美術館

2006-08-30 | ちょっとお出掛け
横手市増田町にあります「まんが美術館」。秋田出身の漫画家の多さにちょっと驚かされました。「釣りキチ三平」の矢口高雄氏と「味いちもんめ」の倉田よしみ氏は知ってましたが・・・「白い戦士ヤマト」の高橋よしひろ氏も秋田だったとは!
特別企画展では秋田出身の5人の方の原画が数多く展示されており、漫画好きな方には、それはもうスゴイ!の一言では?
常設展には、有名漫画家の写真と代表作の原画、それに表紙カラー原画、イラストetc。その数は・・・漫画家80人・・・ものすごいです。写真撮影は禁止となっており披露できないのがとっても残念です。

秋田県立近代美術館

2006-08-29 | ちょっとお出掛け
秋田市から高速で約45分、横手市はふるさと村隣接の県立美術館へ行ってまりました。有名画家の特別展開催のときだけ、たま~に出掛けます。今回は「ピカソ」と「モディリアーニ」。最終日でしたが、県民の日と重なりラッキーなことに無料。正直申しますと無料だから行ったんです。絵は好きなんですけど、ん~良く理解できなかったな~!感想です。

美術館概観です。エレベーターでも行けますが、長~いエスカレーターに乗るのも面白いです。美術館は5階と6階にあります(5階6階はあるのですが、2階3階はありません。不思議ですね~)。

入り口の特別企画展の案内です。エスカレーターに乗らない場合はこの入り口から入りエレベーターで5階まで行きます。写真撮影OKの美術館も数多くありますが、この美術館は撮影禁止、絵の紹介できないのが残念です。

入り口周辺には野外彫刻が31点飾られております。その一つキリン?です。因みに作品の題は「好奇心」。背後の建物はアミューズメント空間「ワンダーキャッスル」。入場料500円、内容から考えると・・・入場料の値段は問題あるな(以前一度入りました)。県立美術館に隣接しているふるさと村、以前は有料だったのですが現在は入場無料。そのせいもあるのでしょう、有料だったころより経営内容は良くなっており現在は黒字とか!子供も一緒に遊びに行く場所ですね。