goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

庄内でがんす!

2009-05-09 | ちょっとお出掛け
女房の実家に帰る途中いつも素通りしていた酒田・鶴岡。
映画のロケ地としても年々有名になって来ている?庄内。散策しに行って来ました。
※映画に関係する場所には全く足を運びませんでしたが・・・

夢の倶楽と称されている物産館内にある「花の館」。入館料300円にて日本を代表する人形作家の、辻村寿三郎氏の作品を見ることができます。


三居倉庫。
GW明けの土曜日の10:00。団体さんもおりましたが・・・まぁ空いてましたね~。
天気も良く、ケヤキの新緑と倉庫の黒がバッチグー。



物産館内にあるオシャレなレストラン入り口に飾って?あった「十四代」。
あるところにはあるんですね~さすが地元物産館です。


11:00。ちょっと早かったんですが山居倉庫から数分、酒田港岸壁に面している「海鮮どんや・とびしま」向かいました。
このお店で海鮮丼を食べる。娘の所望もあり今回の目的の一つとしておりました。


下調べでは確か開店は11:30。しかし既に店内には人ヒトひと~。
店員さんが申し込み受付をしておりました。我が家の順番は28番。
11:25。厨房にて店員さんの朝礼?が終わると同時に開店で~すとのアナウンスがあり、受付順に並びます。


列に並んでいると女房が近づいて来て「海鮮丼でなく、刺身船盛膳に変更して!」
順の早い人の船盛膳を目にして心変わりしたようでした。が・・・限定数量!23番目位で売り切れとなってしまいました。
結局当初予定通り「海鮮丼」をいただきました。1050円です。
28番目でしたが食べ始めたのは11:45。食べ終わったのは12:00。早い!


タイムスリップ!

2009-04-19 | ちょっとお出掛け
高速料金往復2000円でタイムスリップの旅へ!
秋田から車で約110分、距離にして140km。これまで何度か行ってみようとは思っていたものの、遠いな~高速料金も高いからな~と実行しておりませんでした。
しかし・・・高速料金はともかく、こんなに近いとは・・・想定外でした。

えさし藤原の郷、時代劇のロケ地としても有名です。
じっくり散策コース120分のところ・・・終わってみたら150分!あっという間です。
800円の入場料で150分。安い?
入場したのが10:00、この時間は観光客も少なくラッキー、写真撮るにもグッド!

NHKで放映中「天地人」ロケ
5枚目:越後上田庄にある坂戸城として使用。
6枚目・7枚目:坂戸城へ向かう道中での場面、坂戸城・大手門、城門での場面を撮影。番組見ている方なら間違いなく知ってる場面かと!








小坂鉱山事務所!

2009-04-12 | ちょっとお出掛け
康楽館の隣にあります「小坂鉱山事務所」。
数年前に訪れたときはとっても天気が悪く、外壁の白がパッとしませんでしたが、今回はバックの青空に・・・綺麗でしたね~!

「小坂鉱山事務所」
明治38年(1905)に建設された、かつて鉱産額で全国一位にまでのぼりつめた小坂鉱山の全盛時代の生きた文化遺産。
およそ一世紀という時を経て、平成9年(1997)まで現役事務所として利用されていました。まさに日本で一番の大鉱山のシンボルでした。

「天使館(旧聖園マリア園)」
小坂鉱山の子供達を対象にした幼児教育施設で、昭和7年に現在の建物を新築し、その後名称を変えながらも平成4年まで実際に使われていたそうです。





2009年・祝初日!

2009-04-11 | ちょっとお出掛け
日本最古の芝居小屋「康楽館」平成21年初日へ行って来ました。
追っかけなのか、ファンクラブなのか・・・前列には気合の入った、盛り上がった方々がいらっしゃいましたね~
松井誠監修「人情娯楽時代劇&豪華舞踏ショー・劇団三峰組」今回は2階席から、天ぷら蕎麦を食しながら観覧して来ました。







ジブリの絵職人

2008-10-19 | ちょっとお出掛け
角館町平福記念美術館で開催されております「男鹿和雄展」へ行って来ました。
スタジオジブリには「となりのトトロ」の美術監督で初参加。以降ほとんどの作品の背景画を手がけてた男鹿和雄氏、角館町の近くの町出身だったんですね~!
拝見しまして、本当にその作品の緻密さに感激してまいりました。
しか~し、館内は大混雑、ゆっくりジックリなど見てられません。
おこちゃまも大勢いましたね~セル画に描かれたメイちゃんや五月ちゃんが重ねられた絵を見れば子供も喜ぶでしょうけど、背景画だけ見てもお子様は飽きますヨ!それにしても展示作品の数を考えたら・・・狭すぎます。



懐かしき校舎!

2008-10-16 | ちょっとお出掛け
田沢湖畔の南岸にある田子の木集落にある古い校舎です。
廃校になって30年、取り壊されることになっていた小学校校舎を「地域の歴史や文化を見続けた木造校舎、そして美しい日本の原風景をを残したい」との乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」の佐藤社長の意志で2年がかりで修復された校舎だそうです。

足を踏み入れた瞬間・・・懐かしい~タイムスリップだ~夢のよう!
ここの学校で学んだわけではありませんが、確かに見覚えのある風景に感激です。
廊下を歩いて教室に入ると・・・小学校の頃の出来事が脳裏に蘇ってきました。

こういった場所が残念なことにどんどん無くなってきてます。悲しいことです。
歳とったのかね~・・・

教室の窓の外、校庭の奥の木の下に・・・メイちゃんが!
間違いなくトトロの世界ですね~。昔はこんな風景が当たり前だったような!






法体の滝

2008-09-20 | ちょっとお出掛け
彼岸の入りの今日、お墓参りへ行って参りました。しかし今日も暑かったな~!
田舎のお墓参りといえば、彼岸の中日が恒例といことなのか、お寺さんの準備もまだなされておりませんでした。もちろんお墓参りに来ていたのは我々だけ!。
ちょいと寂しいお墓参りでしたね~・・・!

本日の目的はお墓参りと「法体の滝」
運動不足の今日この頃、滝周辺の散策を兼ねてトレッキング。と意気込んで出発した訳ですが・・・初めての散策路はちょいと不気味、歩いているのも我々だけ・・・散策路が途中から急に険しい山道になったところで戻りました。情けない!
熊にでもあったら大変ですからね~熊には先週た~くさんお会いしましたしね~

「法体の滝」
見上げた感じで一枚撮ろうとハリキッて滝に向かったら、人がたくさんいる。工事中か?大型機材もあるし、なんだべ?と近づいたら・・・・
「釣りキチ三平」実写映画のロケ班だ~これは自然破壊だ~なんちゃって!
もうすぐ紅葉シーズンなのにね~三の滝周辺には立ち入り禁止ロープが張ってあって近づけない、ちょっと迷惑だな~・・・とブツブツ言いながら吊橋を渡りました。
展望台から撮った撮影班の準備作業の風景(そういえば駐車場にもトラックいっぱい止まってたな~)


展望台に向かう吊橋の上から一枚。相変わらずとってもキレイな水です。


まだまだ紅葉は先、しかしいつ見てもこの滝はキレイです。
法体の滝は「一の滝」「二の滝」「三の滝」からなり落差はなんと57.4m。
写真の「三の滝」の落差は42mとなっておりま~す。


「二の滝」落差2.4m。展望台から歩いて5分位?以外に展望台で引き返す方が多いようですが、ここも素敵です。


「一の滝」落差13m。二の滝と同じ場所から撮ってます。岩だらけです。


さらに歩くと、一の滝の上に出ます。ここも岩だらけ。水はとっても綺麗です。
流れる水の下は不思議な形の岩、岩、岩~自然の力はスゴイの一言。
この後散策に向かいました。しかし結果は・・・書いたとおりです。


内陸縦貫鉄道

2008-09-17 | ちょっとお出掛け





熊牧場に向かう途中、道路に並行して敷かれている内陸縦貫鉄道のレール沿いに見えた、珍しい駅名に引かれて急ブレーキ、思わず立ち寄ってしまいました。
駅のホームには大きなバックとカメラ抱えた若いお兄さんが一人ポツンとたたずんでおりました。まさか汽車(電車ではありません、ディーゼル車です)が来るとは思ってもいませんでしたが、「もうすぐ来るんですか?」ちょっと尋ねてみましたら、彼は目を輝かせ嬉しそうに「あと3分で来ますよ!」と答えてくれました。カメラ持っていた私を見て「一緒に撮りましょう・・・」。それから3分間、私は彼からカメラ撮影の指導を受けてしまいました。
その彼は東京から来たとのことで、全国の鉄道撮影の旅をしているとの事でした。
この内陸縦貫鉄道、秋田でも有名な赤字路線でして、ここ数ヶ月廃止か存続か話題になっている路線です。「廃止なる前に撮りたかった、乗りたかった」との事でした。彼曰く「しかし、本当に人がいない、乗客もいない、しょうがないな~」とても残念そうでした。
この日撮影した電車の乗客も3人、3枚目写真にその乗客なる鉄道マニア2人が写ってます。
この駅から新たに増えた乗客である東京の彼は、やってき汽車に乗って手を振りながら・・・秋晴れの1日、なんかとっても素敵な出会いでありましたね~。
因みに、この路線

熊牧場

2008-09-15 | ちょっとお出掛け





紅葉もまだ早い、しかし空は快晴。三連休最終日、どこへも行かないのも芸がない。
特別、熊を見たい訳ではありませんでしたが・・・パッと浮かんだのが「熊牧場」行ったこともないのでブラ~っとドライブへ!
しかし、これだけの熊が「餌ちょ~だい」の格好すると・・・異様な風景です。
一枚目写真だけがヒグマ、ツキノワグマとは別のお住まいでした(当然か!)。
本日の走行距離220km、目はショボショボ、隣りでグーグーしている女房がとっても羨ましかった1日でありました。

ギャラリー

2008-09-06 | ちょっとお出掛け
写真好きの私?。「小松ひとみ」さんのギャラリーへ行って参りました。
場所は「角館」桧木内川のほとりにあります「ぷかぷ館」。
プロの写真家の作品、本とかネットでは見たことありますが・・・間近で見たのは正直初めてです。
これが写真だ~・・・つくづく・・・・・・・・感じて参りました。
私が最近撮った被写体と同じ場面もありましたが・・・あがりこ大王、元滝etc
言葉になりませんでしたです(当たり前です)。

「ひとみ」さんとは入れ違いでお話は出来ませんでしたが、マネージャー?のお姉さんといろいろ世間話などさせていただきました。
素晴らしい写真に囲まれてのお茶は数倍美味しく感じましたね~(入場は無料、写真のコーヒーとミニケーキセットは550円でした)。
角館へ行く楽しみがまた一つ増えた感じです。

赤い淵のコップ。とっても薄いガラスコップです。
一瞬あまり軽くて、薄すぎてスチロールカットコップかと思いました。
このギャラリーではガラス細工の販売もしており、このコップの販売もしておりました(訳有りとういことで半額、それでも1575円)・・・欲しかったのですが、すぐ割られそうで止めました。
女房も「うんうん、その方が良い」そんな顔・・・お前が割るんだよ!!!


行楽日和!

2008-05-18 | ちょっとお出掛け
快晴の日曜日、気温もぐんぐん上がり25度。
弁当持ってお出かけしてきました。久しぶりに向かった県南、しばらく行ってないと道路事情も多少変わっており、道間違えて遠回りしてしまいました。
我が家の車にはナビも付いてなく・・・こんなときはさすがに必要性を感じましたね~。

大森町芝桜フェスタ、あまりの人の多さにちょっと驚きました。
空が異常に青いのは・・・PLフィルター使用しております





武家住宅

2008-05-05 | ちょっとお出掛け
約300年前に建てられた国指定重要文化財の「旧黒澤家住宅」。
江戸時代の武家住宅の多くは、幕末、明治期に立て替えられていたり、改築がされているようで、旧黒澤家住宅のように完全な形で江戸時代の形を伝える武家住宅は全国的にも類例がないとのことです。




お昼ごはん

2008-03-20 | ちょっとお出掛け




本日は彼岸の中日、実家のお墓参りへ行ってきました。豪雪地帯の雪も消え、春~そんな感じでした。道路に設置してある温度計は13度、そして路面温度が22度?えっ・・・雪も消えるはずです。お出掛けしての風景写真は全くなく、あるのはバカチョンカメラで撮ったお昼ご飯だけ!最近、写真も飽きてきたのかね~・・・昼食は娘の所望で鳥海山にある「フォレスタ鳥海」。さすがに山にまらまだ大雪が残ってまして、ちょっと寒かった。
3時頃に自宅戻って6時まで庭で土いじりしました。プランター5ヶ、丸プランター4ヶの土を篩いにかけて殺菌のためビニール袋にいれて密閉。これで今年の園芸用土は間に合うな~花植えるのももう直ぐです。

秋に植えたチューリップ、順調です。プランター止めて地植えしたら、なんとなく生育も良いような感じです。

十和田八幡平国立公園

2007-10-29 | ちょっとお出掛け
昨日の日帰り強行スケジュール、紅葉写真の一部です。

秋田県側の入り口の発荷峠から望む十和田湖です。既にこの周辺で道路は渋滞。車のナンバーといえば、習志野、徳島、福島、宮城etc・・・渋滞の原因は狭い国道脇に他人の迷惑かえりみず路駐、そして大型バスが立ち往生、進みません。

奥入瀬周辺の紅葉です。ん~綺麗!
ここも狭い国道、路駐のお陰でノロノロ運転。駐車するのに寄せすぎて、道路脇に落ちている車も・・・大変です。

目的地へ急ぐ旅でした、と言うよりあまりの混み具合で焦ってしまって寄り道もせず数箇所でパチリです。

1枚目写真、発荷峠のほぼ真向かい御鼻部山展望台からの十和田湖です。なんとなく地図上で見る十和田湖の形が想像できるような・・・ここに辿り着くまでの山道・・・とっても険しく危険でした。途中、下り左カーブで生まれて初めて落ち葉でスリップしました。対向車にあわやド~ンでした。焦った~・・・。

酸ヶ湯温泉旅館ちょっと上に位置する地獄沼です。奥に見えるのが八甲田山の大岳、小岳、硫黄岳のようです。すぐそばには八甲田ホテルの入り口がありました。写真の沼右部分からは湯気が立ち上げってます。
途中、奥入瀬グランドホテル、蔦温泉、などなど。もの凄い車の数。
温泉はイモ洗い状態だろうな~・・・駐車場に入り切れず待っている県外ナンバーを横目にノロノロ~っと車を走らせました。この後写真は撮りませんでしたが、八甲田ロープウエイは拝見しましたが・・・乗っている人々を下から見ただけで、乗らなくて良いな!意見は一致しました。
まぁ疲れましたが、とっても良い天気、それだけでも十分満足しました。

標高1150mの秋

2007-09-23 | ちょっとお出掛け
絶好の行楽日和。
早めに墓参りを済ませ、南由利原高原へ。目的はコスモス祭り開催中の「コスモス」。
撮るぞ~と気張って行ったのですが、ちょぼちょぼしか咲いてなかった。残念!
目的の被写体がないとなるとどうするか?
ここは鳥海国定公園、だったら鳥海山しかないだろう・・・
ということで久しぶりに鳥海山五合目鉾立へ行って来ました。
着いた時間が正午過ぎ、予想通り山頂には雲・・・展望台からも山頂は見えない。
またまた残念。

山頂が見えなかったら・・・しょうがないので由利高原をパチリ。
さすが標高1150m、雲が下にありました。

そしてもう一枚は鳥海山から見渡す日本海。
日が射すととっても暑いのに、太陽が雲に隠れたときの風はとっても冷たい。
もうすっかり秋でした。

腹減った~昼食にしよう~と駐車場から目的の場所に向かったら・・・鉄筋3階建の稲倉山荘(国民保養センター)が無くなっておりました。ここの展望台はとっても良かったのにな~残念!