goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

名物!

2009-07-16 | 旅行・温泉・出張
旅先での楽しみの一つです。決して高額ではない・・・これが最も重要です。

今市で蕎麦を食べるつもりでナビに設定しておりましたが、ナビが馬鹿なのか、私の設定ミスなのか・・・同じところをグ~ルグル。
時計は1:00も回って・・・腹が減ると機嫌も悪くなる。結局諦めて、日光市中心部へ。
女房に「とにかくどっか探せ~!」。そんな女房が見つけて指示してくれて入ったお店「魚要」。


冷し湯葉蕎麦1260円、湯葉の多さにちょっと驚きです。蕎麦は細~い蕎麦でしたね~(あたたかい湯葉蕎麦は1150円)。あとで知ったのですが、このお店観光雑誌でも紹介されている有名店のようです。なんともラッキー、奥様様様です!


大谷石資料館を出たのが11:20分。お昼どうしよう・・・どうせなら宇都宮餃子食べたいね~と市内に向けて車をブ~ン。
宇都宮餃子については下調べも全くしてなかったので・・・スタンドで聞くべ!
ガソリン給油中に「この辺で美味しい宇都宮餃子食べれるお店ありますか?」と店員さんに尋ねたら・・・「社長~この辺美味い餃子屋ありますか~」
奥から社長が出てきて「ナビついてるかい?」「ほ~秋田からかい」などなど雑談しながら丁寧に目的となるお店を教えていただきました。
社長は「あきた名物八森ハタハタ、男鹿でおがぶりこ」と歌いはじめまして・・・その続き分かんねぇだよな~!
「能代春慶、桧山納豆、大館まげわっぱ!」お礼に歌って上げました。


本店は市内中心部だし駐車場も大変だからとな~と教えてくれた支店です。
駐車場はとっても広い~しかしそれ以上に驚いたのは県外ナンバーの多さです。
メニューは焼餃子210円、水餃子210円、冷凍餃子(お土産)200円の3種類だけ。
皮がもっちもち、キャベツの甘さも際立っておりとっても美味しゅうございました。

大谷資料館!

2009-07-15 | 旅行・温泉・出張
戦場ヶ原散策をあきらめて向かった場所は・・・ここはどこ?
期待に胸を膨らせて、地下に降りれば・・・タイプトリップ。ここはどこ?
巨大地下空間の気温はなんと10℃。少し寒いね~という感じではなく・・・寒い。

イヤ~驚きましたね、感激しましたね、呆気にとられましたね~ビックリです。
写真ではこの巨大地下空間を表現できません。是非一度、足をお運びあれ~!






観光名所は朝に限る!

2009-07-14 | 旅行・温泉・出張
車中泊者には朝がとっても早くやって来ます!
まぁそのことがラッキーにつながることも多々あります。

ここが観光地?なんという静けさでしょう!ここは華厳の滝第一駐車場前です。


車を降りて・・・走りたい気持ちを抑えて、ゆっくりゆっくり歩く。そして目の前に・・・


駐車場が空いていれば、当然「華厳の滝」エレベーターを降りた地下通路もこの通り。


あまりの水量の多さに・・・しばしあっけに取られ、ボ~っと。
数人の観光客がいましたが、何語?聞き取れたのは???中国語?
二人で写真撮ることなどそんなに無かったのですが、最近観光地では撮ります。
もちろん一人がカメラ持ってそれに二人が写る。腕の短い夫婦ですので、いつもアップ、正直キモイ写真になります。
そんな私たちを見てた中国人の女性が、身振り手振りで撮ってあげますヨ!
感激しましたね~ニイハオとシェイシェイと言いかけましたが・・・止めました。

大きいサイズ

華厳の滝の反対側にある滝。ここを「涅槃の滝」と思ってましたが違うようです。


帰りの地下道には・・昨日「東照宮」であった小学校の修学旅行?と思われる団体さが・・・?元気ですね~子供は。先生大変ですね~!
しかし最近の男の先生・・・髪染めてるんですね~驚きました。

スカスカの華厳の滝駐車場をあとにして向かったのは「竜頭の滝」。道路の案内図に従って駐車場に入ればそこは有料駐車場。
しかし、そこを通り過ぎてちょっと走れば無料駐車場があるんですね~。

無料駐車場向かいに案内図、そこからしばし階段下っていけば・・・滝です。
群馬県のゼッケン付けた団体さんが下から大勢登ってきたのには驚きました。
どこまで行くんですかね~結構きちんとした登山?トレッキング?の格好でしたね~。


この後、戦場ヶ原、湯元を散策するつもりでしたが「歩くの疲れるな~!」
予定を急遽変更して宇都宮市大谷に向かいました。餃子も食べたいしね~!

中禅寺湖!

2009-07-13 | 旅行・温泉・出張
日光山内観光約3時間、普段の運動不足が・・・足が痛い~。
その日の疲れはその日の内に癒す。いろは坂手前にある「やしおの湯」に浸かって、最終コンビで食材仕入れて、中禅寺湖畔に着いた頃には18:00を少し回ってました。
しかし温泉は混んでましたね~「やしおの湯」入口前にあるバス停にはた~くさんのリュック背負った方々が・・・駐車場のナンバーも半分は県外だったな~!
                        

本日の最終目的地、中禅寺湖の湖畔にある歌が浜駐車場からの夕陽です。


写真は木立観音前の観光船桟橋です。釣りポイントとなっているようです。
釣り人の多さには正直驚かされました。車中泊している方の目的はすべて釣り!
深夜3:00にトイレに起きたときには大勢の釣り人が集合~出発前の打合せなのか、かなり盛り上がってましたね~しかし県外から「いろは坂」越えて深夜にここまで来るのも大変だな~。


標高1269mにある中禅寺湖。さすがに日が落ちると~夏なのに・・・冷える~!
男体山のシルエット、なかなかグッド。三脚で撮れば良いのに、この日も酔ってしまって・・・やっぱり趣味よりアルコール優先、駄目なカメラマンです。


中禅寺湖があれば当然あるんですよね~中禅寺!行って初めて知りました。
拝観はもちろん有料、朝一番で開店?前にてパス。


案内板では歌が浜駐車場から徒歩15分。少しでも歩きたくないという方には・・・歌が浜駐車場から数百メートル先に駐車スペースがあります。


プライベートビーチ?水も透き通って、とってもステ~キな場所でしたね~!


朝早かったせいもあり、日程の都合も有り・・・概観だけの見学。ちょっと残念!

ふらっと一泊1110kmの旅!

2009-07-12 | 旅行・温泉・出張
4月頃より計画だけが先行しておりましたが・・・
昨日、朝起きて空を見上げて・・・「行くぞ~(女房は大慌てでした!)」
自宅出発7:45。途中、国見サービスエリアでガソリン給油。日光には13:00に到着。朝食もキチンと摂ってませんでしたので、まずは名物「湯葉そば」を食した後に夢にまで見た?「日光東照宮」へGO~5~ゴー~!

ナビの先導で有料駐車場へ。途中左手に「神橋」を見て(脇見は危険です)ちょっとガッカリ・・・到着した駐車場が予想に反して空いており、さらにガッカリ?

しかし五重塔に感激しながら期待に胸を膨らませ、1000円の二社一寺共通拝観券を右手に握り締めイザイザイザ~!!!!
ちょっと話変わりますが、拝観券を購入するさい、最初共通券の販売場所でない、東照宮拝観券販売所へ行ってしまいました。
共通拝観券の売り場を窓口のおじちゃんに訪ねたら・・・まぁなんと愛想の悪いこと!口も開かず、顎でホレ!と指図されました。
東照宮内部すべて見れる拝観券が1300円、二社一寺を拝観できる券が1000円(眠り猫見れず別途520円)ということを知っていれば・・・売れないわな!
販売料金の管轄が違うのかね~拝観する前からとっても気分を害されました。
が・・・共通券を販売しているオバちゃんはとっても優しく良い人で丁寧にいろいろ教えてくれました。まぁこの時点ではこれでチャラ!

写真撮ったど~!
沢山とりましたが、有名過ぎて面白みがないので・・・ちょっと変わったところ!
とも考えましたが、やはり外せない部分はね~

とにかく小さい。
人だかり~・・・と思ったらイタリアのテレビ?のロケハンが撮影中でした。


日本○○ガッカリの一つ?
ちっちゃ~・・・見落としてしまいます。しかし、これと奥宮見るだけで520円!

とにかく運動不足の方には本当に良い運動になります。


奥宮から降りて来ましてハッとしました。なかなかキレイな屋根!



日光二荒山神社の杉です。


輪王寺大猷院。緑とそのきらびやかな色がとってもマッチ。きれい~



日光山輪王寺三仏堂の阿弥陀如来。
これ撮影禁止です。内緒ですよ!この時間誰もいなかったので思わず感度上げてパチリ。

二社一寺のほとんどを廻った頃には観光客の数もかなり少なくなってましたね~。
しかし、ここは本当に日本か?観光客の半分異常!は間違いなく外人ですな?
日本語の音量はとってもちっちゃ~。
日光山内はものすご~く広くて、帰りに自分の車をおいた駐車場の場所への道順がわからずウロウロ。
他の駐車場入り口のところでおしゃべりしていた数人のおじちゃん(駐車場の管理人と思われる?)に日光山内地図を見せながら道を尋ねたところ「ここは○○駐車場だ!」それ一言であとは知らんぷり!
呆れましたね~馬鹿やろう~ざ~ケンナヨ!思わず出そうでした。
この辺の年寄りは何か勘違いしているのではないだろうか?つくづくそんなことを感じた日でした。

関川村「東桂苑」!

2009-05-19 | 旅行・温泉・出張
国指定重要文化財・渡邉邸の分家にあたる渡邉家御新宅「東桂苑」。
「東桂苑」に隣接した3,000坪の敷地には「渡邉邸(500坪)」があります。
「渡邉邸」は平成の大修理中でした。入館料500円支払い拝見しましたが・・・なにせ大修理中、
畳はすべて外され、展示物も何もありませんでした。ただ広い!それだけでした。
この改修工事の終了はなんと平成25年3月だそうです。
※この「渡邉邸」はNHK金曜時代劇「蔵」の撮影現場として使用されております

受付のおばちゃんの「どちらからお出でです?」の問いに娘が「秋田です」と言ったら、まぁなんて素晴らしい所からお出でいただき・・・お母さんに良く似て秋田美人さんですね~(女房は新潟県人です)。

帰り際に受付の側を通ったら、おばちゃんがカップルに「神奈川?ったら、まぁなんて素晴らしい所からお出でいただき・・・」同じこと言ってました。
思わず笑ってしまいました。

東桂苑では風情ある庭園を見ながらの食事(弁当予約)が可能とのことです。
時間に余裕があれば・・・かなり酔い感じ?に浸れそうです。




迷彩色ヘリコプター!

2009-05-18 | 旅行・温泉・出張
阿賀野市(旧笹神村)290号線沿いにある自衛隊大日原演習場。走行中ふっと横見たら迷彩色の物体が・・・思わずUターンしました。
もちろん演習場なので敷地内には入ることはできず遠目から傘もささずにしばし見とれてました。最初展示物かと思ったのですが、周辺にはリラックスモードの隊員さんもたくさんいたし・・・本物だ~!
EOSに望遠レンズ付けて撮れば良かったんですが、雨が降っておりましたので、LUMIXにて撮影。


陸上自衛隊:CH-47J 大型輸送ヘリコプター・チヌーク 。ボーイング・バートル社で開発川崎重工業がライセンス生産。巡航速度255km/h。
大人がなんと乗員3名+55人の運搬が可能なるヘリコプターです。


陸上自衛隊:UH-60JA テレビなどで良く目にする多用途ヘリコプター・ブラックホーク。
アメリカ陸軍が使用しているシコルスキーUH-60Lを陸上自衛隊向けに三菱重工がライセンス生産した機体です。巡航速度245km/h

鶴岡「大松庵」!

2009-05-17 | 旅行・温泉・出張
土曜日、新緑を求めて北へ!の予定でしたが、急用で急遽3人で女房の実家へ!
走り慣れた7号線鶴岡水沢付近、いつも気になっていたヤギのいるお店「大松庵」。
なかなか食事時間にこの店の前を通るこたがありませんでしが、この日は丁度昼頃。

蕎麦屋~らしいオモムキの入り口です。


看板娘ならぬカンバンヤギが出迎えてくれます。カメラ目線にちょっとビビリました。


ん~古民家そのまま、最近の蕎麦屋さん!なぜかこんな感じ多いな~。
こうなると必然的に味も価格も似て来るんですよね~!たぶん。


薄暗い店内の椅子?の上に、なぜか「日本の教会をたずねて」なる本が・・・


西馬音内では大盛頼んで反省しました。
初めての店では学習を踏まえて、まずはノーマルを頼む、これ原則!にしました。
しかし・・・ノーマルは「薄もり」の言葉がマッチするよに・・・少ね~・・・。


天ぷらも学習したので単品で注文。隠れてますが、しっかり海老2本も・・・
なかなか美味しゅうございました。


女房は・・・「草もち」もちゃっかり注文してました。
写真撮る前に娘が食べてしまいました。餅!もっと実際は大きいですヨ。


私には・・・正直蕎麦の違いがそんなに分からない。どこで食べても美味い。です。
しかしこの日は朝食と昼食の間隔が少なく、そんなにお腹も減っていない状況でしたので薄もりで足りましたが・・満腹になるくらい蕎麦やら餅食べたら・・・蕎麦って高いですよね~!
※蕎麦薄もり700円・大盛り900円。天ぷら800円。草もち380円。

丸岡城!

2009-05-06 | 旅行・温泉・出張
永平寺から車で30分、全国に12箇所しか現存していない天守を有する「丸岡城」へ。
築城は越前の領主柴田勝家の甥である勝豊。

入場券は隣接されている歴史民族資料館と合わせて300円でした。
お城の規模的には・・・大きくはないです。しかし、屋根が全部石瓦で葺かれているなど驚くところはたくさんあります。
すごいと言えばもう一つ、とにかく階段が急、ロープが取り付けられており、階上に上がるときはこのロープ無しでは・・・、混雑時はとっても危険です。








丸岡城公園内にある「一筆啓上茶屋」。そんなに紺混んでませんでしたが・・・食べるまでには決行時間かかりましたね~
福井名物越前おろし蕎麦&ソースカツ丼セット、780円。安い?

永平寺!

2009-05-05 | 旅行・温泉・出張
道の駅の朝は早く、起床6:00。二日酔い気味ですが、洗面後、お湯沸かして朝食。川越のご夫婦は本格的な朝食の準備中、そのおすそ分けなどもいただき・・・
腹一杯・満腹まんぷく。
7:00今回の旅の第一目的地「永平寺」へ出発。
7:45永平寺前のコインパーキング到着。満車でしたが数分後ラッキーなことに1台空きが出たので即駐車。
しかし何時から来てるんですかね~・・・宿泊客かね~。
ナンバーは「高知」「宮城」「山形」etc・・・

8:00前だというのに参拝客が増えて来たので、慌てて永平寺入り口へ向かいました。


新緑が眩しかった~紅葉は凄いんだろうな~そう思わずにはいられませんでした。


天井絵の撮影にはフラッシュ使用禁止です。暗い部屋、ASA1600で撮ってます。
天井絵は著名な画家144名による230枚の花や鳥を中心に描かれてます。


事前注意で「修行僧にはカメラを向けてはいけません」でしたが・・・偶然です。



承陽殿入り口にある香炉の上の獅子?



8:40分、法堂は掃除中でした。このまま見ないで帰るのもな~・・・


しばらくあっちこっち行ったり来たりして待ちまして、9:00過ぎにもう一度。
ラッキーなことに丁度障子が開いたではないですか。
すごい装飾、キンキラキンです。




祠堂殿・舎利殿。






8:00前の永平寺門前です。
帰る頃の10:30頃にはもうすごい渋滞でした。ホクホクみたらし団子美味かった~
お土産に永平寺御用達「団助ごま豆腐」、門前のお店ではどこでも売ってました。


自宅に帰ってから永平寺でいただいたパンフレットの最後のページを見てショック。
その内容とは
瓦修復の御志納金をお願いしております。御志納頂ける方は、お帰りの節に一階の瓦志納受付け処にお立ち寄りの上御協力お願いいたします。
尚、御志納金1口千円以上の方には記念品(大本山永平寺の文字の入った数珠、教本、月刊誌禅の友)を差し上げ、毎朝のお勤め時に志納者の御先祖さまの供養をいたしております。
我が家の宗派はもちろん曹洞宗、問い合わせしてみようかな~などと考えてます。


GW・1392kmの旅

2009-05-04 | 旅行・温泉・出張
ぶらっと・・・と言う距離ではありませんが、行ってきました福井県!
2日、普段よりちょっとだけ早く起きて、ちょっとだけ早い朝食後の7:00に出発。
秋田・山形県では7号線を南下、新潟に入って345号線・笹川流れからの日本海を眺めながら日本海東北自動車道「中条IC」到着が11:15。北陸自動車道「栄SA」到着が12:00&昼食。トンネル多いな~とブツブツ言いながら、立山連峰をチラチラ脇見しながら・・・遠い~。「小矢部川SA」で給油、混んでましたね~並んでましたね~。「金津IC」で降りて「東尋坊」駐車場到着が・・・16:00。夕方だと言うのに、何でこんなに人が・・・いるいる。さすがGW、先が思いやられる「東尋坊」でした。

奥に見える島は「粟島」です。


SAは予想に反して・・・楽に駐車できました。都会の高速とは違うんですね~


駐車場はほとんどが有料500円。呼び込みの爺ちゃん婆ちゃんアンちゃんが一生懸命でした。お土産やで2000円以上購入すると駐車料金500円はバックされるようです。


写真ではやはりその怖さは伝わりません。岩の上から見下ろすにも勇気が要ります。






東尋坊近くにある三国温泉「ゆあぽーと」です。海に面したパノラマサイズの展望風呂が売りのようですが、ガラスが磨かれておらず・・・ものすごい混みようでして、それも県外客が大半。地元の皆様ご迷惑おかけいたしました。


本日の食材!地元の旨いモン探しです。鯖焼き、カワハギ刺身etc


道に駅「みくに」
18:30頃に入って、たらふく食って飲んで21:30に寝たときには空いてましたが、朝起きたてビックリ。満車状態です。

この日は川越から来たという年配夫婦と一緒に酒盛りになりました(こんなところまで来て二日酔いです)。大工さんだったという主人が作った車中泊用の道具を拝見、後部座席は取り外されており、ちゃぶ台がありました。プロパンガスコンロも装備されてました。その他にいろんな仕掛けがあり・・・羨ましい~です。

太宰治記念館「斜陽館」

2009-04-29 | 旅行・温泉・出張
26日朝、時計見たら7:00だったような気がして起床・・・確かに7:00だった?
しかしワンセグ放送オンしたらその画面に表示された時間は5:53。えっ!
女房「何やってるのよ~あ~眠い」
起きたものはしょうがない。外は相変わらず雨だし、洗面終わらせて出発。
途中吉野家で朝食済ませて目的の金木町へ。
開館は9:00となっていたので途中時間調整して9:05に太宰治記念館「斜陽館」到着。
駐車場には既に大型バスが止まっており観光客もゾロゾロ、人のことはとやかく言えませんが・・・どっから来たのかね~こんなに早く。

「斜陽館」「津軽三味線会館」入館料各500円ですが、共通券だと900円です。
「津軽三味線会館」には入る予定ありませんでしたが、生演奏があるとのことで共通券を購入しました。


1階11室278坪、2階8室116坪。庭園など合わせて680坪の豪邸です。





隣接しております津軽三味線会館での演奏です。

車中泊!

2009-04-28 | 旅行・温泉・出張
弘前城夜桜見物終了が20時ちょっと前、秋田に帰るかどうするか会議の結果、まぁ一応車中泊の準備もしてきたのでどっかで寝るべ!
この時間の天気は大荒れ、雨に濡れて体も冷えていたので温泉へ・・・いくべ。ということでナビでチェックして見つけた「星と森のロマントピアそうま」へ。外は真っ暗、どの辺を走っているのかも全くわからないまま目的地へ到着。大荒れだったので写真はとりませんでしたが、遠くに見えた街明かりから考えても相当標高の高い場所であることだけは認識できました。入浴料500円払って・・・天国~。

そして本日の宿泊のための駐車場探し・・・もうちょっと走れば五所川原~の場所にある「道の駅・つるた」に宿泊しました。途中のローソンで仕入れた酒とおでんと弁当、たらふく食べて・・・23時就寝。

車の窓にはすべてプライバシー保護のために作ったアルミマットをはめております。
この日は気温も下がっており、断熱材としても役に立ちましたです。
女房曰く「車の中で自殺でもしていないかと調べられないかね?」!!!!
シュラフの内側に毛布シュラフも使用しました。私は平気でしたが、女房はちょっと寒かった~とのことでした。



雨の音、強風で揺れる車体。さすがに熟睡も出来ず、起床6時。
外には北九州、品川、岩手、宮城などの県外ナンバーがたくさん。驚きです。
もっと驚いたのは、乗っていた方々の殆どが・・・私よりかなり年上?元気ですね~!



この後、吉野家で朝定食、そして太宰治記念館「斜陽館」へ向かいました。
今回、始めて車中泊しましたが・・・ん~結構大変、正直な気持ちです。
しかし・・・慣れれば良いかも、装備を充実させてゴールデンウイーク頑張るべ~。

お祭り屋台!

2009-04-27 | 旅行・温泉・出張
弘前城桜祭り、屋台村?です。
ものすごい数の屋台、というより・・・飲み屋街です。
3枚目までの屋台写真は対面販売だけですが、5枚目写真の屋台は売り場の奥はかなり広いテーブル席があり、居酒屋状態です。その出店?の数も相当数あります。
本当に驚きました。公園全体が飲食店街になっている?だけでは満足できないのか、お化け屋敷、金網でできた鉄球の中をバイクがぐるぐる回るサーカス?まで。

しかし最後に驚いたのは・・・公園の中に物産館!です。
弘前城の観桜会、その規模に本当に驚かされた一時でした。







弘前城観桜会!

2009-04-26 | 旅行・温泉・出張
行って来ましたヨ~弘前城公園!
毎年もの凄い人、ヒト、ひと~でニュースになる弘前城桜祭り(今年は220万人とか)!
女房に数年前から・・・行って見たい~とせがまれてましたが、あまりの混雑に駐車場確保も大変だよ~との噂を耳にしていた私には、どうも気の進まない遠出でした。
挙句に25日26日は天気も最悪、今年も無理だな~と悩んでましたが・・・
夜桜だったら・・・駐車場ももしかして・・・人も少なければ、雨降っていても傘させば・・・何とかなる?ということで土曜日の午後、お出かけしてきました。

弘前市内に入ってからは、弘前城からの帰りと思われる県外ナンバーで道路は結構渋滞してましたが、追手門前の市役所駐車場には17:30到着、予想外にすんなり駐車場に入ることが出来ました。

当日は低気圧の接近で日本全国大荒れ、弘前城に着いた頃には雨もパラパラと落ち始めて来ており、気温もかなり低い状況でした。ダウンジャケット、カッパetcの重装備が本当に役立ちました。桜をバックにダウンジャケット着ているアングルはとっても不自然、まぁこれも思い出ですね!

目的の桜は・・・凄いスゴイすんごい~夢のような世界でした。写真撮りながらゆっくり歩いているだけで約2時間、これで天守閣に登ったら・・・何時になったやら!しかしこんなにたくさんの桜、それも満開の桜は見た事がない!です。

※フラッシュなしの手持ち撮影のためピンボケですが我慢して下さい!










昨晩、道の駅で車中泊して今日の夕方帰って来たんですが、青森市周辺には私たちが青森県を抜けた頃から雪が降ったようで大変な状況だったようです。ニュース見てビックリ、ラッキーでした。

明日は、弘前城観桜会の桜ではなく、これまた結構驚かされた屋台を紹介します。