先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

日本vs中国、鉄道の「実力」はどっち?

2018年09月19日 20時37分35秒 | 日記
中国の高速鉄道の実際が急速に整備されつつあるので、生産高では、ジーメンス、アムストム、などを遥かに抜いている。しかし、海外輸出となると、まだ、中国勢は振るわない。その意味で中国勢は中国国内に閉じられている。
 

日本の新幹線E2系(左)と中国の高速鉄道車両「CRH2」(右)

中国は、「中国製造2025」を掲げ、2025年までに付加価値の高い製造業を有する国(製造強国)へ移行することを目標としている。その先には建国100年の節目となる2049年に世界トップ級の製造強国になるという野望がある。

そのための手段として、中国政府は重点的に推進する10分野として、次世代情報通信技術、デジタル制御工作機械・ロボット、航空・宇宙、省エネルギー・新エネルギー自動車などを指定し、産業構造改革の推進のため財政、税制面でもさまざまな支援を行う。

鉄道もこの10分野に含まれている。正確な運行管理と新幹線をはじめとするテクノロジーで世界を驚かせた日本の鉄道メーカーと中国企業とでは、どちらの実力が上なのだろうか。

中国台頭で世界は大再編時代に

中国の鉄道車両メーカー2社が2015年に経営統合して誕生した中国中車の鉄道事業売上高(2017年度)は1410億元(約2兆3000億円)。かつて世界の“ビッグスリー”と称された独シーメンス、仏アルストム、ボンバルディア(本社カナダ、鉄道の拠点はドイツ)の鉄道部門の売上高はいずれも1兆円前後なので、規模では中国中車がビッグスリーを2倍以上も上回る。日本の2大鉄道メーカー、日立製作所(鉄道事業売上高5627億円)と川崎重工業(同1417億円)もやはり規模ではかなわない。

中国中車の登場を契機にシーメンスとアルストムが鉄道事業の統合を2017年に発表した。ビッグスリーが主導権を握る構図は過去のものになろうとしている。続いて今年5月にはアメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)の鉄道部門であるGEトランスポーテーションとアメリカの貨車大手、ワブテックが合併を発表。両者の売上高を合わせると78億ドル(約8600億円)という、ビッグスリーに迫る規模の鉄道メーカーがあらたに誕生する。世界の鉄道メーカーは大再編時代に突入した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿