つつがなく返品終了。
ピントが合わないんですか?とか尋ねられたので画像みせて説明しておいた。ふぅ。
これで2本の中古試して2本とも1週間で返品してるが…
で、まとめるとSIGMAの18-35mmF1.8でAFの挙動がおかしいレンズは
そのレンズの個体不良(2本目は中央AFエリアで使っても少しムラがあるけど挙動に問題なかった)。
ムラあるのは70-200/4LIS使っても一緒だし40Dの精度的なもんだろう。
またSIGMAはARTレンズは全品検品しているが、片ボケが皆無ではないってこと。
これはまあ製造時から狂ってるのか、うちの70-200みたいに経年劣化でおかしくなったのか
原因が不明なんでわからないけど。
で倍率色収差ははっきり分かる程度には出る。
こんな感じ。手軽なAPS-Cでフルサイズ29-56/F2.8程度の描写ができるレンズとして
以外はとくに価値はないかも。5D3で24-70/2.8買える人ならそっちのが断然いいと思われる。
実際5Dに24-105の写真なんかもレンズは大したことないのに描写凄いいいのもあるから
拡大率低いってのはやっぱ大きいんでフルサイズの余裕はそこに尽きる気がする。
周辺描写や光量落ちの問題も多少あるけど。
でまあ24-70は高いので18-35の新品注文することにした。AFに問題あるのがたまたまだったのが
分かったのが大きい。ここ最近になって値段が落ちたのでもうちょっと安くなる
可能性もあるが、使う予定はあるので買っておいてもいいだろう。29mm相当の画角はちょっと不便だけど。
12-24と付け替えとかも現実厳しいし24mmまである方が断然使い勝手いいとは思うんだが。
ただ2本とも問題ない部分でピントあうと確かに一線を画す描写ではあったのでそこは悪くはないと思う。
しかし、レンズの経年劣化とか考えてるとこの間読んだEF35/1.4IIのインタビューを思い出すな。
デジタル時代にガンガン使われること考えて耐久性上げる、ガタつきにくくする構造に
なっているそうで。
あとパープルフリンジの話もあったがキヤノンもやっぱり原因は軸上色収差ってことで
解説していたね。 俺も根本的には軸上色収差が原因で、センサーはかかわるにしても
軸上色収差がなければほぼなくなるだろうと思ってたが、そんなレンズないしねーとか
言ってたんだけどついにそういうレンズが普通に買える時代に。いや普通じゃ買えないか。
85L3がBRで出たらいよいよフルサイズF1.2でパープルフリンジなしで撮れる時代が…
欲しいけど買えないかも。
どっちかってーとコシナツァイスのミルバス?85mmF1.4のがマニアごころくすぐるんだけど。
球面レンズで凄いのかなーとか。
ああしかし明るい135mmも欲しいなあ。こっちもキヤノンの新型出るの待ったほうがMFの
使いやすさも上がってるだろうしAFで使えてやっぱりいいんだろうなあ。でも20万越えは確実か…
シグマでもいいけど。
夏場夜の祭りで撮った写真見てたが、5Dに70-200つけたのと、40Dに100/2つけてMFしてたの
では圧倒的に70-200の方がまともに写ってた。暗くてピントみにくくてさらに40Dではどうにもならないな。
今日別件でキタムラよったらソニーのAマウントの135/1.8あったけどごつくて格好がいいなあ。
85/1.4もあったが。ちなみに85mmの方は軸上色収差結構あります。