goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

いろいろチェック

2015年10月04日 | 日記

ニコンの旧サンヨンを使うにあたって念の為5Dのファインダーチェック。
ついでに40Dも。

まあサンヨンではそんなにズレてる感じないが…暗くなってから見てたらファインダーが絶望的に暗い。
実際の撮影では周り暗くてステージだけ照明入るから多分見えるちゃ見えるが静物ですら
ピント外しかねない勢い。まあいいや。

5Dで使う分には十分使える描写だけど。

ついでにひさびさに視力検査もやってみたが左1.8、右2.2が確実に見えるあたり。
左はちょっと滲みというかブレが大きいな。姿勢とかの問題なのかそういうものなのかいまひとつ
安定して見えない。 


テレビ

2015年10月04日 | 日記

久しぶりに見てみた。ソニーの前のモデル?の65 9500Bとパナの60 CX800を見比べると
パナのが画面小さいのに同じ距離からでもシマシマがハッキリ見える。

うわ~ひどいパネル。9500Bは全く問題ない。

3D用の偏向シートとかの影響なのか、パネル自体に画素と画素の間に筋状に暗くなるところが
あるのかわからないが白でも見えるし、近づくと普通の色のところも漏れ出てるようにスジが見える。

駄目だこりゃと。 


速射ストラップ

2015年10月04日 | 日記

以前上海問屋の1300円くらいのを使っていたがどっかに落としちゃった。

で自作して使ってるんだけど、今日電器やいったらお試しで速射ストラップがあって
使ってみたが流石に上海問屋のと違って出来が良い。

下の方に値札あって1600円てかいてあって嘘っと思った嘘だった。
っていうか隣の商品の値札がそこになぜかあっただけ。
値段みると1万円。

うーんさすがにするねえ。まあしっかりしていて、ロック機構があるのが良い感じでしたが。
オプションで肩に固定してズレなくするのがあるのがいい。
上海問屋でも細いけど似たような製品はあるが、最近のきなみ販売終了になったみたい。

しかしまあアレだ。カメラ2台を使い分けする製品て見た目で頭おかしい感じのしかないな。
2台使ってる時点でわりとアレなのでむしろ丁度いいのかもしれないが。 


返品

2015年10月04日 | 日記

つつがなく返品終了。

ピントが合わないんですか?とか尋ねられたので画像みせて説明しておいた。ふぅ。

これで2本の中古試して2本とも1週間で返品してるが…

で、まとめるとSIGMAの18-35mmF1.8でAFの挙動がおかしいレンズは
そのレンズの個体不良(2本目は中央AFエリアで使っても少しムラがあるけど挙動に問題なかった)。
ムラあるのは70-200/4LIS使っても一緒だし40Dの精度的なもんだろう。

またSIGMAはARTレンズは全品検品しているが、片ボケが皆無ではないってこと。
これはまあ製造時から狂ってるのか、うちの70-200みたいに経年劣化でおかしくなったのか
原因が不明なんでわからないけど。

で倍率色収差ははっきり分かる程度には出る。

こんな感じ。手軽なAPS-Cでフルサイズ29-56/F2.8程度の描写ができるレンズとして
以外はとくに価値はないかも。5D3で24-70/2.8買える人ならそっちのが断然いいと思われる。
実際5Dに24-105の写真なんかもレンズは大したことないのに描写凄いいいのもあるから
拡大率低いってのはやっぱ大きいんでフルサイズの余裕はそこに尽きる気がする。
周辺描写や光量落ちの問題も多少あるけど。 

でまあ24-70は高いので18-35の新品注文することにした。AFに問題あるのがたまたまだったのが
分かったのが大きい。ここ最近になって値段が落ちたのでもうちょっと安くなる
可能性もあるが、使う予定はあるので買っておいてもいいだろう。29mm相当の画角はちょっと不便だけど。
12-24と付け替えとかも現実厳しいし24mmまである方が断然使い勝手いいとは思うんだが。 

ただ2本とも問題ない部分でピントあうと確かに一線を画す描写ではあったのでそこは悪くはないと思う。

しかし、レンズの経年劣化とか考えてるとこの間読んだEF35/1.4IIのインタビューを思い出すな。
デジタル時代にガンガン使われること考えて耐久性上げる、ガタつきにくくする構造に
なっているそうで。

あとパープルフリンジの話もあったがキヤノンもやっぱり原因は軸上色収差ってことで
解説していたね。 俺も根本的には軸上色収差が原因で、センサーはかかわるにしても
軸上色収差がなければほぼなくなるだろうと思ってたが、そんなレンズないしねーとか
言ってたんだけどついにそういうレンズが普通に買える時代に。いや普通じゃ買えないか。

85L3がBRで出たらいよいよフルサイズF1.2でパープルフリンジなしで撮れる時代が…
欲しいけど買えないかも。
どっちかってーとコシナツァイスのミルバス?85mmF1.4のがマニアごころくすぐるんだけど。
球面レンズで凄いのかなーとか。

ああしかし明るい135mmも欲しいなあ。こっちもキヤノンの新型出るの待ったほうがMFの
使いやすさも上がってるだろうしAFで使えてやっぱりいいんだろうなあ。でも20万越えは確実か…
シグマでもいいけど。

夏場夜の祭りで撮った写真見てたが、5Dに70-200つけたのと、40Dに100/2つけてMFしてたの
では圧倒的に70-200の方がまともに写ってた。暗くてピントみにくくてさらに40Dではどうにもならないな。 

今日別件でキタムラよったらソニーのAマウントの135/1.8あったけどごつくて格好がいいなあ。
85/1.4もあったが。ちなみに85mmの方は軸上色収差結構あります。 

 


農林漁業

2015年10月03日 | 日記

でまあレンズチェック終わったので産展に顔出してみたら時間勘違いしてて終わってた。
おおお

 

 

前にも撮ったな…牛のゆるキャラもいたので後で撮ろうと思ったらもう出てこなかった。

JAで見たコーヒーを挽くための石臼とかこういう炭火キットとかわりと欲しい感じ。値段書いてないが。

はじめてみた。
こんな感じで片ボケしてても撮り方で使えないことも無いが、いろいろ気になる場合も出てくるのは確実なので
ちゃんとしたのを買いなおそう。

とにかくまあ折角いったので、鮮魚類が安くなってたのもあり赤イカや茸類買って帰った。
頂きます。 


片ボケ

2015年10月03日 | 日記

全体

とまあこんな感じのチェックをしていたり。
やれやれだなあ。

ちなみに右のピントの芯が少し前にあるんだけど、問題はそこだけじゃない。
左側は前ピンになっても流れないんだけど、右は少しピンがズレるだけで強い流れが出る。

こういう風景だと右のピントがもう少し合う所までピントを送ってF2.8~4あたりまで絞れば
遠方に関しては問題ないピンが出るといえば出るが、パンフォーカス気味にしたい場合は困るだろう。 

まああんま風景とらないけどな。遠景でなく近景でもピント位置によっては右がグワッと流れるので駄目駄目。
基本撮影で完璧に平行でて撮る事はないので右から左まで開放でがっちりピント合ってるってこた
そうそうないんだけど、ちょっとピントがズレたら大きく流れるとか使えない。

というわけでまた返品か…うまくいかないねえ。

うちの85mmはわりと単純に片側のピント位置ズレるだけでそこまで流れやすい傾向はない(それでもやや収差目立つ気がする)けど、
一般的には片ボケってこういう感じで単純に像面が傾いてるだけでなく大きく流れるパターンの方がおおいな。
まあ虫眼鏡も傾けると片側大きく流れるし単純に全体傾いてもこういう風になるのかもしれないが、そのあたりよくわからない。 

事前に片ボケ等があった場合の対応確認してるので問題はないけどいちいち説明するの面倒なんだけどな。


電子チップ

2015年09月30日 | 日記

ちょっとニコンの旧サンヨンを使うかもしれないがピントが微妙なので
電子接点付のマウントアダプタを試したい。

夜で全然見えないときはフォーカスエイドアテにしたい。

2千円もしないけど安いアダプタは重いレンズつけると10分くらいでヘタるのは
すでに経験済なので手持ちの精度いいアダプタに電子チップ付けたい。
壊れた50/1.8の電子チップ流用できないか考え中。

最近70-300LとかサンヨンとかヨンゴーロクとかEFの中古が結構あるので
そういう方が面倒ないんだけど5Dの修理受付も今日で終了したし、
レンズだけでなくカメラも必要と考えると滅多につかわないレンズの購入は無理だった。

カメラはニコンはいろいろ出したせいで比較的安い価格でカメラあるけど
キヤノンは上手く供給量調整できてる感じあるな。 


なんだか

2015年09月28日 | 日記

人の写真見てると、非効率な撮り方しているのももったいないのかなーて思う事が多い。

ダンスとかでやや広角気味、絞り深め、これで構図だけ合わせて連射すると動きも
見えるし、タイミングよければ躍動感あって結構良い写真がかなり簡単に撮れる。

なにしろピントが深いのがいい。

なんで俺は中望遠ポートレートの撮り方でなんでも撮ってるんだろうなと
少し昔の写真みてがっかりした。とくに昔は面倒なのでカメラ1台のみで
撮ってたので引き画がなくて、延々ピントあわせがんばってるだけなので
正直もっと広いのも撮っておいた方がよかったなーって思う。

まあそのせいで最終的にビデオも回してるようになったんだけど。

でも効率追うのなんか抵抗あるんだよな… 


色収差

2015年09月28日 | 日記

ウォッチにEF35/1.4IIの作例でてたが開放遠景で滲み部分みても色収差っぽさがまるでない。
0ではなさそうって以前サンプルみて思ったが5Dsで撮ってこんなんだし、たまたまそれっぽく
見えただけで、軸上色収差ないも同然なのかもしれない。

産業用というかステッパー用のレンズならともかく普通の写真用の広角でこんなレンズ
出るとか凄いなーと。

収差もあえて少し残すなどをしないと描写がうんぬんって話もあるけどツァイスでも色収差は
抑えにいってるし実際のところどうなんだろうってのがこの手のレンズ増えていくとハッキリするな。

色収差ないと背景ボケもスッキリみえるけどそれはそれでクリーンでいい気がするが。


試写

2015年09月27日 | 日記

今日はとくに写真撮る事もなく、かわりにシグマ18-35の試射?してきた。

以前のモノは中央AFエリアAIサーボでピントが飛びまくったが今回は問題を感じない。
やはり個体差だろうか。

新品もすこし値段戻して以前と同じくらいの価格になってるしさてどうしよう。

ただしコレを買うと135mmが遠のくなあ…。
ただ135mmはやはりAFの方がいいのか、カメラも新調とかないなあ…。

ってな感じだ。 


今日は

2015年09月26日 | 日記

ちょっと用事すませて四高公園いったらイベントやってた。

合同学園祭っぽいなと思ったら合同学園祭だった。
夕方ちょうどDJプレイとダンスやってたので最初だけ少し撮った。あとはそのまま聞いてたが
パフュームやきゃりーぱみゅぱみゅや三代目 J Soul Brothersとかまあ最近の以外や
西条英樹やTRFとかもかけてたので懐かしくてよかった。まあ盛り上がる曲やってたんだな。


しかしこの夏三代目J Soul Brothersの曲でのランニングマンをかなり見た気がするな…
楽しげなので好きなほうだ。

衣装の気合度からするとプロの人かなとも思うが念の為小さくアップしておこう。
ちょっと胃が痛いのでこのあと帰ったのでとくになにもなし。 
 

 


あまり使ってない機能

2015年09月24日 | 日記

AEロックのことを思い出した。

昨日はちょっと評価測光と中央部重点平均測光でどちらがバラつくんだろうとか
考えて設定変えたりしてたんだけど。

評価測光はたぶんAFエリアの情報と合わせて露出決めてる。
だから被写体が白い服、黒い服で大きくくるってばらつく。
中央部重点は連動しないけどやっぱりばらつく。

駄目じゃん

っていうか写真確認してたら評価測光でAFエリアを顔に合わせて
バストアップ程度で撮った状態で体が半身分左にズレただけで露出が1/3段づれて
結構描写変わってくるってか1/3段レベルでこんだけ変わるのも面倒だけど。

連射しながら微妙な状態に合わせて露出補正とかムリだし、マニュアルでも昨日は夕方までは雲が
多くて露出がかなり変動してたのでマニュアル露出は逆にやばすぎるかとおもってAEにしたけど
なんだかなあ。

でまあある程度ごとにAEロックかけたり外したりするといいんじゃねーかなーとかおもった。
例えば背景の壁でAEロックかけるとちょうどよくなるように露出補正値決めておいて
ときおり背景で露出取り直す。

ってか今考えるとマニュアルでこれやればよかったんじゃねーかな。
背景だけとってこの値ならまだ大丈夫とかできたかもしれない。
背景も被写体も同じように直射光当ってたし。
あと晴天順光のコントラスト高すぎなのは単純に難しいな。 

AEロック自体はいまいち使い方わかってないので調べるにしても、どーも操作多くなるほど
失敗は減るが増えるのでもうちょっと頭のいいAEになるといいなあ。

肌に露出あってて飛びすぎなければいいだけなんだ。

とはいえフルHDのカメラですら顔を認識するのは結構なサイズのときだし
デジタル一眼レフの測光センサーでどれくらい顔認識できるんだか。5Dsとかでも。 


でいろいろ

2015年09月23日 | 日記

12-24。室内でF4開放で使ったらどうなるだろうと思ってたが結果見ると合うときは合うけど
複数枚連射しておかないと前ピンのときもある。ピントが動かなかったのかも。
AF枠をあわせた被写体がギリギリDOF内に収まってそれ以降はすぐボケるみたいな
広角にあるまじき微妙なピントが結構混ざる。

基本パンフォーカスで使うほうがいいレンズなので屋外晴天下では問題ないがどうしても開放で
使う場合は一旦奥にピント合わせてから合わせ直すとかやったほうが確実かもしれない。

縦グリ。昨日動作を確認しておいたにもかかわらずいきなり動かない。
しばらくしたら動くようになったが所々止まる。
最後にはあまり止らなくなったが結局何がおかしいのかわからない。

半押しは利くが、全押しで反応しないってのがどういう風にスイッチが上手く働いてないのか
よくわからないなあ。とりあえずハンダ盛りなおしてみようかと。

そして昨日のMFの結果はかなり満足。暗い中にもちょっと光あると違うなあ。


プリント

2015年09月23日 | 日記

久しぶりにプリントしてみた。

昔から思ってたが色が変だ。マゼンタかぶるプレビュー時点でマゼンタかぶってる。
それに濃度域がやたら狭い、異常だ。

何枚か印刷してから設定をちゃんと見直してみるとプリンタに元から付いてる光沢用紙用の
プロファイルも含めて全体的に付属プロファイルでは色と濃度がおかしくなるみたい。

(W)と付いてるCANONのプロファイル使うとちゃんとした色で出たので、決められた手順どおりに
印刷しちゃうと駄目らしい。

前にも試したけど内容忘れてたのでここに書いておく。