goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

AF領域拡大

2015年09月23日 | 日記

はあるととっても便利だって話。

40Dにはないので引き気味に撮ったら連射中でもガンガン後ろにピントが
いってることがよくある。おかしいでしょうそんなに枠から外れてないし。

5Dだとまずそんなことないんだが連射速度だけの問題でなくやっぱり
領域拡大が補ってくれているに違いない。

逆に言えば40Dはアップで撮るなら問題ない。

ちな領域拡大設定と無し設定で5Dで遠くと近くの被写体を行ったり来たりって
テストっていうか試したことある。

この場合は領域拡大の方が挙動が変でスッと合わなかった。
たぶん周辺領域がどっかにひっぱられたんだろうけど頻繁に被写体変える場合や
細かく狙う場合は使い分けが必要なのかも。

この手の機能だけでなく現行機種にはいろんなAF設定できてさらにファンクションボタンで
自在に切り替えられるんだろうなあ…。

あとカメラ複雑になりすぎて情報表示が足りない感じはある。
7D2とかファインダー上にかなりの量の情報出せるみたいだしちゃんと見れば(それが難しい)
いろいろミス減らすこともできるんだろうな。

つかカスタムボタンにしろAFにしろフィルム時代には何やってたんだっていうくらい
進化しまくりだな。30年くらいEOSあるのにここ数年で急激によくなってくとかは
まあデジカメ化で顧客がうるさ方増えたって事なんだろうけど。
 


縦グリ

2015年09月22日 | 日記

の分解を昨日できなかったのでそのまま使ってたら電源入れなおしても10枚くらい撮ったらまた動かなくなるのが頻発。

縦グリつけて通常のシャッター使うの超つらいし。狙ったタイミングで撮れないとかごろごろ。
あと5D膝下あたりの高さから落とした。まあレンズもボディも全く問題ないけど気をつけないとな。膝にカメラのせて
レンズ交換とかするから…

というわけで帰ってきてバラしてみたらスイッチの中の金属板が酸化膜でもできてるのか裏面だけ鈍い感じに
なってたのでゴムヤスリで磨く。とりあえず2枚のうち1枚だけピカピカにしたので様子見。

とりあえず普通に切れてるが実際に数百枚単位で撮ってノートラブルかどうか確認しないとわからない。

でまあ今日も写真撮ってたけどマイクかぶりすぎていまひとつ。
マイクかぶってないのも狙ったけど表情とか角度がもうちょっとなんとかならんかなって感じ。
つーわけでなんもなし。 


RX10IIローリングシャッター

2015年09月22日 | 日記

新型センサーはローリングシャッター歪みが1/5になったとかあって試してみようと思ったら
店頭に入っていたカードがいまひとつ速度遅いのらしく録画開始されない。

とりあえずビデオモード?にしてみて背面液晶での見え方だけみてみたが
シャッターの垂直走査そんなに速くないっぽい感じなんですけど?

ズーム端は速かったけど見た感じデジタルズーム併用でセンサーの読み出し範囲
少なくなって結果走査が速く終わってるだけっぽいし。

ビデオモードの場合は録画してないときでも基本同じ読み出ししてると思ったが違うのかな?
歪みすごい少なくてスゲーって話もあまりみかけないし、ってかあんまり話題になってないような。
高いしか。

フィルム時代もクラシカルでかっこいい高級コンデジとかあったが今はどっちかっていうと
性能追求型で高いのばっかりだしな。 


フォーカスクラッチ

2015年09月22日 | 日記

海外のサイトでトキナーのレンズのレビューがされてるみたいでそれにフォーカスクラッチについて
ボロクソに言っていて笑った。

ようはAFで合わせた後にピントリングを手前側に引いて切り替えるとMFになるんだけど、その引く
動作のときにピントちょっと動くわけだ。実際クラッチの感触もわるくて中途半端に引くとちゃんと切り替わらない
ときもある。
俺なんか引いた後にピントリング左右に回して確認するぐらいだし。

ただこれあくまでAFで合わせた後に微調整しようとするってのが本当に使い物になるなら使えない切り替え機能だけど
AIサーボからでも確実にMFモードに切り替えるスイッチだと考えると非常に便利。
親指AFのように右手操作ともなうのも結構面倒なので。

だいたい動きモノでよくピント見えない時にAFから繋げてMFで微調整なんてやってる人そんなにいないと思うし。
静止被写体で合わせて構図変えてちょっと調整みたいなときならリアルタイムMF的な機能の方が便利だけど
動きモノだとどのみちつらい。70-200でいろいろやったが結局肉眼でピント確認する場合、一回外してから
ピント合うところを探さないと微妙にズレてても気付けない。

人間の目はどっちかっていうとコントラストAF同様に探る動作がないとピント見つけられない。

でも一般的にMFの使いどころは構図微調整後にピントの確認だと考えるとAFしたあと
合ってれば動かさない、合ってなければMFって感じだとしたらピントが動く可能性が高いフォーカスクラッチは
確かに大多数の人にとっていまいち使えない切り替え方式かも。 

オリンパスもフォーカスクラッチだけどあれはEVF使えば特定の場所簡単に拡大ライブビューで
合わせられるからズレても問題なさそうだなあ。

一眼レフでももっぱらライブビューで厳密にピント合わせる使い方している人も多そうだし
今後どうころがっていくかなあ。

そいや100満ボルトにα900売っていた。これのファインダーは評判よかったが
MF用のスクリーンが多分もう手に入らないので意味ねーなー。 


85mm

2015年09月21日 | 日記

1本だけで出かけてみた。
距離遠いので横に7人くらいはいるくらいの条件。

でまあ折角だし開放でも撮ってみたけど厳しい。目や前髪あたりの細かい部分であわせようとしても
暗くてコントラスト低いので全然見えないので結構マチマチなピントになる。

でふと思いついて頭髪のほつれ部分なら背景白いし見やすいなと思ってその部分のコントラストが見た目
最大になるところにピント持っていったらだいたいピント合う。まあ近距離でそんなことやったら後ピンだけど
近距離なら別の部分で合わせられるのでそんなもんだろう。

というわけで最近名前をよく見かけるプロバスケチーム金沢武士団の応援チームの舞姫団さん。

あと写真は開放じゃなくF2。右にいくほど滲んでるのは片ボケの影響。もう少し角度つくと右端までピント合う。 

バスケといえば10数年前のフィルム時代は定番レンズがEF135mmF2とか言われてました。
いまは高感度、NRが発達したし、ズーム性能高いので70-200あたりだと思うんですがどーなんでしょ。 

パフォーマンスは短めのが2本でしたが、バスケもハーフタイムショーとかあるのかな。
本来15人くらいいるそうですが。 

 
これは開放。やはり中央以外は滲むけど。
最後のキメ?のポーズ。角度がついてるので全体にピント合ってる。

こうやって1本だけであえて撮りに行くと135mm欲しいなあという思いが盛り上がってきますがさて。
やっぱ85mm単は近接でなんぼだな。開放からカリカリだと引きでもおもしろいがotusもあの程度だったしな。

でも135mmも1.6倍程度大きく写るだけだっけ?APS-Cままだな。 

ツェーゲンのメンバーの方やら、シアスタさんもいました。ツェーゲンのユニフォームきた子どももなんだかんだいたし親が観戦好きだと違うもんだな。
ただ午後からコストコいく約束してたので早々に帰ったのでステージは見ませんでしたが。

そして野々市のPRに来てるのっティと職員の方

そんな感じでいくつかステージやらジャズストリートをちょこっと撮りつつ帰りました。自転車で。
興がのって必死にこいだらだるいだるい。

コストコいったらHDDが家電量販店の広告価格以下で普通にいっぱい売っててびっくりした。
あと確かに巨大なスナック類はおもしろい。デジカメもエントリークラス一眼はいっぱいある。
なかなかおもしろい。


露出

2015年09月21日 | 日記

やはり難しい。

昨日は日が出てるときはISO200,F5.6,1/1600ぐらいだと事前に決めてた。
でも曇ったりしたんだよなあ…最大で1/500まで落としたりしてたが、その後最初の出目忘れて
晴れたときも1/1250くらいで撮ってたらちょっとオーバー気味。ハイライト飛び過ぎ。
中間調の輝度自体は悪くないんだが直射光の反射が綺麗に決まるとちょっと… 

1/1600でもハイライト飛ぶし、ハイライト部分以外はやや暗めだけど中間階調が暗く感じる程度なら
ちょっとトーンカーブで調整してやれいいだけなので1/1600にしておくべきだったな。

AEはむしろ論外なくらいズレるので、っていうか引きと寄りで全然出目変わってきたりもあるしで
自分でどうにかするしかないんだけどどうしてもミスはするな。

まあアンダーな方が救いあるんだけど。

今日は今日で屋内で撮ってたら5Dのモニターではかなり明るめに見える。が、まあそのままで
いいだろうと撮っててさっき確認したらややアンダー目。問題ない程度だけど。

モニターの見えが環境光で大きく狂うのはカメラでもビデオでも一緒だし、もうちょっと意識して
置いたほうがいいかも。ハイライト飛びとかはチェックしてはいるんだが拡大表示で機能しない
のでどこまで飛んでるのとかぶっちゃけよくわからない。

 


シャッタースイッチ

2015年09月21日 | 日記

また40Dの縦グリのシャッタースイッチがきかなくなってきた。

不思議と電源入れなおすと動き出すがすぐに固まる。
たぶん物理的に接触おかしくなってちゃんと信号伝わらなくて、電源切るとリセットされる
ようなもんだろうと予想。

基本的にはシャッタースイッチ交換するだけで直るはず。
が国内で売ってないね。海外でも10個とか5個とか…そんなにはさすがにいらないと思う。

あと5Dのスイッチも売ってるのみた。画像みると5Dの縦グリのシャッターパーツと同じで
40D等のスイッチと違って板バネ状。やっぱ本体と縦グリのスイッチ部品で共用なんだなあと
しみじみ。

とりあえず明日帰ったらスイッチ分解して組みなおしてみようかと思う。 


もう1枚

2015年09月20日 | 日記

もっと近いところからとってかつ24mm側なのでカメラを振る速度が速くなって流れは大きくなってる。
が近すぎて角度ついて単純な横移動にならないので部分的にしか止まってない。1/50秒。

横までくると止まるとこ多いけどなんかちょっと違うし、全体入らない。

やっぱ距離とって望遠でもないといまひとつか。


今日の撮影

2015年09月20日 | 日記

つーわけで某イベントにいってきた。

ステージ終わった後に一人黙々と流し撮りしているわけだが。
広角だけに1/60秒でもそんなに流れない…が望遠じゃ近すぎてどうにもならないし限界か。
手ブレ補正ついてたならさらにシャッター速度落とすのもありだけどもそこまで技術ない。

しかしペイントがしゃちほこ?

この間5Dの親指AFをやめてテストしたので今日は40Dで通常AFでフルにAFで撮影。
12-24が本当に使えるのか、70-200のワイ端は本当にピント合ってるのか?などなどの疑問解消も
兼ねて撮影してきました。

駐屯地は坂上るので行きは結構つらい、帰りは非常に楽だったけど。
でまあ昼前ごろについたと思うのですが、演習がすでに佳境に入っていて人いっぱいでほとんど
見えないです。思ったよりがっつりやってたので朝からいって場所とりしても良かったなーて。
戦車も実際に乗って走ってくれるとか知らなかったな。
 


演習は建物の屋上から降下してきたりとか演出利いてて良かった。

壁に立ってw銃を構えて警戒しつつしつつ降下してきた別グループが窓ガラス突き破って突入

あと榴弾砲やら戦車砲やらの発射音や、発煙弾?の爆発音が超でけえ。何度利いてもビクッってなる。地上で爆発してるからなのかとにかくデカイ。
一応「大きな音がします」プラカードを持った人が適宜タイミング教えてくれるんだけども。 
 

つーわけで思っていたものと違っていてかなりしっかり演習見せるイベントだったんだなと。

てっきり展示が主な感じなのかと。現地についた直後はヘリも上空に来てたしヘリからのラペリングとかもあったんだろうか。
しかしアレだ、100-400II持ってるやつ多いな。この手のイベントだし400mmが標準まであるとは思うが、高齢の女性もあの重いレンズで撮ってたりして良く売れてるなと。
サンニッパやあともっと大き目のレンズもカバンからチラ見せしてる人とかも。明日は航空祭あるしそっちにも行くのかも。 

思い立ってtwitterで駐屯地で検索かけたら良い位置からごついレンズで撮ったであろう突入写真とか出てるな。
窓をぶち破るのは毎年恒例らしいw
あと戦車にいろんな装備ついてるなーとか思ってたけどその手の解説も。詳しいこと知ってるとより楽しめるんだろうな。

で、イベント広場のステージだ。

小松大谷高校のチアから始まった。
話によるとチアリーディング協会に所属して競技としてやってる高校は県内で3校のみらしい。
高校野球や相撲でお馴染み各校のチアはチアダンス系なのかな。

この間別のところで演技みたときに、高校生でもスタンツやるんだーとか思った記憶があるけどそういうことだったのかと納得。
むしろ高校生よりキッズのほうでスタンツとか見かけるし不思議に思っていた。 
 

次がバトンチームemu。2年ぶりくらいに見た気がする。

バトンは競技会とか出てる本格派のチーム多いような気がするけど、もともとそういうものなのか。

で、このあとがJumpin'のステージですが当然no imageです。
天気も良くて、気持ちいいしお客さんも結構いるし、自衛隊員も集まってきたしで盛り上がってました。

最後は若手の隊員さんたちに場所を譲ったみたいで隊員さんたちが真正面やや後ろから熱く応援してました。
なかなかレアな光景だったのでそっちの方が気になったわ。振りに合わせて手を振り返すとかもしっかりと。
自衛隊のカメラさんも抑えてたが面白かったんだろうな。

画像が流出したら確かにいろんなとこで便利に使われてしまいそうなレアリティが。
まあそんな感じでノリの良い方たちがいたのでいい感じで終了。楽しかったですねえ。

そいや勘違いしてたけどカレースイーツの方も13時くらいからだったのか。前みたく午前中あたりに
やってるものだって前提で人と話してたわ。 

その後はKITの吹奏楽と


YOSAKOIソーラン日本海&北國新聞の演舞でイベント広場は終了。

頻繁に顔を合わせてるせいかチームの子に会釈される。

つわけで折角の機会なので12-24+AIサーボで撮ってたが24mm側でもF6.3でほぼ問題なくピント決まってる。
細かく言えば若干前気味な感があるので24mmでもややフォーカス深くしたいときに少しもったいないかもだが
以前のように完全に前になって狙った所までピンボケってこたないようだ。正常かくにん!よかった。

先週ももっとAF信用して使ってやれば良かったな。いいタイミングのときに外したりしてたし、かわいかったのにな。
シグマの18-35を欲しい気持ちもまだあるが、凄く近いときはこっちのDOFの深さも捨てがたいかも。晴れの日限定だが。

70-200の70mm側は前ピン傾向はやはり残っている気がする、特に5m以内で。
AFで狙う場所のコントラストでも違うかもしれないがちょっと違和感あるし、若干後ろにズレるパターンが頻出。

いろいろ面倒だな。5Dで物足りないのは連射とバッファだからそこ補えれば40Dで使うのはよっぽど遠いときでテレ端使いまくる
時だけって考え方もできるがそゆとき5DはMFしたいし40Dでワイ端不安なのは困るな。

つかレンズの解像調整は成功したけど40DでのAFはあきらかに以前よりもレベル下がったな。
以前は至近距離で出入りの激しいダンス撮ってもきれいにDOF内に入る感じあったが。
メーカーに調整だしたらバッチリっての期待するもんだけど現実は非情だ。 

さて明日は5DでMFでも使おう。


トキナー

2015年09月19日 | 日記

40DのAF調整後にチェックしてなかったので、この間ちょっと24mm側でのAFも試したんだけど
わりとちゃんとピント来ていた。

それで今日結局どこにも行く所なかったので久しぶりにAFのテストなどしていたら
12-24mmのテレ端でもちゃんとピント合うようになってた。

ただピントが少しズレてる状態からだとAFしてもほとんどピント動かなくてズレたままって感じ。
一回大きくデフォーカスしてからピント合わせに行くとライブビューで確認してもしっかりピント出ている。

使いにくいといえば使いにくいがAIサーボで追うなんてことはこの焦点域、またレンズ駆動が遅いのもあって
やる意味ないからまあ今までよりはまともに使える気がしないでもない。かなり近距離から撮影できる場合しか
思ったように写らないからそんなに使いどころないけど。あとでけえので予備で持ってくってのが面倒。

70-200のピントも改めてチェックしたが、70mm側でいろいろ撮ると少し後ろにいくような気がするが
ピント合わせようのチェック模様であわせてライブビューでみると別にそこまでおかしくない気もする。

いまひとつ信頼しきれない時点で40Dで常用するのが心理的につらい。 

追記

5時くらいに目が覚めたので12-24で撮った写真チェック。MFでもそれなりに撮れてるものと
とんでもないピントが結構混ざるorz

ファインダー上でピント深いので警戒してピント合わせてるが逆に前すぎとかある。
12mm側で一番手前の被写体がギリギリDOFに入るかどうかって写真みてがっくり。

また後半になって後ろにピント抜けるようになってた、ただ自分でも気付いたのかそこから
AFに切り替えててちゃんとピント合ってた。AFに切り替えててよかった!

たまに24mmでもAFしてるけどやっぱり合ってるのでこれでなんとかなりそう。
まあちょっと暗くなるとどうなるかとかいろいろ気になる点はあるけど。

そして距離が本当に近かったので12-24mmがマッチした写真も多かったので
そこも良かった。にしてもまあいろいろな要素からむので疲れる。 


被写界深度

2015年09月16日 | 日記

んー24mmでF8まで絞ればある程度被写界深度でカバーできるが、
それでも手前人物あたりは少し甘くなる事があったり。

単純に奥にピント行き過ぎてるのも多いが。
逆に2m~3mあたりの人物がきっちりDOF内に入っている場合10mあたりは
やや甘いが、微妙にレンズの左右差が出ている気もするな。
12mm側F8だとほぼ全体カバーで問題ないが、撮影位置というか角度ついてるから
ちょっといまひとつかな、そのときどき次第だけど他の人の邪魔したくないときは横にいるから。

F8でMFしてたので24mmでも大外しはなかったがどこからどこまでが確実にDOF内かってのは
やっぱわかんねーわ。EVFならわかるかというとそうでもなく、等倍でみると甘いってことよくあるので
EVFのやや甘いプレビュー像でも同じだろう。拡大MFだと端の状態咄嗟にわからないし。

なんにせよ広角はF4開放レンズあたりだとどこがピントの中心かすらわかりずらいが
ここが分かればある程度DOFもコントロールできるかなあ。
そしてピントが悪いと覿面に描写が甘いトキナー12-24だけどF8付近で取ると倍率色収差と
それでもややハイライトが滲む感じの甘さは少しあるがおおむね描写的には満足。

広く撮る場合はまるごと人物全員ピント合うほうがやはり手っ取り早い。
それに40D調整後の状態でAF試してなかったので再度試してみよう。前ピン、後ピンからの
AFで合焦位置それぞれズレるとかどうにもならん気がするがどうにかなってる可能性もあるし。 

あとは70-200も晴れてるときはF5.6で通したがこっちも距離が近かった時はDOF深いおかげで
全体にピント合ってて綺麗。 70mmF5.6でもウエストショット程度の距離だとそこまでピント深くないが
85mmF2だと顔にしか合わないとかよくあるのである程度絞れるレンズはカッチリ写したい時には良いものだ。

両方同時に使えるといいのにな。1Ds3か…惜しいのはキヤノンが1Ds4を出さなかった事だな。
なので中古で多少安いフルサイズ1D系は一気に1Ds3まで戻る。
ニコンなんてD3なりD4なり選べる余地あるのに。

シルバーウィークはどこいこうかな。


電子式可変NDフィルター

2015年09月13日 | 日記

ソニーのFS5にこれがついてるらしい。結構前になんかのイベントでソニーが発表してたけどようやく搭載。 

いいなあこれ。本来的にはセンサーの小さい民生用ビデオカメラで使いたいような機能。
同じHDなら小型センサーの方が絞りすぎたときの回折ボケの影響が大きいから可変できると
一番いいとこ固定でもそれなりに撮れるんじゃないのかな。 

キヤノンはある程度以上絞ったときにグラーデーションNDフィルターで(徐々に強くしても光が回折
しにくいようにグラーデーション状にになってる) を濃いほうにスライドさせて光量調節するが
俺のビデオカメラは古臭い回折がバリバリ出る方法。オートはそこを避けようとするので凄い不自然に露出値が動く。

キヤノンはグラデーションフィルターでがんばれるとして、ソニーは電子式可変ND実用化して
残る某メーカーはなんかがんばってんすかね。と恨みを思い出す。

ところで画質マニアなら買えるならでかいカメラ買えばいいってことでもない、現実的に運用面で逆に
いいもの撮れないって問題がある。小型カメラといいつつFS5もでかいなー。

渾身の技術つぎ込めばAX100サイズで凄いの作れると思うがマーケティングとかで小型で凄くても
民生機は高かったら売れないってのがあるんだろうか。小さいと操作性悪くなるけど民生じゃむしろ
小型じゃないとそもそも使う機会ないってのあるからいいと思うのにな。

 オートがよければっていうかどっかのメーカーみたいにフルオートか弊害でまくりのマニュアルモードかの
両極端な使い方しかできないのはやめて欲しいが。オートでWBだけ任意設定とかフツーにできるように
して欲しいわ。そしたらオートでもなんとかなるのに…とまた恨みつらみが。


ピント優先

2015年09月13日 | 日記

つーわけで今日は親指AFを親指AFロックに変えて撮影。

やはりピント優先AIサーボにみたいな感じにピント探ってる段階ではシャッター押してもすぐに反応しない
感じで、切れる感じがない。ピン合うまで待ってると思う。
それはそれでもどかしいがピンボケ時に無駄にシャッター切れてもメモリとバッファの無駄なのでそれはOK。

考え方としては5Dの親指AFはピント合ってない時でもシャッター切れるシャッタータイミング優先って
ことでいいんだと思うが。コレの方が確実ってならコレで撮るけどさあ。
ただ構図作りたいときにAFロックで親指使うってのはスムーズにいかないな。今までと逆だから
戸惑うのもあるがAFしつつボタンを親指で押したり離したりって操作は人間には向いてないと思う。

AFスタート割り当ての場合AIサーボなら押しっぱなしプラス人差し指でシャッターボタンを押すだけなので
こっちは使うのが人差し指ってこともあり戸惑いはない。ちなみにドライブモードは単射だが連射だと違うのかな。

さて重要なのは40Dだ。40Dも現在親指AF設定で使ってるが連射するとちょこちょこピンズレが発生するので
いまひとつ上がりが悪いが、こっちも普通にするとピント優先的になって外れてるときには切れずに、あってから切れて
歩留まり上がるのかどうか?合うまで待つ場合は連射速度は落ちてしまうな。

そもそも本当に合焦とAFが完全に独立して動作してるなんてことがあるのかってのが正解かどうかもわからん。
連射の場合だと最初の1枚以外はピント合ってから切れるのあったはずだし40Dはこのあたりじゃないのかとか。
それでもズレてるの混ざってるんじゃないのかと。
もし通常状態なら必ず合ってから切れるならシグマのアレも同じようになてくれてありがたいが多分違う。 

そもそも今までも親指で連射しても連続して合ってたんだから気のせいというか、ピント優先、シャッター優先と
言ってもそこまで差がないのかもしれないが。完全にシャターと合焦をバラバラにはできないだろうし。

そんなことしたらシャッター切るタイミング悪いと全部外すことすらありえる。 

さてウトウトしながら書いてたらかなりおかしい文になったので直した。
今日は金沢あたりうろついて写真撮って、Jumpin'みてその後別のステージ観覧。
なのでそんなに写真は撮ってないが。 


今日は

2015年09月12日 | 日記

jumpin'見て、他にステージ撮って、その後新しい学校のリーダーズとTEMPURA KIDZ見てきた。
うん結構充実してる、リア充なのってもいいかも。後のステージはどちらもベースがダンスだったので
そういう点でも面白かったし。 

それにしても寒いかと思ったら超暑くてぐったりした。

今日の反省点はバタバタしてたら録画開始したビデオが途中で切れて最初の3分ほどは取れたが、あと12分ほど撮れてなかった。
その後は小まめに確認してたけどスタートボタン連打したりしただろうか…がっかりだ。液晶モニタに日がさして見にくいとそういう
ミスをおこすことよくある。ココ最近は止まってないかまめにチェックしてたけどバタバタしてたら注意が飛んだ。

パンしてみたりズームしてみたり折角の晴天なのでいろいろやってた上に、ビデオ動かしてたから写真も少なかったのでなおさらがっかり。

画面にヒストグラムやらマイク設定やらいろんな設定出しすぎてて注意が散漫になるのもあるのかもだが、そうしないと
まともに使えないカメラだけに…ほんっっっとうに残念。久しぶりだったし天気良かったし前撮ったときより近かったので
ビデオの方は結構良い感じに撮れてたはずなんだけどなあ。一生懸命マニュアル露出でがんばって補正してたのにな…
晴天屋外で次に撮れるのいつになるやら。

あとビデオの液晶ホワイトバランスを正確に合わすとやっぱすげえ青い。以前からなんどもモニタ上で合ってるように
見えてテレビで見ると黄色い事がよくあったのでもう騙されない。

カメラは12-24と40D、70-200と5Dだけど距離近いとか、近距離でアップ気味に撮ると5DのAFが
遅い、ダンスの動きが速い移動だとファインダー上でちょこちょこピント遅れるのでシャッター切ったときに
外れてるの分かる。

っていうか親指AFがどうかんがえてもシャッタータイミング優先なので近距離とか普通の設定で撮った方が
良かったかも。置きピンくらいは使えるけど近接だけに頻繁に合わせ直す必要あったし。
この場合思うようなタイミングでシャッター切れないときあるがどうしても操作に気をとられるときあった。

40Dに12-24の方は例によってテレ端付近のピンズレが問題だけで24mm側はMFにしたり12-18だけで
全体撮ってAFしたり。工夫はしてみた。

以前12-24のAFをテストしてみて面白い事が分かった。24mm側はずれるんだけど手前ピント状態から
AFすると前ピンになるが、後ピン状態からAFするとわりとちゃんと合う。3mくらい先の被写体の場合。

位相差で事前のピント位置でそういう現象が出ることもあるとはキヤノンが言ってたが、数mくらいズレるとか
アジャストがどうこうってレベルじゃねーなトキナーさんて感じだ。

超広角とはいえMFでこれくらいだろうじゃやっぱ多少現場でズレてるの確認できたしやっぱもうちょっと
どうにかしたい。

MFも何回か試したがファインダーの見えが今日は特に悪くてピントの判断全くできなかったので
早々にあきらめた。寝不足の影響かもしれない。 

せめて撮れた分は綺麗に撮れてますように…。


推敲

2015年09月12日 | 日記

著作権とロゴについて正直長すぎだからなんかもっと要領を得た書き込みできない
かと推敲するつもりだったけど尻切れトンボで出してしまってた。

ちょっと見直したが誤解なく伝えようとしすぎてかなり無駄が多いなあ。
それにまあ俺が口出すことでもないしこのまま放置します。

似たようなことを言ってる人も見つけたし。