goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

70-200+エクステンダー1.4II

2015年10月18日 | 日記

久しぶりに使ってみた。760g+340gで1.1kgだけど20分ほど使ってた感想は重いの一言。
プラナーよ140gほど思いだけなんだけど疲れた。

これは2.8LIIを重いという人いるわけだ。撮るときはほぼずっと腕上げっぱなしだから
結構地味にくるな。

プラナーが平気でこのレンズが重く感じるのは単純にカメラの構え方違うからなんだけど。
プラナー使う場合はほぼほぼ肘を体に密着させるが、望遠レンズみたいな長いのは
フード持ったり、ピントリング持ったりするので肘を上げてるから。だろう。

それに仰角大きめで撮ってたからなあ。

描写悪いけどここは長さが重要化とおもってやってみたが、結果描写やピントやばかったら失敗。
まだ見てないし。 


シグマの対応

2015年10月16日 | 日記

電話があったが購入間もないし申し出あったので交換させていただきますという事だった。
申し出あったから交換というのがちょっとわからない。
製品にご指摘の症状を確認できたので新品購入直後ということもあり調整ではなく
交換させていただきますってことでいいのか違うのか。

ようは社内基準に収まるってるのかいないのかは不明なまま。
今後85なり135なりが出たときに安心して買えるかどうかって意味で知りたい。

検査装置で測定をした上で交換ということが決まったようなのでそれなりに乱れはあったんだろうけど。
もともと全数検査しているARTレンズなのでアレでも基準内だったのかなとか。 

そのあたりは実際にレンズ送ってくるときに何か書いてあるかもしれない。

で交換だけど、次に来るレンズがAF不良や描写不良がないかどうかは本来わからない。
確実に修正可能であれば調整してもらった方がむしろ確実なはず。
調整できないか構成レンズ自体に問題あれば交換しかないかもしれないけど。
キヤノンがガラスモールド非球面レンズは製造上表と裏で軸がズレるときもあるとか
いってたしそういうのんだと調整しようがないわな。 

一応交換したレンズがまた片ボケてるって事はないのか?と質問してみたところ
なんか大丈夫っぽいこと言われた。まあ全数MTF測定装置で検査してるのなら測定結果が
良いものがメーカーにはわかるって事なのかな?

などとつらつら考えてしまった。

まあ来週に発送するとか言ってたので思いっきりタイミング外してるがまあいいや。 
来たらとりあえず遠景テストと、シリアル変わるだろうからキタムラいって保証書直して
貰う必要とかあるんだろうな。 


SDカード

2015年10月15日 | 日記

書き込み50MB/秒程度をカバーするSDカードだとなにがあるのか?
知らないので価格が安くそれなりに使われてるもの探す。

速いの買っとくとあとあと新機種でも使えて便利とか思うと、意外とそうでもない。
俺はUDMA非対応の5Dと40Dを8年ひっぱってしまったのでなおさらそう思う。
もう規格から何から変わりまくりじゃねーか。

SDカードはUHS-IIがメインになっていくと思うが、504MB/秒のフルスピード出るカードが
その頃には格安で売ってると思われる。 
なので必要十分な性能のSDカードを安く買いたい。 

さて比較的安価である程度性能でるカードといえばトランセンドの赤らしくUHS-Iのスピードクラス1。
x600表記でアマゾンでは読み90MB、書き60MBとか言ってる。※価格の方だった。アマゾンは読み出しのみ表記。
実測してる人の情報には35MB~66MBの書き込み速度まで幅がある。

ちょうどアマで赤32Gがタイムセールだったのでテストもかねて買ってみた1780円。
これでどれくらいのバッファの開放が速いか試してから大容量のカードを買おうと思った。

トランセンドの上位のU3のカードが金沢の店で即日受け取りできて64Gで4600円だったので
ほとんど赤64Gと値段変わらないので速度に違いでるかも試そうと思っていた。
で、金曜ギリギリでも余裕で受け取れると思って注文しておかなかったらweb上に商品がなくなってる…
どうやら数少なかったみたい。

すぐに受け取れるからと油断していた…大失敗。店舗在庫はあるはずなので一定数で打ち切ったんだな。

あわててアマゾンでなんかメモリ買わないとと思ったがさすがに木曜の夜ってことで土曜日着にしかならない…ほんとうに失敗。
つまりメモリが32Gしかない。かわりにトランセンドの赤の64Gがアマゾンのタイムセールで3780円だったので
ひとまずぽちっといた、速度は気になるが32Gがちゃんと動いてるし、6Dのバッファ開放も結構速く見えるので
実用上は問題ないだろうと。まあなんかお得な商品あると買ってしまうのはどうかと思うが。

U3との比較はしてみたかったけどな。

ちなみに赤32Gはベンチではリードは95MBだけどライトは35MB~39MB。
実際のファイル転送でも36~38MB前後で転送速度落ち着くのでそのくらいみたい。
俺が使ってる古いCFはリード68~70MB、ライト36MBくらいだから値段半額でこの速度…
完全に速度追い越されて値段は圧倒的に差がでたな。5年くらいで。

でも40Dですら10MB以下しか出てなかっただろうからUDMA対応CFのメリット薄かったけど。
非対応より安かったのでこれ買ってただけで。

APS-Cも7D2や70Dに変えたらバッファフルに悩まされることは少なくなるな…まあ
そういう撮り方したいわけじゃないし40Dもまたすぐに壊れるのでその後考えよう。
80DはSDR104には最低対応するだろうか? 

それにしてもアマゾンのレビューだと64GB版だったけど60MB超えてる人いたのでそれくらい出るのかと
期待していたが甘かった。U3対応の黄色はキッチリ書き込み60MB超えてるみたいだしこっち使うと
確実に6Dの書き込み限界速度が出る可能性はあると思う。実用上の差がどれくらいかはともかく。

しかも良く調べるとだいたい赤の書き込みは40MB/sec程度って言ってる人多いな。
リサーチ不足。 

どのみち多分もう一枚64G追加する事になるからその際はU3モデルいってみようかと思う。
さらに少し足すとsandiskの海外版もあるが6Dでは速度でないのに買う意味はないかもしれない。 

アマゾンの通常価格だと赤と黄色の64Gの価格差は600円くらいだし、タイムセールなければ黄色
いってたが。ただ本当に6Dで差が出るかわからんので趣味の領域に近い。

赤32Gを6Dに入れて撮ったら感覚的に10秒くらいでバッファ開放された。ファイルサイズは308MBだったので
もし6DにU3入れたら50MB近く出るのであれば開放まで3秒ほど縮む可能性はある。
その差が大きいかどうか。 

もし気になったらとりあえずU3対応カードを買えばいいかなと。どのみち128G以上ないといざって時に安心できない。
しばらくは赤の96GB分で様子見てみるつもり。
なによりムダうち多すぎる方が問題だしな。新しいHDDもなんだかんだいっぱいに。

でも5Dより7倍以上速く開放されるのでこれまでもう一枚ってとこで数秒~十数秒待ちが入って
シャッターの切り時を逃したときのような事は同じ撮り方してる限りゼッタイにない。
バッファ使いきらないように間を空けながら撮影してもフルになってたから。

でもバッテリー2本で何枚撮れるんだろ。40Dや5Dはそれぞれ5000枚以上撮れたが。

かわりに40Dはメモリが108G分、バッテリーが4本になったから撮ろうと思えばRAWで1万枚以上楽に撮れるが
正直そんなにいらねー。つかバッファフルはあるから相当長時間撮らないとそこまではいけないはず。
逆に言えば最新のAPS-Cも買ったらとんでもないことになるな… 


28mm

2015年10月14日 | 日記

otusの28mmF1.4が発表されたみたいで最新設計の28mmは
珍しいみたいな話がちらほら。
なるほどだけどあんまり特徴ある焦点距離って感じがしないので
必然的にそうなったんだろうなと思わなくもない。
24mmほど広角臭さないけど35mmほど標準っぽくないみたいな?

でもまあ35/1.4はコシナのやつがわりと新しい設計だからまず28mmと
なったんだろうか?1.3kgあたりが当たり前ってことだと同じ焦点距離でも
全然別物っぽくてあまり関係なさそうだけど。

otusは今のところF1.4で来てるのでこのまま135mmF1.4とかある意味
ネタ的なレンズを期待したい。アポゾナーとかぶらないし。
昔あったどこかのメーカーの135/1.4みるとアホみたいにでかいので
持ち出すのに物凄い気合いるレンズになるだろう。

 


思い出した

2015年10月14日 | 日記

5DsでMRAWやSRAWのテストしてた人がいてMRAWはフルデータRAWからリサイズした方が
明らかに良くて、SRAWはリサイズと比べてもそんなに悪くないみたいな話だった。

5千万画素をSRAWで1200万画素に間引き記録してもリサイズに対してそこまでメリットは
ないってことか。5Dと比べてどっちがいいんだろうなとか気になるが。 

キヤノンの特許とか見るとsRAWとかって記録したRGB値をバイリニアとかで縮小して
うんぬんて書いてあるからやっぱり単に情報落ちちゃうだけなのかな。

さらに思い出したが2012年ごろにキヤノンが明るく、かつピントが見えるファインダースクリーンの
特許を出していたらしい。センサーなどに使われるマイクロレンズをスクリーンに応用すると
特定F値でピント見やすくできるとか。特定だと困るのでどっかでバランス撮るんだろうけど。

実際明るいレンズで使っても、暗いレンズで使っても違和感がなくピント見やすいってのが
レンズ交換式カメラ用のスクリーンの理想だと思うけどそんな風にできる技術なのかが気になる。

つか市販化までいくようなモノだといいなあ。 


4Kはどうなの?って話

2015年10月13日 | 日記

そろそろ4Kで撮るべきかどうかって話があった。
撮り方によっては30pも悪くないのでありっちゃありだと思う。

ただまあ動画はトータルでなんぼだから低フレームレートで
カメラ動かして撮るのはやっぱり難しいってのはある。
引き固定で撮っても細部まで細かいので十分満足できるって考え方もある。
HDで抜き出して再生なり編集てのもいいが、これだと60p欲しくなるな。

HDで綺麗にうまく撮れるならそれでいいんだがこっちもカメラ的に今ひとつ上手くない。
今使ってるパナのビデオカメラは画質自体はそこそこいいんだがトーンの出方は
AVCHDなせいもあるかもだけどいまひとつなので例えばRX10IIで設定追い込んで
固定ってのはわりと魅力ある気もするな。
AX100はパッと見の綺麗さは十分だけど個人的にはシャープネスきつすぎる気がする。
ビデオガンマ自体はそんなにキライじゃないけど中間調はもうちょっと明るくパリパリしすぎない
程度が個人的には好みだしRX10IIならそのあたりも設定でいけるはず。 

シネマカメラ系でちゃんと撮られた映像はやっぱりクオリティが段違いなので家庭用ビデオカメラ
あたりではなかなかぐっとくる美しい描写は難しいのかも。
まあそもそもスチルメインだとビデオに構ってられないから適当な撮り方になることも多いので
シネマカメラ導入できたとしてもそれだけでいっぱいいっぱいになって悲しいかも。


シグマ18-35mmDC HSM購入の話

2015年10月13日 | 日記

疲れて気絶してたら超寒い。日曜からこんだけ気温下がるとPCの熱気だけで
寝ると超ダメージでかいな。

でまあ18-35を新品で購入したら思いっきり片ボケしてた。
キタムラに対応を聞くと縮小画像ではっきり画面半分ボケボケくらいまで
いかないとメーカーに交換しろとか言えない、レンズなんてこんなものって話。
このあたり一点ものの中古の方が返品等の対応がしやすいのかも。
まあAF不良ならともかく片ボケだと程度によっては突っぱねそうなんだが。 

実際市販レンズのバラツキなんてそんなものって言えないこともないが…
キヤノンでもあると言えばあるし、またキタムラは確かに返品、交換の利用規約あたりに
描写不良についてはメーカーの見解待ちては書いてはある。
 

片ボケ像。中央でピントを合わせると右は手前から奥まで流れてボロボロ。右がクッキリすると左から3/4の範囲は
オーバーインフでボケボケとなる。 この前の中古同様に右の最適なピント位置がかなり前にある。
傾向的には出やすい片ボケなのかもしれないな。 

でまあ18-35もどのあたりまでがメーカーが調整してくれるかって問題がある。
シグマはわりとメーカーの許容範囲内とか言ってきそうなイメージがあるし。
それはキタムラの店員ともそういう話になったが。

キヤノンは70-200の時みたいにわずかな乱れまでギリギリ修正がんばってくれたのでまだ安心なんだけど。
ビデオカメラだとキヤノンはレンズユニット交換しかできないのでこれ以上ムリって言ってきたこともあるけど。
2回交換してちょっとまし程度だったから根本的にレンズが全品問題かかえてたか俺のビデオカメラの個体に
なんらかの問題あったのかもだが。

とにもかくにも結局中古でテストしまくって購入して駄目なら返品する方が安全なんじゃねーかなーって
ついつい思ってしまうんだが新品購入のリスクについては今回のシグマの点検の結果待ち。
中古は物理的に痛んでるリスクあるけどそれは修理すりゃ直る問題ではある。
片ボケはちゃんと直るかわからないとキヤノンも言ってたし難しい。 

ただ18-35が片ボケレンズばっかりではないことは確認した。最初に買ったレンズは
AF不良の方が大きな問題だったので遠景でチェックしてなかったが、今回細かく画像検証すると
やや少し片側に違和感あったが今回のレンズほど明確には出てなかったってのもあるし
キタムラ店頭にシグマが店舗に貸し出してるデモレンズがあったのでそれと、購入した
レンズを比較することもできた。見比べると結構な差があった。

デモレンズは中央のピントが奥にあると右端もちゃんと奥にピントがあるが、購入レンズは
右端の手前側のボケが比べるとボケてないこと多いし、デモレンズでピント合ってる場所が流れる。


逆にこの写真のように右端が流れないようなピント位置にすると購入レンズ(画像右)は中央(画像下側)がボケてしまう。 
そのかわり右端ギリギリはむしろデモレンズよりも描写よくなってるが、あくまで普通のレンズは中央でピントを合わせると
左右周辺はわずかに悪くなるのは変ではないのでこれはむしろ購入レンズがいかに乱れてるかって話になる。

デモレンズ、中古レンズ合わせて4本の18-35をチェックしたわけだがそのうち2本に明確な片ボケがあった。
シグマだからなのか他のメーカーも大差ないのか知らないが製品のバラツキがあるかもしれないので
新品購入の時は小売店側に対応をしっかり確認しといた方がいい。尖ったレンズがあるのでシグマは
結構欲しくなるレンズ多いし。 

てかやっぱりデモレンズってちゃんとしたのを使ってるのかね?ウォッチのレビューでも中華系のレンズテストだと
かなり片ボケひどいのもあるが、11-35とかトキナーやシグマのレンズでもわりとまともな描写のレビューが
多いので実際の購入できる製品も調整すればそれくらいになってくれると安心なんだけど。 

なんにせよ買ってからでないとレンズの描写チェックできないあたり新品購入怖いわーってことがないように
メーカー側でどこまで修正できるかが重要。買ったレンズが常になんの問題もないってのはデジカメ時代では
難しいのかもしれないし。

普通に交換しても具合が良いレンズが届くかはバクチでしかない以上調整能力がメーカーにないと困る。 
とはいえキタムラがL版でも足りなさそうな縮小画像で見てレンズなんてそんなものかと思いますって言ったのは
ちゃんとした環境で確認してからにしてくれと思わないでもなかった。
店舗で写真をちゃんとチェックできる環境がないので、レンズの描写問題を見せるときにはA4くらいに
プリントアウトしてみせる方がいいと思われる。 A4で気になる乱れなら対応もかわ…るかな?
交換しても駄目な場合はあるが、1回くらいチャレンジしたかった。 シグマの調整能力未知数だから。

かわりに三脚も出してくれてメーカーのデモレンズと比較とかも細かくやらしてくれたので対応してくれた
店員はマニアの気持ちは理解している人っぽいけどな。店員の人もいってたけど一般の人はわりと気付かないんだよな…。

描写チェックをちゃんとしない人ならF5.6以上に絞れば改善されるレベルの片ボケでは気付かない場合も
あるからそこまでいちいちメーカーと交渉するってのはやりたくないんだろうなあとは思う。キリがないし。

デモレンズとの比較はシグマにも送っておいたから、さてどこまで寄せてくれるか、それとも
問題ない範囲ですと送り返してくるか正直不安だなあ。
シグマのレンズは20年位前に28/1.8買ったキリなのでどういう対応なのか良くわからない。 


今日のミス

2015年10月11日 | 日記

5Dがなぜかワンショットになってた。
ドライブモードもシングルなのでAFが全く動いてなかったわけじゃないけど半押しのまま
連続して切ってた可能性もある。ピントはファインダーでみてたがAF動かなくなって
あれ?て事多くて不思議には思ってたがなかなか気付かなかった。

そして領域拡大はAIサーボモード時だけってことでワンショットでAFまかせに咄嗟に撮ったときは
ピント後ろに抜けてた。あーあ。

あと5Dが突然死した。5時頃に撮影枚数確認したときまでは動いてたが
その後車に戻って夕焼け撮ろうとしたら動かない。

その前にゴミ拾うときにストラップについたままレンズが地面について
少し本体がコツンとかあたってたがヘコみにすらない衝撃で何かが壊れたとしたら
信じられない。カメラの左肩をぶつけたんだけどここに致命的な何かがあったか?

雨もなるべくあたらないようにしてたからその衝撃が原因だとは思うが、
修理受付終了した直後に動かなくなるとショック、衝撃だけに。 

追加

5Dを詳細に見てみたがやっぱり水なんて入ってない。
つーことはやっぱり倒れてぶつかった衝撃がどこか変な所に伝わって
いかれたんだろうか。左肩の下は外装と本体の間に隙間あいてるから
外装部分の下に何かあったわけではないと。

以前縦グリがきかなくなったあとに5Dが沈黙したことあるけど
あれと似たような感じでまったく電気が通ってないみたいな。

すぐバッファフルになるのでAF用の新しいカメラとか欲しいなあとは
思っていたが5DはMF専用機として使えばいいと思ってたので
全く動かなくなったのは残念すぎる。描写もお気に入りだったのに。

4月?に5Dが再々再修理されてるっぽいがそれからまだ4万ショットくらい。
このときはシャッター交換したか知らないが、昨年9月に再修理でシャッター交換された
ときから約7万5千ショットくらい。
オーバーホールに出してからだと10万ショットくらい。
10万ショットが耐久目安だから払った金額分は使い倒してるのかもしれないが
壊れてなければあと5万ショットは楽にいけただろうからフルサイズ2台で楽しく撮影できたのにな…。

あーまじでカメラどうしよう。どうせ買うなら5Dの欠点を補いたいと考えると適当なものがない。
6Dは視野率が似たようなもんだし、大口径レンズ使うとシャッター速度がつらいときがマレにある。

5D2は連射速度がものたりない。ただ5DよりAFよくてファインダー視野率も同程度で我慢って考えると
6Dで特に問題がないともいえる。しかしこの前CFメディア追加購入したのに本当に間が悪い。
SDカード仕様じゃねーか。 

5D3はスーパープレシジョンマットを自分で改造してさらにファインダーバックもどうにかして
調整しないと駄目という厳しい感じだし。 

一番の問題は来週どうしようかなってことだ。40Dだけじゃ厳しいなあ…

アポゾナーどころじゃなくなったよちくしょー。 


ミックス光源

2015年10月11日 | 日記

ビデオのホワイトバランス決めきらなかった。

手動でホワイトとってみたが合わせたグレーというか黒部分が
あんまり照明の色反射してなかったんだな。
そこらへんちょっと甘かった。
タングステンライト結構当ってたので最初白熱球設定も試してたんだけど
どうも青すぎて色褪せすぎな感じしたのでやめたんだけど、いまテストした分見ると
確かにちょっと青いが人肌はまだ適正な感じする。

んー照明がメイン光源になってるときはやっぱ白熱球設定で決めちゃった方がいいな。


すごくどうでもいい話

2015年10月10日 | 日記

今日は夕方なんとなく片町まで出てたんだが、以前から思っていたことを確認してみた。

片町きららの大型ビジョンなんだけど視線を左右に移動するとただの白画面でも縦に明るい部分と
暗い部分に分かれてタテジマ状に見える。なので画面を分割して発光タイミングをズラしてんだろうなと。

プラズマテレビなんかで見える擬似輪郭と原理的には同様。画素の網膜上の位置がかわらなければ
ただの白に見えるが、網膜上で位置ズレるとより明るい白とやや暗い白の縞が知覚される。

でまあ縦のラインを交互に光らせて負荷を分散するとかしてんだろと思ってた。
確認のため1/8000秒で撮ってみたって話。

ちょっと予想と違う。テレビは1画面を複数に分割してスキャニングってのはよく使われる
手法なんだけどこの大型ビジョンは1画面を4ラインを1単位として細かく分けてそれぞれ別々に駆動してる。
分けた4本のラインを1本ずつタイミングズラしてスキャニング風に光らせている。
テレビのスキャニングと違って動画性能上げるとかじゃないのはなんとなくわかる。
画面全体でみれば常に同時に光っているのは全画素の1/4なので瞬間的に大電流が流れなくて済む
ってのを狙ってる気がする。

ちゃんとした電気関係の知識がないのでよくわからないが、プラズマテレビ等でよく負荷を分散させないと
瞬間的に大電力が流れるので電源回路が大変になるとかどうとかあったから同じことかなと。

分かったからといって何があるわけでもないまさにどうでもいい話。

あとスイーツフェアやってて大道芸人のルークさんが去年に引き続きパフォーマンスしてた。
俺が見たのはほんの少しだけど観客に写真アップしてっていっていたのでアップしとく。

ネタ部分じゃないが。つか札か…
85mmF1.4、動いてなければキッチリピントを合わせられる。
こともある。 

スイーツフェアは去年はフルーツタルト買ったけど今年は金欠で買えなかった。
美味しかったなあ。

 


マニュアルで

2015年10月10日 | 日記

撮ろうかと思ったが画角があまりあわないので12-24と70-200で
普通にちゃんとタイミングあわせつつAFで撮ってみたがピントの関係上数枚ずつ
撮ってると5Dがあっというまにバッファフル。

ピントぎりぎりのタイミングで1枚切れてもう1枚ってところで十数秒待たされる。
ムリだ。5DのCF書き込み速度ってたぶん1MB程度なんだろうなあ…

ラーメン食ったらおなかいっぱい。


再度分解

2015年10月05日 | 日記

縦グリの調子があまり変わらなかったのでもう一度分解してもう一枚の金属板も磨いてみる。

でも構造みるかぎりこれはあんまり関係なさそう。眺めててスイッチの構造もなんとなくわかった
気がするが逆になんでシャッター切れないのかよくわからんな。やっぱり。中心の接点が触れれば
必ず切れるように見えるんだけど…やっぱスイッチじゃなく回路がおかしいのかな。 

組みなおすとまたまたちゃんと切れる。が、この前も実際に使い出したら半押ししか利かない状況が
頻出したのでどうか。つかAFレンズで試すべきか。

あと最近の85mmの実写作例をつらつらみていてbatisだけやたら違和感。
なんでこんな開放ガチガチなの?と。

otus85mmやニコンの85/1.8Gあたりはこんなもんだろって描写なのが
batisだけやたら開放からスッキリしてる。
多分αのシャープネスとかの効かせ具合の関係なんだろうけど。
ただニコンと違って色収差はそれなりに少ないみたいなのでシャープネスの効きも
いいんだろうなと。

さて18-35は日曜に注文したが、店舗ではメーカーから取り寄せで水曜になるそう。
メーカーも在庫してるだろうから製造したてってこたないが、店舗在庫の場合は
いつ入荷したものかわからないものもあるからそれよりはいいのかな?
製造ラインがこなれていて精度出てるとありがたいんだけど。

一応キタムラにしておいた。以前中古取り寄せて返品したしな。
ってか十分安かったから。前中古が7万で、今新品が75千円だ。
ただ最近は中古価格も3Kほど下げてるっぽいが、基本キタムラは中古高いね。
買取はすさまじく買い叩くのに。 

モーターや経年の解像劣化も考えて5%だったので念の為5年保証も付けてみた。
70-200がいつのまにか解像落ちてたのがショックだったし。

せっかくの新品だしフィルターも付けようかな。最近はいずれ手放す事も考えてしまう
のとフートつけたままレンズキャップの取り付けが最近のレンズは微妙に面倒なので
フィルター付けたほうが多分キャップ付けやすい。70-200もフィルターなしだと
キャップがズレてレンズ擦ってたりすることがあるので最近はフィルター付けっぱなし。 

手持ちのツァイス中望遠レンズ類はフィルターもキャップも付けてないんだが
(がっちりしたフードつけてるのでつけようがない) こっちは手放さないしもう結構
扱いが雑だったり。 

ゴミの侵入はフィルター付けたほうが少ないって話もあるが、今更だしな。