goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第29号『While assuming the worst…』

2018-03-08 10:59:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる


今回は

フロント右フェンダーを

取り付ける。



これでフロントの

フェンダー取りついて

一層雰囲気が良くなるはずだ。




これでも

部品確認は絶対します。



何故なら

こんなことはないはずだが?…って

いうような出来事を平気で

アシェットはやってくれるからだ!!



まぁ…

今回は確認した所大丈夫なのだが

一応不安要素だったのを言うと

前回の左フェンダーが

今回ダブって入っている可能性だ!!



絶対にあるわけないのだが

左右同じ部品の所は要チェックだよ。




まずは

フロント右フェンダーを

フレームに取り付けていきます。



今回は

フロント右フェンダーと

フレームのネジ穴位置が

微妙にずれていたので

うまくちょい斜めに

ネジで固定してます。



インプレッサとかでもそうだが

少し無理やり製作してると

その内そのしっぺ返しというか

合わなくなる箇所が出来そうで怖い!



次に

フロント右フェンダーに

支持具を取り付ける。



こちらも微妙にネジ穴が……



あとで悪さしないことを

祈るばかりです🛐




今回の作業は終了です。



フロントのフェンダーが付いて

徐々にJEEP車体が見えつつ

先はまだまだ長いと認識しますね!!





次回は

『ブラックアウトヘッドライトと

電装部品を取り付ける』です。




フロントから攻めていくのかな?




そして次号でようやく

応募券が集め終わるので

プレゼント応募ハガキも

来るのかな?

零戦 第7号『It ended all too soon…』

2018-03-07 18:48:00 | 週刊 零戦 五二型


今回は

エンジンをつくる(6)です。



だんだんとシリンダーを

組み上げていますが

前回でも言いましたが

ここにきて『2気筒』です。



あと『1気筒』は次号らしいが

今回でも良かったよね?




ここにきて

お待ちかねの商品

『ピンセット』が付いてきました。



エンジンの細かな部分が

このピンセットによって

組み上がっていくのですね♪




STEP1

シリンダーを組み立てる。



もはや

今まで行ってきた工程です。



淡々とこなしていきましょう♪




こちらは

『B』の刻印がされています。





前回までの

『A』の刻印のと比べてみると

少しだけ違うのが分かる。



突起が付く付かないだが

これはこれで良いのかな?



多分この工程で

『え? これ部品違いじゃん!』って

思われる方は絶対いると思う。



STEP2

シリンダーを

クランクケースにはめ込む。



そしたら

前回までのクランクケースに

今回製作したシリンダーを

はめ込んでいきます。




あと『1気筒』……




今回でもホント良かったよね?



STEP3

シリンダーに

オイルパイプを取り付け……





ん?




オイルパイプを取り付け『ない』!!




え?

まさかのシリンダーの作業で終わり?





はい!!

……ってことは今回の作業は終了!!!




うーむ🤔

今回はこれだけか……




次号は

エンジンをつくる(7)です。



予告画像を見ると

凄いことになっています。



インプレッサもそうだけど

こちらの零戦も手先が求められる

そんな細かい部品が次回は登場する。



この予告画像の後に

クランクケース外したり

するのかな?



だって

仮止めで止まってますから……

インプレッサ 第61号『5点式?』

2018-03-07 11:40:49 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

セーフティハーネスを取り付ける。



いよいよ

ドライバーを使わなくなって

1ヶ月経ってるよ!!!



最近は手先を求められる

作業が多いので地味というか……



まぁ…

いつか製作するところなのだが

連チャンで来られると

blog書くのも悩んでしまう




そうそう

この場をお借りして

ここでお知らせしときます。



毎月配信されています

『KAZevoさん動画』は

今回はお休みするとの事です。



やはり配信される方も

最近は地味な作業過ぎて

困りますよね!!



1ヶ月前のあのドッキングが

懐かしく思います( *´艸`)プププ



今回は

運送屋が雑仕事してるおかげで

箱がめっちゃ潰れていました。


ブリスターに入っていたので

助かっていますが

部品が袋詰めされて

素材が割れそうな物なら

一発アウト喰らう所ですよ!!



春先だから

運送屋も忙しいのは分かるが

ちゃんと仕事して欲しいです。



今回の部品で

6点式シートベルトの完成です。



これ見る限り

手先はだいぶ求められてるわ(笑)




STEP1

セーフティハーネスを組み立てる。



セーフティハーネスに

アジャスターを取り付けます。




STEP2

セーフティハーネスを取り付ける。



それでは

車体へと取り付けていく作業です。



まずは

ロールケージに巻き付けていきます。



思ったよりも

簡単に取り付けられました。



長さなのですが

僕は一応4、5cmにしました。

(下図 参照)


後で調整は聞きますので

参考にしてください。





そしたら

シートの空いてる穴から

セーフティハーネスを

前に引き出します。



引き出しの感じは

説明書に載ってますが

僕の計ったサイズでいくと

下画像のようになりますよ。



中々雰囲気抜群ですよね。



『sabelt』ロゴも際立っています。



これは

ドライバーとコ・ドライバーが

欲しくなりますね♪



……って追加でありますよね?



ボディ付いてからじゃ

ハーネスを取り付けるの難しそう……



ヘルメット入れるネットの上を

セーフティハーネスが

通っているので

ヘルメットが入れにくく

取り出しにくいような気もします。


ロールケージじゃなくて

ドライバーズシートの裏下に

ネジ止めとかしてつけたかったな……



さてこれで

6点式シートベルトの完成です。



やはり

セーフティハーネスを付けただけでも

雰囲気が変わってきて凄いな♪



6点式シートベルトも

フィギュアが来ると信じて

今回ははめ込んでません。


ただでさえ

はめ込むのが難しかったので

6点式シート……



ん!?



あれれ?





確か6点式だったよね?





いつの間にか

5点どめとなっているが……




まぁ…

最後にネタの提供ですか?



乗っかってあげますよ🤣🤣🤣





次号は

『スペアタイヤストラップを

取り付ける』です。



地味な作業が続くのですね?


この後はどうせ

『スペアタイヤ』 ┐(´д`)┌ヤレヤレ



もはや

嵐の前の静けさと信じたい!!!





次回も地味( *´艸`)プププ

JEEP 第28号『雰囲気変わった?』

2018-03-01 22:34:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる


今回は

フロント左フェンダーを

取り付ける。



少し大きめの

『ダイキャスト部品』の

『フェンダー』が入っています。





ちゃんと

『TP35』のロゴが

入っております。



『TP35』とは

『TP』=『Tire Pressure(空気圧)』

『35』=『3.5バール』を

示しております。





まずは

『フロント左フェンダー』を

『フレーム』に取り付けます。



ピッタリはまるように

突起が付いているので

はめ込みやすくなってます。



今回は突起がキツくなくて

スムーズに入りました ( *´艸`)プププ



次に

『フロント左フェンダー』に

『支持具』の取り付けをします。



このような部品の固定も

穴が小さくなってたりするのが

製作する上で苦労してきたのだが

今回はスムーズでした。



やれば出来るのか?



はたまた


奇跡なのか?




まぁ… 後者だと思うけど

今回の取り付けは余裕でした。




…って当たり前の事だけどね(笑)




今回の作業は終了です。



やっと

フレームに重さが加わってきた(笑)



とりあえずは

タイヤが二本あるので

仮に取り付けてみました。





これは中々雰囲気が出てきた!!



やはりシンプル構造なので

JEEPの『フロントフェンダー』は

機能性と生産性を重視した

直線で構成されています。



次回は

『フロント右フェンダーを

取り付ける』です。




また重量が少し加わりますね♪



徐々にJEEPの姿が見えてくるので

そろそろもっと楽しくなる (*´ω`*)







……って思いたい( *´艸`)プププ