
今回は
ドアロックなどを取り付ける(2)
『ドアロックプレート』を
組み立てたあと
車体外装フレームに
『エクステリアトリム』と
『ドアロックストライカー』を
取り付けていきます。

今回も
めっちゃ軽くて薄い号です。
さすがに
『ドアロックストライカー』は
ダイキャストですが
その他はABS樹脂です。
前号と違う所は
ドアロックストライカーの形です。

STEP1
ドアロックを組み立てる。
今回のドア部門も
ドアロックを組み立てる所から
スタート致します。
僕の予想では
ドア一枚に対して
5号くらいは費やし
今年の夏はドア製作で
終わるんかな……って思ってます。
あくまで推測ですがね ( *´艸`)プププ
↑しつこい ┐(´д`)┌ヤレヤレ

STEP2
車体外装フレームに
各種パーツを取り付ける。
まずは
『エクステリアトリム』を
車体外装フレームに
取り付けていきます。
もちろん
前号の反対側ですよ……f(^_^;

次に
『ドアロックストライカー』を
車体外装フレームに
取り付けていきます。
こちらは
左右の区別として
『LR表記』が刻印されてますので
よく見てから取り付けましょう。
まずは左側に
『ドアロックストライカー』を
取り付けていきます。


そして同じように右側にも
『ドアロックストライカー』を
取り付けていきます。


これで今回の作業は終了です。
組み上げたドアロックは
またそのまま取り置きなので
無くさないようにしましょう。
僕はブリスターに
番号ふって保管します。
保管する際は
番号入れておいた方が
最悪同じドアロックを4つ
取り置きする事になるので
混乱しないように保管しましょう。
えーっと
今回は70号……
ドアロックだけに
No.69(ロック)って言えない( *´艸`)
下らないネタすいません🙏🙏

次回は
『ドアロックなどを
取り付ける(3)』です。
……って言いたいですが
違いました( *´艸`)プププ
次号は
『フロントドアハンドル(左)などを
取り付ける』です。

この予告画像見た感じ
何を取り付けるんだ?って思います。
あと車体に三本ラインが
入っていなかったので
皆様も薄々感づいてるとは思いますが
次号の予告画像ではドアには
何もステッカーがありません。
…………ということは
シールを貼る作業もあると
言うことですね。
うーむ😕
せっかく外装フレームの出来が
良かっただけに
シール貼りは僕みたいな素人には
緊張する作業ですよ……
まぁ… 何にせよ
やはり予想通りドア部門は
歩幅を狭くして進むようです。
さて最後に
このブログを見て
違和感を感じた人が居たら
その人は僕のブログを
相当読んでいると思われます。
なぜなら……
前号ブログの最後に
『次号は……』シリーズで
記載したデジャブ満載感を
もろに今回当てはめました。
次号予告前の書き込みは
すべて前号ブログのフォーマットに
少し文字を変えているからです。
製作もデジャブなので
ブログもデジャブにしてみました。
今回のブログは次号予告が
メインとなってしまいました。
次回からはちゃんと書きますね🙏
すみません!次号の件で気になったのでメールしました。
次号・左側のフロントドアパネルですね。
そのパネルには流れ星やゼッケン番号が着いてないんだね?
後からステッカーを貼ることになりそうだ!
実際に物を見ないとわからないと思いますが。
気になったのでメールしました。
軽い号はそれまでの我慢ですな(´⊙ω⊙`)笑
ハンドルを取り付ける、はアウターハンドルなら組み付け可能でしょうね。
ドアステッカーはフロント、リヤガラスみたくデカールよりは気楽かと(あれは爪たてたらそれだけでアウトですからね(笑))
ステッカーの貼り方はビニール製等なら洗剤薄めた水貼りとドライヤー使用もありますから参考にされてみては?
私は実車からホビーまで水貼り&ドライヤーよくやりますが覚えておくと便利ですよ♪
デカールも色々やり方や種類があるのですね。とりあえずは種類が分かったらまた色々調べていきますね。
ブリスターパックすらない冊子だけな号(笑)
しかもアンテナとか付けた後とかなら最悪(笑)
ドア4枚完成→トランク組み立てボディに取り付け→フレームにボディ組み付け→ドア取り付け、が楽で良いかな、と思いますが、アシェットだから良くも悪くも裏切るギャンブル要素(爆)