
今回は
ドアバッグ(左)などを取り付ける。
フロントドアの内側となる
ドアトリムにドアバッグを付けたり
室内ドアハンドルを付けたりします。

まぁ…
何事もなければ
すぐに終わってしまいます。
…………が
すぐ終わるものも終わらせないのが
アシェットですね (*`・ω・)ゞ

ドアトリムを良く見たら
押し型?…ぽいものが
目立つ範囲に入っていました。
これはドア取り付けたら
見えなくなると思いますが
そういう問題じゃない!!!
工場での品質管理の問題なので
これはアシェットに電話しました。
コールセンターは
相変わらずすぐに繋がりませんが
10数回連続掛けしたら
アナウンスに繋がりました。
そこでも少し待って
ようやく繋がりましたが
『どうされましたか?』……って
聞かれますが僕的には
『アナウンスで教えましたけど?』と
言いたくなるのだが……
僕は正月一発目に
『ロールケージ不良』を
アシェットに連絡したところ
まさかの連絡して四日目に
我が家へ付いたので
今回はどうなんだろう?……って
思いましたが在庫があるという事で
すぐに対応しますと言ってました。

ここの電話で
『例の事』を聞けば良かったと
後悔しました。
それは皆様も気になる『例の事』
延長号は何なのか?……です。
でも『例の事』も
いち早く聞いてくださった
お仲間さんが居まして
まだコールセンターにも
詳しく伝わっていないのが
現状らしいです。
何人のインプレッサ製作者が
存在するかは分かりませんが
そろそろはっきりしても
良いんじゃないか?……って思う。
ギリギリに発表して
定期講読組をすぐ解約させない為の
足掻きなのか?
でも延長によって
続ける人と続けない人が居るし
ギリギリでそんなことして
アタフタするのは
アシェットだと思うけどな‼️
どうせ
あわよくば延長号も届けちゃえ❗って
思想何だろうけどね ( *´艸`)プププ
あとは
109号くらいから
延長号の部品をブッ込まないで
くれれば良いかな。
『トムキャット』の時は
通常完結(全100号)内に
延長される滑走路の
部品がちょこちょこ入ってました。
これもあわよくば
延長号続けて下さいっていう
アピールだったよね? ( *´艸`)プププ

さて
気を取り直していきましょう。
STEP1
ドアバック(左)を取り付ける。
ドアバックの位置に気を付けながら
取り付けていきます。
こちらの向きは
突起合わせがありますので簡単です。

STEP2
室内ドアハンドル(左)を取り付ける。
こちらにも
突起合わせがありますので
取り付けは簡単です。
やはり
押し型?……が
半端無いほど目立つ ┐(´~`;)┌

………………今回はこれで終了です。
不具合ネタが無かったらと思うと
ゾッとするくらいヤバイブログに
なっていましたよ。
恐ろしいことにこの製作が
あと三回残ってるという事実……
とりあえずは
仮組みしました。
ドアが着々と出来て
次号くらいで一枚完成してくれたら
良いのに~🎵……って思いますね。

あとはこの隙間で
ウインドウの開閉して
キズが付かないのを祈りたい。

次号は
『左ウインドウ(前)を
取り付ける』です。
…………なんか
次号タイトルに違和感を
感じてしまうけど?
『フロントドア(左)を
車体へと取り付ける』じゃないとは
まさか……
次号もまだまだ付かんのか?
ところで押し型?よくわからないのですがどういう状態なんでしょう?
表現が難しかったのですがドアトリムの右側に縦ラインが長く入ってますよね?
樹脂の収縮率の読みが甘いんでしょうね。
管理が甘いですねぇ・・・なまじっかプラモデルとか詳しいと「成型上仕方のないもの」と思ってましたが今回はブログ主様のよく言われる「素人」目線だからこそですかね(笑)
園長号の取り置きパーツまで通常号に入って来るのはちょっとおかしいですよね。そうならないことを願います(ᵔᴥᵔ)
トムキャットはちょっと悪質ですね、訴訟レベル(笑)
ついてないっすね。
アシェットさん 頼んますよ!!
トムキャットで色々アシェットの思想を学びましたので余程の事が無い限りは『まぁ…アシェットだからなぁ しょうがないか』って思ってます( *´艸`)プププ
自分のにもありました。
自分も今月の号が届いたらくまなくチェックします(ᵔᴥᵔ)
ブログ主様ほどは深くないですが、今回は生産サイドの収縮率計算ミスの手落ちですし仕方無いのかな?と私は思いました。
これがプラモデルならこういった修正も制作のうちになりますが、基本塗装や加工を要しないインプレッサですから・・・(´・ω・`)
今はわかりませんが一昔前の海外製模型は加工修正が前提で当たり前でした。
なんにせよ制作したメーカー自体もですがアシェットが品質管理きちんとしていれば、不良品率やこういった成型設計の計算ミスも最小限になるんですよね~。
ビスもいきなりじゃなくタップを切っておく、もしくは切る道具を同梱しておけば済む話ですしね。(私はタップを切ってやってます、折れたら怖いので)
ラインナップの着眼点は良いだけに残念なアシェット(汗)