
今回は
ダッシュボードを
組み立てる(4)です。
ダッシュボードに
三本のケーブルを接続して
ダッシュボードをファイアウォールに
取り付けていきます。

ケーブルは
取り扱いに注意しましょう。
でも
零戦ほど折り目がないから
配線も扱いやすいので安心した。

まずは
ホーンスイッチケーブルの先端の
スイッチ部分を
ダッシュボードの裏から
差し込みます。
この時
ケーブルの向きがありますので
注意してください。

左隣には
ライトスイッチケーブルの先端の
スイッチ部分を
ダッシュボードの裏から
差し込みます。
こちらも
ホーンスイッチケーブル同様
向きがありますので
注意しながら差し込みます。

その上を
ケーブル支持具で
押さえて固定しますが
どうやらこの支持具にも
向きがあるみたいです。

分かりづらいという人は
こちらを参考にしてみてください。

それでは
確認したところで
ケーブル支持具を取り付けます。

ダッシュボード側から見ると
各スイッチがダッシュボードに
組み込んでいます。
カチカチって
押すことが出来ますよ。

前回のブログで
飾り扱いしていた
ダッシュボードライトに
LEDライトケーブルを
組み込んでいきます。
前回飾りと言ってましたが
僕の勘違いでした (´。・д人)゙
ダッシュボードのライトが
点灯するギミックを
完全に僕は忘れてました f(^_^;

それでは
いよいよダッシュボードを
ファイアウォールに取り付けます。
まずは
先程ダッシュボードに
取り付けました配線たちを
ファイアウォールの穴に通します。

そして
ダッシュボードを取り付けますが
ちゃんと上手く差し込むと
カチっとしますので
ちゃんと位置を合わせてから
ネジで固定していきます。

これで今回の作業は終了です。
やっと
ダッシュボードが完成し
ファイアウォールに取り付ける事が
出来ました。
次回は
『これまでの組み立てを
振り返って』です。
ん?
このタイトルネーム……
前にもありましたよね?
ファイアウォールが
車体へと合体するのかな?……って
思いましたが
予告画像を見ると
『電池ボックス』と『ふた』だけで
ネジも何も入ってない。
…………ということは
本当に今回は振り返るだけなのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます