
さて
第21号のブログは
僕の見苦しい塗装加工にしましたが
ここから見てくれてる人が
多数居るかと思うので
早速製作に取りかかりますね。
STEP1
センターコンソールと
リヤセンターウーファー
センターコンソールに
リヤセンターウーファーを
取り付けます。
このリヤセンターウーファーは
ロゴが入ってますので
向きには注意しますが
ロゴが小さく見えないと言う人は
上下の造形を見てください。
白丸で囲っている方を
上側にします。

↓取り付けた感じ↓

STEP2
センターコンソールと
カップホルダー
センターコンソールに
カップホルダーを取り付けます。

STEP3
センターコンソールと
センターコンソールサイド
センターコンソールに
センターコンソールサイドを
取り付けます。
このセンターコンソールサイドは
加工してません。

STEP4
センターコンソールと
ギヤシフトベース
センターコンソールに
ギヤシフトベースを取り付けます。
やはり
第20号でも言いましたが
カーボン風になってるのは
良いですよね。
こういう造形は良いのだが
残念なバリなどが残っていると
勿体ないですよね f(^_^;

STEP5
センターコンソールと
パーキングブレーキレバー
センターコンソールに
パーキングブレーキレバーを
取り付けます。
まぁ…
パーキングブレーキレバーに関しては
こんな感じにしてますが
僕的にはオッケーですね (笑)
モコモコ感溢れておりますが
実物ではそこまでじゃないのが
画像では伝わらないですね。

ちゃんと足元も削ってますので
突起もネジもバッチリ止まってます。

STEP6
コンソールアームレスト1と
コンソールアームレスト2
コンソールアームレストを
完成させます。

STEP7
センターコンソールと
コンソールアームレスト
センターコンソールに
コンソールアームレストを
取り付けます。
コンソールアームレストには
ステッチが欲しいところですね f(^_^;

STEP8
空調ベースと
空調パネル1と
空調パネル2
まずは
空調パネルを組み立てますが
空調パネル1の向きに
気を付けましょう。
突起がついてる方が下側となります。

空調パネルを
空調ベースに取り付けて
裏側からネジで固定します。

これで今回の作業は終了です。

次回は
『インテリアベースを
組み立てる』です。
今回は色々とあり
ブログアップが遅れましたが
読んでくれて有り難う御座います。
また
『前編』も見てくださった人も
有り難う御座いました。
僕は模型やプラモデル歴が浅いので
見苦しい塗装加工となりますが
このGT-R NISMOに関しては
手を加えながら製作しようという
コンセプトの元やってますので
参考にはならないと思います(笑)
で、よくやったのが合皮、まあなんでも良いのですが。
それを縫い合わせて取り替えると見違えましたね。
流石にハンドルなんかは取り替えましたが。
多分ステッチ入れるなら手縫いかミシンが楽ではないかと。
ステッチもスケールサイズ的には手縫いのが雰囲気は出そうなので、薄い合皮材とかに縫い目だけ付けて上から貼り付けたら良いかもですね。
上手い人は型紙から作りますが、僕はそこまでやらないので、ゼミグロスブラック塗って、そこに面相筆でも赤などのステッチ風塗装しようかと思ってます。
まあ毎回構想で最近全く進んでないのですが(^_^;)
あと、セリカはまだ未定ではありますが、昔のダイキャストミニカーなどにあった毛の生えたような内装?とかフロアっぽい写真でした。
このサイズだし、インプレッサとは真逆のラグジュアリーな雰囲気がでるモデルに仕上がると良いですよね(^ ^)
ブラックと半ツヤのゼミグロスブラックはほんと便利ですね♪ あえてムラ出るように筆塗りしてます。
筆塗りも入門していかないとですよね f(^_^;