goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

GT−R NISMO 第53号『先延ばしされた者たち』

2019-09-05 17:39:00 | 週刊 NISSAN GT-R NISMO
 
 
 
 
今回は
 
フロントタイヤを設置するです。
 
 
 
R35GT−Rの
 
フロントサスペンションは
 
ダブルウィッシュボーン式です。
 
 
U字パイプを使った
 
独自のサスペンションメンバーは
 
極めて高い剛性を誇ります。
 
 
ロワアームやステアリングギヤなどの
 
フロントサスペンションの主要部品は
 
このメンバーに取り付けられ
 
アッパーリンクはボディ側に
 
マウントされています。
 
 

 
 
 
STEP1
 
フロアパネルと
 
アッパーアームベース・左
 
 
 
前号で組み込んだフロントサスペンションの
 
フロアパネルに接触しているアッパーアームベースを
 
前号の取り置きネジで固定します。
 
(これは前号で出来たはずですが??)
 
 

 
 
 
STEP2
 
フロアパネルと
 
アッパーアームベース・右
 
 
 
STEP1同様
 
フロアパネルに接触している
 
アッパーアームリンクを
 
前回取り置きネジで固定します。
 
(もちろんこの作業も前号で出来ます)
 
 

 
 
 
STEP3
 
左フロントサスペンションと
 
左フロントブレーキディスク
 
 
 
左フロントサスペンションに
 
左フロントブレーキディスクを組み合わせます。
 
(だからこれも前号で出来たって!!)
 
 

 
 
 
STEP4
 
左フロントサスペンションと
 
左フロントタイヤ
 
 
 
STEP3で組み合わせたブレーキディスクの上に
 
左フロントタイヤをはめ込みネジで固定します。
 
(このネジだって取り置きネジだよ!!)
 
 

 
 
 
STEP5
 
右フロントサスペンションと
 
右フロントブレーキディスク
 
 
 
右フロントサスペンションに
 
右フロントブレーキディスクを組み合わせます。
 
(前号で出来たしSTEP刻みすぎだろ??)
 
 

 
 
 
STEP6
 
右フロントサスペンションと
 
右フロントタイヤ
 
 
右フロントサスペンションに
 
右フロントタイヤを組み合わせて
 
ネジで固定します。
 
 
 
先程説明しませんでしたが
 
タイヤを組み合わせるとき
 
タイヤの突起にある形と
 
ブレーキディスクの真ん中の形を
 
合わせないといけません。
 
 

 
 
 
一応
 
可動する部分という事で
 
ロックタイトを塗布して
 
ネジで固定しています。
 
 
 
 
 
 
このようにして
 
左側も組み込んでいます。
 
(ここまで前号パーツで仕上がるよ!!)
 
 

 
 
 
STEP7
 
フロアパネルと
 
フロントディフューザーパネルと
 
バッテリーボックスカバー
 
 
 
まずは
 
フロントディフューザーパネルを
 
取り付けていきます。
 
 
 
 
 
 
次に
 
バッテリーボックスカバーですが
 
僕は電池を入れるときに取り付けますので
 
今回はここはスルーします。
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
(今回の作業パーツは全て前号の物)
 
 
 
 
 
 
室内パーツを
 
仮に置いてみましたが
 
段々と仕上がってきてますね。
 

 
 
 
ここで
 
タイヤがちゃんと可動するかチェックしましたので
 
興味がある方は観てください。
 
 
 
↓僕のチャンネルです


ちょっとグラグラしてますが

可動はしていますね。
 
 
 
この可動範囲は
 
左右に約10°動きます。
 
 
無理に動かすと
 
ステアリングラックと
 
ステアリングシャフトの噛み合わせ部分が
 
外れたり破損したりしますので注意しましょう。
 
 
 
 
 
 
次回は……
 
 
 
 
 
 
 
……ってなんか忘れていないか!?
 
 
 
 
 
そう
 
今回付属されたパーツですね。
 
 
 
まさかの全部取り置きでした。
 
 
 
だから
 
前号で仕上げられる所を
 
今回の作業に回したんですね。
 
 
 
結局開封すらしていません😭😭😭
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『ダッシュボードを組み立てる』です。
 
 
 
 
 
ようやく
 
足回りも完成したので
 
次回からはダッシュボード周りの製作となります。
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。