
今回は
コスモタイガーⅡを組み立てるです。
ヤマトの艦載機である
コスモタイガーⅡの製作をします。
機体は出来ているのでその機体に
高機動ユニットやエンジンナセル
ミサイルなど細かなパーツを取り付けます。

コスモタイガーⅡ以外のパーツは
魅せるだけのパーツなので
最後に外装壁だけ仮置きしてみます。

始める前に
先程 製作内容で
ミサイルなどを取り付けると
言いましたが
最初の組み立て写真には
ミサイルなど写ってない画像が使われています。
勿論 エンジンナセルは取り付いています(笑)

まぁ‥‥
この辺はテスト販売したのと
仕上がりが異なったのとは関係なく
アシェットがこの画像をただスルーした
だけでしょうがね。
言いちゃ良いのだが
せっかくのギミックたちを
アシェットの力不足で台無しにだけは
して欲しくないですからね。
テスト販売には間に合わなかった
玉盛さんの監修が入って
テスト販売と違う仕上がりと
なっているらしいです。
僕のツイートをリツイートしてくれた人が
コメントしてくれました。

僕のTwitter仲間の同じ製作者は
テスト販売と全国販売のものを比較してますので
この違いが監修入って変わったことなら
製作されている人はめっちゃ嬉しいことですよね。
アシェットだけなら
一番主砲塔にLEDは搭載されてないのですから‥‥‥

‥‥と長くなりましたが
製作をしていきたいと思います。
STEP1
コスモタイガーⅡを組み立て
コスモタイガーⅡの機体後部に
エンジンナセルを取り付けます。
エンジンナセルの左右の向きを
間違えないように確認して接着しましょう。


次に高機動ユニットを取り付けます。
高機動ユニットには小さいながらも
刻印がありますので
よく確認して接着しましょう。
ちょっと今Xperiaがぶっ壊れてて
iPadで撮影してるので
いつもより荒く写ってて
刻印が上手く伝え切れてないですね (~_~;)


最後にミサイルを取り付けます。
ミサイルは色が付いてる方が
前方になります。


これで今回の作業は終了です。
組み上がったコスモタイガーⅡはこちらです。

小さいながらも
シュッとしてて良い感じですね。
このコスモタイガーⅡは
この後も一機づつ組み上げて
最後には画像のように
収納されるんですよね?
気になるのは
収納されてる機体にミサイルが付いてないんですが
収納用は別なんかな?
それとも
オプションで購入しろ!‥‥とか?

とりあえずは
今後の宇宙戦艦ヤマトに期待したいですね!!!
次回は
『艦長室と波動砲測距儀、
レーダーを組み立てる』です。
あ‥‥
コスモタイガーⅡの回でしたが
最後ロケットアンカーの穴が空いてる外装壁を
仮置きしてみます。

めっちゃ
ワクワクしてきますね!!
ほんとこのクオリティだけは
意地して頑張って欲しいですね。
それでは取り置きは
いつ使うか分からないので
ブリスターにしまって終わりと致します。

此方の動画で、衝角組み立てやってまして、私と同じ事やってました❕f(^_^) そりゃやるよねって。
アシェットアルカディア。
チマチマ作ってますよ!
初回から艦橋‼️でしたね‼️\(^^)
年明けからは、衝角‼️だ。
8月30日!
お久しぶりです😂
ヤマトは、完成しましたけど、既に一部ダメ
になってます😭
アンドロメダはパーツ148.149号でミス!
取り寄せ中何だが、既に半年過ぎた🤬
まぁやるだろうな~な電動化改造。見事!ですよ。
左舷の重力子スプレッドが、完成です。
楽しめるかな😅
貴兄のロケットアンカーは、ちゃんと定位置に止まりますか?
私のやつ、テスト段階から左右チグハグな動きに止まらない😭
今更バラして、、、どうこうして何とかなるとも思えないし、スイッチオンしなきゃ良し!としやう😢
僕もアンドロメダ購入して製作してます。一応ヤマトは保留中ですがアンドロメダ製作ブログはアップしてます。お互い頑張りましょう♪
そのせいか?111号が、何時入荷するか不明って😭 先に112号から製作開始です。波動砲、デカ😨
アシェットは色々問題あるすぎますよね!!全然ヤマト手を付けてませんが終了するのですね。延長のアンドロメダはリアル対面で製作出来れば良いなぁ…って思っています。
コントローラーの組み上げは問題無し、が!
いざ電池を入れようとしたけど入らない!
そう単3電池ではなく単4!
アシェットの表記ミスですヽ(`Д´#)ノ
工作のレポート楽しみにしてます!
あけましておめでとう御座います。いつも気にかけていただき有難う御座います。宇宙戦艦ヤマトの製作が中断してしまっていますが延長号の申し込みしました。アンドロメダの製作はリアルタイムで製作して行こうかと思います。
13日、103号です。
バーガー氏の改造、私らの期待以上に凄くて次は何を見せてくれるのか?が、楽しみです。
其方は、如何でしょうか?
自分がやりたかった改造をしっかりやって下さっていて感激してます。
何せ市内に模型店が無い😱
ヤマト似限らずで、購入したフィギュア2人、顔の仕上げ(瞳)が、出来ず放置プレー
まだコロナ騒ぎ前の1月19日に神戸三宮いったっ利です。
パルスレーザー基部の組み立てでした。
ピンがまーね、外れる外れる😨
マルテンサイト アダマンタン 境界潤滑 熱力学 状態図 ラマン分光
の技術用語が含まれる理論とは?
ご無沙汰してます。結構進みましたね😊
ツイッターのフォムトバーガーさんですかね?僕のInstagramでお互いフォローしていますのでその方でしたら改造凄いですよね!Instagram名はlovely.kurumi です。違ってたらすいません。
何だかんだで、気が付けば第三艦橋が組み上がってしまいました。
アシェットヤマトツイッターのバーガー様の改造が、凄いです!
ツイッターに上げられた作例は、其処までやる?って位の気合いの入った物ばかりで感心します‼️
おやぢさん、ようやく悪意ある書き込みの除去作業が出来たそうですよ!
( -_・)?が、私既に組み立ててしまっている(^_^;) 艦長室の電飾基板を外さないとパーツが填まらない訳
展望室はまだ何とか成りそうですが、パーツはめ込んでも殆ど見えない(((^_^;)
半年早ければ、ね。
キーボード一角より小さいですよ‼️
格納庫のパーツがabs…嫌な予感…パーツがぼーっと光る‼️
此れから組み立てる方はメッキテープで遮光するのを、オススメします‼️
短魚雷発射装置もかなりの大味( >Д<;)
53号で側舷短魚雷発射パネルです。ロケットアンカーに続く二つ目の関門?かな… 試作品通りだとちと不安?
ロケットアンカーも、ですがある程度遊んだら腹くくって固定した方が良いですかね?見た目重視!って事で^_^;
なんかおかしいぞ!と、外してみたら、全く違うネジを刺してましたわ(≧◇≦) かなり前(25号)で何で?なのか…
必ず余る予備のネジが役に立ちました! それでも、船体パネルのラインがイマイチすっきりしませんね(;_;)
遅くなりましたが明けましておめでとうございます🎍 やはりヤマトの製作者でSNSされている方は結構いますね。大半が改造されています。僕の製作仲間サンもヤマトしていますが改造してますね。あれを見てしまうと僕は手を加えず製作していればよかったのかなって思ってしまいます。気になる箇所もSNSを見ていると感じますしね。とりあえずは艦長室どうにかして溜まってしまった号を減らさないとヤマトの取り置き号で部屋に柱が出来てしまいますw
当然、艦長室も有りましたよ!
いつも情報有難う御座います。中々製作始められない状態が続いていますが頑張りたいと思います。
その第二砲塔。先の第一砲塔で意見具申されて改良?されてくるのか、砲身のみの組み立てって^_^;
ホビースペース36さんの製作動画が、結構参考になりますよ。
SW(スプリングワッシャー)のM2用JIS2型が、有効ですよ!
此方のヤマトは、司令塔が略完成?(配線やら光ファイバーの取りまとめに、パルスレーザーの取り付け等は、来月?) 「おっ!ヤマトだ。」
です(^^)v(^^)v(^^)v(^^)v(^^)v
年末年始には、第二砲塔周りの作業かな?
めちゃくちゃご無沙汰しちゃってます😅 コメくれて気遣ってくれて有難う御座います。中々艦首室の着手が思うようにいかずジタバタしてる素人です😭😭 28号だったかそこから箱積みしてもう柱になりそうですw 今更ながら手を加えない方が良かったかなって思いつつの現状です。他の製作者はかなり手を加えてて凄い方ばかりで驚きました。インスタのフォロワーさんも頑張って加工してますし僕も頑張らないとですね。松本零士先生のニュースは驚きましたね!!回復に向かってるとの事で一安心してますが…
まぁ凄まじつーかあっそう来たか!ってのも多々有りました。「アナライザー」ね! フル可動モデルで簡単な言語を喋る(緒方さんの声)
もし発売されたら、悩む(;^_^A
船体に仮付けしてみる…「お!」 ですよ(^^)v 艦長室及び艦橋もノーマルだといささか殺風景です。同様に展望室もリブが目立つ!
パテ等で床だけでも…と考えては見たもののさて果てどうしたものか?
ではまた。
内心ドキドキっす。 「艦長!波動砲発射成功です!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
欲を言えば、パネルからの光漏れが痛い(+。+) 光ファイバーそのものに遮光処理をおすすめします。10月09日待望の?ロケットアンカー組み立て→右舷展望室と続きます。
待望?のロケットアンカー!の組み立てです。消費者意見なのか、ロケットアンカーの組み立てが細かいですよ。
テストユニットによるモーター稼動とLEDの点灯確認ってのがあります。
これやらないと、ね(;^_^A 艦長、波動砲撃てません! じゃあ洒落にならないですからね^_^;
其方の艦長室完成しましたら写真アップお願いします!
返信遅くなりました。パーツ歪みの件有難う御座いました。船体パーツを一枚一枚組み上げるのもリアルさがあって良いと思いましたがアシェットの技術のなさが反映して歪みや色ムラなど困ったものですよね😅
2205もやはり賛否両論ですよねw
そろそろ艦首室… 仕上げないとだいぶ遅れを取ってしまってますよね😭
あっネジは何度も締め直しすると逆効果です。
隙間は、台所用のアルミテープが、安上がりで何度かなりましたよ。実際電源入れてみないと解りませんね。
25日のパーツは「テストユニット」とか?
ヤマト2205ってのが、決定!だ、そうです。 2202の時もそうでしたが、賛否両論です。
お疲れ様です。気にして頂いて有難う御座います。上手く艦首室が落ち着かないので製作は保留しています。でも毎週購入してますので製作辞めたりはしません。
アシェットも10月から値上げするんですかね? そういう書面見てなかった。
僕のパネルの繋がりは僅かな隙間が空いてますね。LED点灯させた時に光が漏れなければ良いが… やはり一枚一枚繋げているしアシェットの技術の無さもあり不具合が生じてしまう部分ですよね。いかに修正して組み上げるかが問題となって来ると思っています。僕的には色味も微妙に違うと思っていますので最終的には塗装かウエザリングでカバーかな?っても思っています。早く艦首室を仕上げて追い付きたいですね!!
パーツの方は、第2砲塔が来そうな予感がしますね!
ところで、貴兄やこのサイトに参加されている皆様、パネルの繋がりは如何ですか? 私のは、左舷の凹みが、ね>_<>_<>_<
お馴染みのアングルから見て2つ目のパネルです。 あるサイトではネジ穴にズレがあり!ってのも有りました。
合金鋳物ですからね…下手に修正もできませんしどうしたものか? です。
ある方によっては、2セット買いだったり、全巻買ってから一気組する?って話を訊きましたよ。
艦長室、あれだけの大きさなのにインテリアが寂しい!です。 貴兄がどう組むか?楽しみですね。
他の方々は如何ですかね。
do楽doさんの掲示板が検索の仕方が悪いのか探せてないです😅 馬鹿野郎の全貌が分かりませんが困ったものですね。せっかくの交流の場所が台無しですね…
返信遅くなりました。ご無沙汰してます。まだ艦首室の内装に手間取って作業中断しています😅 仮台座があるんですね! 時間作って艦首室を完成させないとですね。
個人的にお世話になっている「do楽do」さんの掲示板が、ある一人の馬鹿野郎の乱入で今まで皆さんであーだこーだ意見交換しながら、ヤマトを共に組み立てて来たのに、崩壊寸前です(;_;)/~~~(;_;)/~~~(;_;)/~~~
誰一人書き込みしないい訳です。 どうしたら良いですかね?
21日発売で節目の30巻目でした。前号に仮台座が付き組み上がったヤマトを乗せてみる「お!」でしたね(≧▽≦)
地道にあげてるブログを見つけてくれて有難う御座います。
ヤマトは製作されている方多いですよね。
書き込みサイトも見てみますね。
お互い製作頑張りましょう♬
do楽doさんの書き込みサイトで沢山の同胞が出来ましたよ!
皆さん本当ヤマト「好き」なんだなぁ(*⌒▽⌒*) 私もその一人ですが、ね。
機会あれば、こちらにも参加して下さい。
初めましてコメント有難う御座います!
零戦閲覧してくれてたのですね。有難う御座います。今回のヤマトでアシェット初参戦との事ですがテスト販売にはなかった仕上がりとなっていますのでヤマトは期待していますのでお互い良いヤマトが出来るように頑張りましょうね! 僕は本屋で購入なので定期講読情報は疎いですが多分奇数号に来るとかかな? まだ始まったばかりですので長い航海楽しみましょう!
零戦も楽しく読ませて頂いてます。(私は購読してませんが)
なんせアシェットは初めてなので参考にさせて頂きます。イスカンダル二往復とテレザードまで行けるくらい長い航海になるようなので私の方はどうなることやらです。よろしくお願いします。(3号から購読申し込んだのですがまだ届いてませんかが。)