goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

1967 SHELBY GT−500 第69号『アルミ製ラジエーター』

2020-08-16 05:25:43 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage69〜
 
ラジエーター前部・トップを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 


 
 
今回の製作で
 
ラジエーターが完成します。
 
 
前回同様
 
この安っぽいプラスチックを
 
アルミ仕様へと塗装していきます。
 


 
 
僕のブログを見てくださる方は
 
ご存知かと思いますが
 
僕のメッキ調の塗装といったら
 
『メッキ感覚』ですね。
 
 
一瞬にして
 
メッキ調になりましたね!!
 
 
もし
 
初めての方で使用したいと思われている方は
 
この塗装は十分乾かした方がいいですよ。
 
 
できれば
 
作業中は外観から見えない部分を触るようにしてくださいね。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作をしていきたいと思います。
 
 
 
ラジエーターキャップを
 
ラジエータートップの上部に差し込み
 
裏側からネジ固定をしていきます。
 
 
 
差し込む時は
 
形状がありますので
 
しっかりと合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
ここでふと感じた方はいますか??
 
 
 
 
画像を見ると
 
ラジエータートップを
 
せっかくメッキ調にしたのに
 
ムラムラしてるじゃんよ!! 下手くそ!!!……ってね。
 
(まぁ…下手くそなのは認めてますw)
 

 
 
 
これはムラではなく
 
置いてる台の模様が映っているんですよ。
 
 
安心してくださいね。
 
 
 
 
それでは
 
製作に戻りまして
 
前号のラジエーター部を用意して
 
内側にある突起部と
 
今回製作しているラジエータートップの下部にあるタブ穴を合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
この上に
 
ラジエーター前部を組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
この時
 
ラジエーター前部にあるツメは
 
下に向けます。


 
 
 
このラジエーター前部の上に
 
ラジエーター前部グリルを組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
このラジエーター前部グリルの固定なのですが
 
二箇所だけのネジ固定となっているので
 
ネジ固定をしていないところは
 
下記画像のように浮いてしまいます。
 
 

 
 
 
そこで
 
このネジ固定をしていない二箇所には
 
接着剤を塗布して固定しました。
 
 
 
あと
 
バッチリ黒いネジなので
 
すごく目立ちますよね???
 
 
 
僕は
 
このラジエーターを完成させた後に
 
もう一度全体的に『メッキ感覚』を使用して
 
メッキ調にしましたので
 
あの黒いネジもメッキ調になり
 
目立たなくなりました。
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。

 
 
 
アルミ製ラジエーター仕様ということで
 
またエンジン内の雰囲気が変わってくるかと思います。
 
 



1967 SHELBY GT−500 第68号『ギラギラ』

2020-07-28 05:17:13 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage68〜
 
ラジエーターファンとシュラウドを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 
 
 
 
 
 
今回のパーツは
 
『ラジエーターファン』と『ラジエーターシュラウド』です。
 
 


 
 
 
前回のブログを見てくださっている方々は
 
ご存知だと思いますが
 
僕は『アルミ製ラジエーター』にしていきますので
 
もちろん今回のパーツも
 
『メッキ感覚』を使用してメッキ調に仕上げていきます。
 
 


 
 
 
 
前回製作した『ラジエーター後部』の『ファンサポート』側に
 
今回の『ラジエーターシュラウド』を組み合わせて
 
裏側からネジで固定していきます。
 
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
うーむ…
 
毎回作業が瞬殺で終わっていくね😅😅😅
 
 
 
 
大好きな車だから別に苦ではないが
 
もう少し製作をしたいですよね!!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは
 
最後にせっかくなので
 
『ラジエーターファン』を仮合わせしていきます。
 




 
 
 
本来
 
素組みで製作をしていくと
 
真っ黒の『ラジエーター後部』となりますが
 
こうして『アルミ製ラジエーター』にカスタムしたら
 
見栄えがグッと上がった気がしています😊😊😊
 


 

1967 SHELBY GT−500 第67号『アルミ仕様にする』

2020-07-28 04:54:29 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage67〜
 
ラジエーター後部を作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
ラジエーター後部の製作なので
 
『ラジエーター後部』『ラジエーター後部グリル』『ファンサポート』が
 
今回の部品となります。
 
 
 


 
 
 
この『ラジエーター』も見ての通り
 
真っ黒な作りとなっています。
 
 
 
真っ黒でも良いのですが
 
後々のエンジンの色合いを考えて
 
ここは『ラジエーター』はアルミ仕様にしていきたいと思います。
 
 
 
 
………ということで
 
僕のメッキ調といえば『メッキ感覚』のスプレーです。
 
 
 
 
 
 
 


『ラジエーター後部』『ラジエーター後部グリル』はもちろん
 
『ファンサポート』も一緒に塗装していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
塗装をして何日放置してから
 
製作を始めていきます。
 
 
 
このスプレーは
 
剥がれやすいので乾燥に時間をかけるのと
 
なるべく触れるのを控えめで製作します。
 
 
 
指の力だけでも完全に乾いていないと
 
指紋が残ってしまう可能性もありますので
 
『お!僕もしてみようかな!!』って考えている方は
 
十分塗装に気をつけてくださいね。
 
 
 
 
まずは
 
『ラジエーター後部』と『ラジエーター後部グリル』の
 
五つの穴を合わせていきます。
 
 
 


 
 
 
次に
 
『ラジエーター後部』と『ラジエーター後部グリル』を合わせた中心を
 
『ラジエーター後部グリル』の上から『ファンサポート』を差し込みます。
 
 
 
中心の穴と『ファンサポート』の突起には
 
切り欠きがありますので
 
しっかりと合わせていきましょう。
 
 
 


 
 
 
『ファンサポート』を差し込んだら
 
裏側からネジで固定していきます。
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
塗装に時間がかかりましたが
 
普通に組み立てるだけなら
 
『瞬殺』で終了する作業でしたね😅😅😅😅
 
 
 
 
 
 

1967 SHELBY GT−500 第66号『トランク内のスペース』

2020-06-22 14:19:18 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage66〜
 
トランクサイドパネルを作る。
 
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
 
今回で
 
第8回目の定期購読で提供された部品が
 
終了いたします。
 
 
 
 
最近は
 
素組みばかりで順調に製作しています。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは左右の『トランクサイドパネル』の
 
確認をしていきます。
 
 
 
 
今回は
 
『L』『R』の刻印が刻まれていなかったので
 
『トランクサイドパネル』にあるネジ穴部分の突起の位置を
 
目安にしていきます。
 


 
 
 
『トランクサイドパネル』のツメ状突起を
 
『後部バルクヘッド』に向けたとき
 
ネジ穴部突起を外側にして
 
左右の判断をしていきます。
 


 
 
 
左右の確認をしたら
 
『後部バルクヘッド』に『トランクサイドパネル』を
 
組み合わせていきます。
 
 
 
まずは
 
左側の『トランクサイドパネル』を
 
取り付けていきます。
 
 
 
取り付け方としては
 
左側の『トランクサイドパネル』のツメ状の突起を
 
『後部バルクヘッド』の左側の穴に差し込みます。
 
 
 
僕的にはこういう組み合わせ方はしたくないのが
 
本音ですね。
 
 
 
たとえ
 
ツメ状の突起を奥まで差し込んでも
 
週刊シリーズあるあるの『部品によって個体差がある』を発揮されたら
 
隙間が空いてしまう可能性もありますので
 
品質的には残念な部分です。
 
 
 
まぁ…
 
こんなところはボディを組み合わせたとき
 
見えづらくなるだろ!!!!……って思いますが
 
気持ちの問題ですよ😅😅
 
 
 
 
………って文句を言いつつも
 
DeAGOSTINIの組み立てガイドに沿って製作する僕ですがねwww
 
 


 
 
 
右側の『トランクサイドパネル』も
 
同じ要領で組み合わせていきます。
 
 
 
 
言い忘れましたが
 
この『トランクサイドパネル』を取り付けたとき
 
ネジ穴突起は『トランクサイドパネル』の外側の下部に位置します。
 
 


 
 
 
そして
 
シャシーの方へこんな感じに
 
組み合わせていきます。
 


 
 
 
 
ん!?
 
『組み合わせる』だけで
 
『ネジ固定』は今回の作業にはないみたいですね😅😅
 
 
 
 
 
 
 
今回のパネルを取り付けたことにより
 
『SHELBY GT500』のトランク内のスペースが
 
見えてきましたね。
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
次に
 
このトランク内に
 
置いておく『スペアタイヤ』の製作をしていきます。
 
 
 
 
『スペアタイヤ』の裏側に
 
ジャッキを差し込み表側からネジ固定していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
ネジ固定したら
 
その上に『スペアホイールロックナット』を
 
差し込みます。
 
 
 
 
前にも言いましたが
 
まだこの『スペアタイヤ』には
 
『ホワイトレター加工』はしていません。
 
 
 
素組みの『タイヤ』状態となっております。
 
(車体にあるタイヤ4本はホワイトレターにしています)
 
 


 
 
 
この『スペアタイヤ』を
 
トランク内に置いていきます。
 
 
 
置き方ですが
 
『スペアタイヤ』にあるジョッキに突起があります。
 
 
 
この突起を
 
トランク内にある穴に差し込んでいきます。
 
 
 
前にある『後部バルクヘッド』の右側には
 
タイヤが当たるため少し凹みが付いていますので
 
その位置と併用して組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
『スペアタイヤ』がしっかりと差し込まれているかの確認は
 
トランク下部と『スペアタイヤ』の隙間から見ることができます。
 
 


 
 
 

これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
それでは
 
全体像を見ていきます。
 
 
 


 
 

後部座席フロアの広さで
 
トランクが小さいのでは??……と思いがちですが
 
『スペアタイヤ』が収納されてしまうスペースなので
 
何気にトランク内の空間は確保されています。
 
 
 
 
 
今回の定期購読は
 
製作が素組みばかりということで
 
早めに製作は終了しています。
 
 
 
 
相変わらず
 
『Instagram』と『Twitter』には
 
とっくに画像はアップしていますwww
 
 
 
 
 
 
それでは
 
第9回目の定期購読を
 
楽しみに心待ちしています。




 

1967 SHELBY GT−500 第65号『そして… 夜が明けた』

2020-06-19 18:29:23 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage65〜
 
後部パーティションを作る。
 
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 


 
 
 
 
ん?
 
 
 
 
今回の部品は
 
『後部バルクヘッド』は分かりますが
 
それを固定するネジとか入っていませんね。
 
 
 
 
も…  もしかして……
 
 


 
 
 
 
まぁ…
 
ぶっちゃけ『ネジ』は腐る程
 
予備がありますので
 
どの『ネジ』の種類が来ても対応できますよwww
 
 
 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…………
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
え!?
 
 
嘘でしょ??
 
 
 
 
 
 
組み立てガイドを見てみましたが
 
どうやら今回の作業は無いみたいです!!!!
 
 
 
 
そう…
 
『取り置き』ということです。
 
 
 
 
 
 
 
しかしながら
 
この『後部バルクヘッド』と『スペアタイヤ』を
 
設置してみよう的なことが記載されていますので
 
とりあえずはこの確認作業をしていきます。
 
 
 


 
 
 


はい!!
 
 
 
しっかりと設置することが出来そうですよ!!!!!
 
 
 
 
 
 
まぁ…
 
前回の製作でトラブルが発生して苦労したので
 
今回は『製作休み』でも良しとしますかね。
 
 
 
 
ま…  まさか
 
そこまで考えてのこの工程じゃ無いでしょうね??
 
 
 
DeAGOSTINIさんwww