わくわくするもの.blog

わくわくする、ひと・もの・こと。
ゆるゆる、私の心で感じたこと。。
ここでの皆さんとの出会いにも、わくわく・・・。

ラオス人の記憶力

2005年09月08日 | ラオスの人たち・出会い
 よく、ラオスにいて、驚くこと。
それは、「ラオス人の記憶力のよさ」。
未払いの金額(自分が受け取る分)。宝くじの当たり番号。電話番号。人の顔。
「本当に、よく覚えているなあ」と、いつも感心します。
 最近も、また、すごい記憶力の持ち主と再会しました。

 朝、エルエー梅子に乗って、タラートに行く途中のこと。
後ろから来た二人乗りのバイクが、私を追い抜かそうとしたとき。
「お久しぶり!どこに行くの?」
バイクの後ろに乗っていた若い女性が、笑顔で私に話しかけてきました。
「・・・いま、タラートへ行くところなの」。
 とは答えながらも、その女性のことを思い出せない・・・。

 「う~ん、誰だったかなあ。どこで会ったのかなあ?」
彼女といろいろと会話をしながら、頭の片隅で、必死に考えていました。
それから、数分後のことでした。
「あ~っ!!あの果物売りの方だ~。」
 そう思い出したころには、もう、お別れでした。

 彼女は、ちょうど一年前に、私がルアンナムターからルアンプラバンに
バスで戻る途中に、隣の席になった方。
「あなた、ムアンシンで仕事していたでしょ?」
彼女は、2年前まで、ルアンナムターのムアンシンの市場で果物売りをしていて、
時々、買い物に来ている私を見かけたことがあるのだと、話していました。
 そのときも、ふいに、そう話しかけられて、舌を巻きました。

 ほんと、どうして、こんなに記憶力がいいのでしょうか。
どなたか、教えてください。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうにぃ~ (みかんちゃん)
2005-09-10 08:23:27
そうなんですよね、あれは本当にオドロキですね。



でも逆に日本人は書きとめたり文字にしたりするから、記憶力を鍛錬していないだけなのかなぁ?なんて思ったり。



義母さんも数十年前の出来事をまるで実況中継のように話してくれますけど、ホント、よく覚えてますよね。
返信する
なるほど (ぴえっと)
2005-09-14 17:59:19
みかんちゃん。確かにね。私の限られた経験では、文字に頼らずに生活しているラオスの人たちほど、記憶力が良いね。昨日もね、驚いたよ。田舎の町でぼ~っと椅子に座ってバスを待っていたら、通りかかった子どもたちが、「あっ、ぴえっとだ!」って。3年ぐらいその子たちの村に行っていないのに、よく覚えているなあって。
返信する

コメントを投稿