goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

今月二回目の料理は中華@男の料理教室

2016年11月27日 21時01分32秒 | グルメ

今月二回目の料理教室

今回は中華です。

いつものようにまずはメインの回鍋肉

鍋にたっぷり水を入れて、湯を沸騰させねぎの青い部分と

生姜の皮を入れ、豚バラ肉(塊)を入れてアクを取りながら

強火で20分茹でる。豚肉を取り出し、水で冷やし3mmの

薄切りにしておく。

 

調理料:椎茸戻し汁、豆板醤、紹興酒、しょうゆ、甜麹醤、こしょう)

キャベツ、ピーマン、パプリカは乱切り、椎茸はそぎ切りに。

ねぎは2cm斜め切り、にんにく、生姜は薄切りにしておく。

 

中華鍋にサラダ油をを熱し、野菜類を入れ強火でさっと炒め、

塩水を加えて蓋をする。4~5秒でザルにあげ水気を取る。

 

中華鍋にサラダ油を熱し、豚肉をを入れ、強火炒めキツネ色

になったら、にんにく、生姜、ねぎを入れて香りが立つまで炒める。

そこへ野菜類を入れて混ぜ合わせ調味料を入れ、水溶き片栗粉で

とろみを付け、最後にごま油を回し入れる。

 

 

二品目は大根餅

大根は皮をむいて摺りおろす。ハムは5mm角に切っておく。

大根おろしの中に桜えび、ハム、片栗粉、上新粉、塩、こしょうを

入れて混ぜる。

フライパンにごま油をひき、まぜた具を薄く広げ、中火で3~4分

蓋をして蒸し焼きにする。

次に生地を裏返しにしてふたをしないで焼き色がつくまで焼く、

3~4cm角に切って器に盛って完成。

 

 

三品目はきのことザーサイのスープ

 

デザートは中国風クレープ

 

以上四品美味しくいただきました。

 

 

 

 


今日はピザづくり

2016年11月14日 20時41分24秒 | グルメ

一旦、城巡りは中断して、料理記事をアップ。

 

そして今回は洋食です、それもみんなが好きなピザ!

イタリアのPIZZAには大きく分けて2タイプがあるそうな、

厚みのあるナポリ風と薄焼きのローマ風で一人一枚食べて

シェアしないらしい。

①発酵不要、簡単クリスーピザ

まずは生地を強力粉、薄力粉、ベーキングパウダーをあわせて

泡立て器で混ぜる。

それに水、オリーブ油を入れて手で煉る(まとまりが悪いときは少し

水をくわえる)

具材(玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、ミニトマトなど)をカットする。

生地を中心から外側へ延ばす、円形に。

フォークで数箇所穴をあけておく。

 

その上にピザソースを塗り、具材をの背。一番上にピザ用チーズを

散らす。

オーブン220度10~15分焼いて完成です。

 

 

焼いてます。

う~ん美味しそう!

 

②白身魚のポテト包み焼き

白身魚(今回はたら)を切り身で半分に切る。

じゃがいもは細い千切りにしてボウルに入れる(水にさらさない)

そこへ魚を入れて塩、コショーをし、手でよく混ぜる

(魚の形をあまり壊さない)

魚を歩居てとでくるむようにし丸くすし、サラダ油で熱した

フライパンにいれ、両面きつね色になるまで焼く、フライ返しで

押さえて。

ケチャップ+マヨでオーロラソースを作る。

 

③たっぷりきのこのミルクスープ

レシピ省略

ミルクたたっぷしで美味しいです。

 

④デザートはりんごとさつまいものシナモン煮

りんごもさつまいもも美味しい季節になりました、さっそく

デザートに作ってみた。

バニラアイスをのせて召し上がれ。

 

 

 

いただきま~す。

 

 

 

 

 

 

焼けたら器にのせレタス、ソースを添えて完成。

 


中華料理@食事会

2016年10月17日 08時43分55秒 | グルメ

昨日までは、まさに秋晴れ、町の祭りも盛大に

開催されていた。

先日、ちょい悪仲間の食事会に出かけてきた。

今回は中華料理、町の北外れにあるRINKA

というお店、私ははじめての店でしたが、仲間の

話しではめちゃ美味しいとのこと、期待いっぱいで

出かけました。

 

まずはスープです、ココナッツの実の中に入った

ふかひれ入り薬膳蒸しスープ、めちゃからだがほかほかしてきます。

 

前菜はアボガドと海鮮のチャイニーズサラダをピリ辛ドレッシングまたは

生春巻き

 

次は蒸し物

手作り点心三種

 

これはおまけの揚げワンタン、オーロラソース、なんと言っていいかわからないが美味しかったです。

  

牛ほほ肉のとろとろ煮と自家製蒸しパン添えずわい蟹

これは↑ずわい蟹、干し貝柱豆腐の旨煮

私は牛ほほ肉をいただく。

食事はこだわり肉味噌ともやしのワンタンまたは秋鮭とレタスの炒飯

私はワンタンをいただく。

 

ラストはデザート

三種もあってにっこりです。

 

お腹いっぱいいただき、場所を変えて珈琲タイム

 

久しぶりの会食、いろんな話しが出て有意義な時間でした。

 

ごちです!!

 

こういう料理を食べたら、何か真似して作ってみたいです。

 

 

 

 

 

 

 


秋刀魚 さんま@男の料理

2016年10月15日 07時44分58秒 | グルメ

秋たけなわ、食欲の秋、秋といえば秋刀魚ですね~

ということで今日は秋刀魚の中華きのこあんかけです。

 

①まずは、秋刀魚をさばいて水気を軽く拭き取り、片栗粉を両面

薄くつける。

具はまいたけ、しいたけを適当な大きさに、人参は3cm長さに

千切り、しめじは石づきを取り、小房にわけておく。

にんにく、生姜はみじん切り。

フライパンにサラダ油を熱し、秋刀魚を皮目から焼き、両面

焼く、秋刀魚に火が通ったら器に盛り付けておく。

フライパンを軽くペーパーで拭き、サラダ油でにんにく、生姜を

入れ火にかけ香りがたってきたら人参をいれ、しんなりしたら

その他の具材を入れる。

 

 

 

全体がしんなりしてきたら、調味料(鶏がらスープ、オイスターソース

しょうゆ、酒、胡椒など)を入れ煮だったら水溶き片栗粉を

入れてとろみをつけ、最後にごま油を回しいれて火を切り完成です。

 

②冬瓜となめこの中華スープ

冬瓜の処理をして一口大の大きさに切る。

なめこはさっと洗い、ハムは扇状にカット、生姜は皮を剥いて

千切りにしておく。

鍋に水と鶏がらスープの素と酒、生姜冬瓜を入れ火にかけ、

なめこ、ハムを入れ一煮立ちしたら塩、胡椒で味を整えて完成。

 

 

③青梗菜と牛肉のオイスターソース炒め

青梗菜は4~6つ割にして4cm長さに切る、塩少々を入れた熱湯で

さくっと茹でる。

人参は4cm長さの短冊切り、牛肉も4cm幅に切り、調味料(さっけ、胡椒、

片栗粉)でもみこみ味をつけておく。

サラダ油を熱し、人参、牛肉を炒め最後に青梗菜を入れて調味料(オイスターソース

、醤油、酒)を加えて手早く炒め合わせて完成。

 

デザートは上新粉の馬拉糕(マーラーカオ)

上新粉、ベーキングパウダーをあわせておく。

ボウルに砂糖、卵、牛乳、練乳、しょうゆを混ぜ合わせる。

そこへサラダ油を分離しないように少しづつ加え混ぜ合わせる。

そこへ上新粉、ベーキングパウダーの混ぜたのを入れて

粉っぽさが無くなるまで混ぜる。

(混ぜすぎてもだめ、ふくらみが悪くなる)

そこへレーズンを入れる。飾り用は少し残しておく。

型に生地を等分に長石入れ、レーズンを散らす。

蒸気の上がった蒸し器で強火で10分むらして完成。

 

今回は中華でした、いただきます。

 

 

 


洋食@男の料理教室

2016年09月24日 12時19分09秒 | グルメ

今朝もなんだかはっきりしない天気、朝もやか

霧が一面真っ白になった朝。

 

今日は9月二回目の料理教室に出かける。

 

そして今日は、洋食です。

 

①メインは基本のハンバーグ

 まずは玉ねぎをみじん切りにして色づくまで炒める。

 パン粉は牛乳でしめらせておく。

 ひき肉と調味料(塩、ナツメグ、こしょう)、卵を混ぜる。

 あとは適当な大きさにまとめて、空気を抜く。

 フライパンの油をひき、両面焼きし、ワインを

回しかけ、蓋をして弱めの中火でじっくり焼く。

ソース

 

 

焼けたら取り出し、そのフライパンでソース(トマトケチャップ、

砂糖、バター、ウスターソース)を入れて一煮だちさせて

ソースを完成させる。

ピーマンは縦切りで軽く炒めておく。

 

②かぼちゃのポタージュ

 かぼちゃは皮をむき、薄切りに、玉ねぎも同様に

 薄切りにする。

 鍋にバターwp溶かし玉ねぎを炒め、かぼちゃを入れて

 さらにいためる。

 それをミキサーにかけてピューレ状にして鍋にもどし

 牛乳、塩、こしょうで味を調え一煮立ちする。

 器にもりパセリを浮かべて完成。

 

③きのこのサラダ

 椎茸は石づちをとり、しめじは根をきりほぐしておく。

 まいたけもねを取り、ほぐしておく。

 ベーコンは1cm幅にカット、レタスは一口大にちぎって皿に盛っておく。

 ファ来パンにオリーブ油を熱し、ベーコンを炒め油が出てきたら

 きのこ類を炒める。

 そこへ白ワイン、レモン汁、塩、こしょうをかけ完成。

 

④いちじくのコンポート

 いちじくは熱湯でさっとつけ皮をむく。

 水、砂糖、赤ワインを鍋で煮立て砂糖が溶けたら

 いちじくを入れて中火で10~15分煮、冷蔵庫で冷やす。

 その煮汁でコンスターチ、水でレモン汁を混ぜて冷やす。

 イチジクを器に盛り、そこへソースをかけて完成。

美味しいです。

 

 

4品完成です。

いただきま~す!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ブログ友のレシピをやってみた(*´-`*)

2016年09月22日 09時12分11秒 | グルメ

台風が過ぎても一向に天気が回復しない、

はっきりしない天気が続く。

今日はブログ友がアップすてくれた料理を

作ってみた。

 

名付けて、「はんぺんとコーンの卵炒め」

キミコさんのブログURL

http://blog.goo.ne.jp/qweroba56

 

具材はメインのコーンとはんぺん、たらこ、 トマト

ピーマン、卵、マヨネーズです。

長野開田高原産のコーン

 

 

レシピはキミコさんのブログを見てくださいね。

 *キミコさんも書かれているように、甘さ、辛さはたらこの量で加減

してください。私の場合はチリソースを加えてぴりからさを按配しました。

 

 

 

そして近所の方からいただいたおはぎを添えて

いただきました。おやつにもばっちりです。

ばっちり美味しかったです!!

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


男の料理は和食にチャレンジ 

2016年09月15日 06時12分45秒 | グルメ

(9月10日)

先月は一回お休みしていたから、ほぼ一ヶ月ぶりの

料理教室です。今回は和食で、焼き鯖寿司、冬瓜の

味噌汁、ナスとオクラの焼きびたしと梨の寒天ゼリーの

4品です。

 

まずはメインの焼き鯖寿司

まずは鯖の骨抜き、これが結構大変だった。

皮面に切り込みを入れて、パッドに並べて10分ほど置き

水気をとる。フライパンで皮目のほうから焼く、裏返して

さらに焼く。

 

しょうがはみじん切り、青じそは千切りにしておく。

あとはまきすにラップをひき、酢飯を棒状にのせ、

鯖の幅で、その上に鯖をのせ、巻きながら形を整える。

もう一枚ラップして冷蔵庫で10分ねかせる。

これで完成、あとは切るだけ。

 

次はナスとおくらの焼きびたし(写真だけ)

材料はささみ、ナス、おくらです。

 

 

三品目は冬瓜の味噌汁(写真のみ)

材料は冬瓜、油揚げ、青ねぎ、味噌、だし汁です。

冬瓜の切り方

 

梨の観点ゼリー(写真のみ)

 

いただきま~す!!

めちゃ美味しいです。

 

 


粗引きペッパーバーガーには、相棒がいた。

2016年09月12日 02時24分47秒 | グルメ

9月7日の「粗引きペッパーバーガーを作ってみた」の

記事、時間切れで載せれなかったものがある。

 

今回作ったのは、チキンフィレサンドです。

まずは、鶏もも肉をバンズにあわせて切り、コショーを

しっかり揉みこむ、あとは調味料(おろしにんにく…1/2片分、

オリーブ油…小さじ2 白ワイン…小さじ1、ナツメグ、
コリアンダー(粉末)、クミン(粉末)、チリペッパー(粉末)…各小さじ1/5
で味付けしてラップをかけて1時間ねかせる。匂いが

たまりません(笑)

調味料をもみこんでねかせる。

 

そして中温(160度ぐらいか)でじっくり揚げる。

肉を放置しておく間にソースを作る。

《サルサソース》
 玉ねぎ…1/4個、トマト…1/4個
 ピーマン…1/4個、白ワインビネガー…小さじ1大さじ1を混ぜるだけ、簡単です。

 

ワカモレサルサポテト

アボカドは縦半分に切り込みを入れて半分に割り、種を取り除く。

アボカドはスプーンでひと口大にくり抜きボウルに入れ、おろしにんにく…1/3片
 塩…小さじ1/3、オリーブ油…大さじ1を入れてザッと混ぜる。

 

 ポテトを揚げるのって結構難しいな。

揚げたポテトにピザチーズ、塩をふってトースターで焼く

あとは盛り付けだけです、完成!!

 

ブロッコリースーパースプラウト…適量のせて完成

 

 これで粗引きペッパーバーガーとセットになりました。

 

 

 

 


粗引きペッパーバーガーを作ってみた。

2016年09月07日 07時05分29秒 | グルメ

三ヶ月に一回のペースである歯科検診、昨日は

その日だった。中途半端な時間になって、時間的空白が

できた。

そこで先日テレビでやってた、粗引きペッパーバーガーを

つくってみた。(男子ごはんという番組で栗原心平ちゃんと

国分太一さんのコンビによる料理番組、彼らの軽快なトークと

男子でもできる簡単レシピの番組です。

 

粗引きペッパーバーガー

まずは食材を手に入れるため、スーパーにいったが

バンズを置いているスーパーが見当たらない、4件目の

マックスバリューでやっとこゲット。

 

あとバルサミコ酢とナツメグを購入して、調理開始。

 

ナス、マッシュルームを縦切り、玉ねぎを5mm幅の輪切り

にして軽く炒める。一旦フライパンから取り出し、

肉は牛切り落とし肉250gを刻み、調味料(ナツメグ、

黒コショー

薄力粉を混ぜ込み丸型のして空気を抜く。

フライパンにいれて蓋をして両面を焼き、一旦取り出して

そのフライパンでソースを作る。

 

(バルサミコソース)

バター、マッシュルーム、バスサミコ酢、蜂蜜、塩で煮詰める

そこへ肉をもどして軽く焼く。

バンズにバターを塗って軽くあたためて盛り付けです。

ミニトマトとレタス、ピクルスを添えて

いただきま~す。

 

バンズにナス、玉ねぎを置き、その上に肉を置き、ソースをかけて

完成。

めちゃ美味しいです!

 

 

 


トウモロコシのかき揚げを作ってみた。

2016年07月29日 13時49分30秒 | グルメ

日本全体が梅雨明けしたようだ。

今日は先日から作ろうと思っていた、とうもろこしの

かき揚げに挑戦!!(挑戦っていうこともないか・・・)

ブログ友のキミコさんレシピを参考にして自分なりの

アレンジもちょこっとだけ加えてみました。

 

まずはとうもろこしの皮を剥いて、と言いたいが

嫁さんが買ってきたとうもろこしを全部ゆがいて

しまったので、それを使用した。

ひるがの高原のとうもろこし

一つづつ取ってボールへ、その中へ水と卵一個、

小麦粉を入れて軽く混ぜる(ここでしっかり混ぜちゃうと

粘りが出ちゃうのでNG)

 

フライパンにサラダ油を落として混ぜたとうもろこしを

入れる。

およそ平坦になるようにして中火で加熱、適当なところで

裏返しにして、3分ほど蓋をして焼く(中火)

で完成です!!

ほっかほかでとうもろこしの甘みも出て最高においしいです。

好みで塩をふればさらに美味しいかも・・・

トマトと上に青紫蘇を刻んでのせてみた、いい風味です。

ごちです、キミコさんありがとうございました。

 

ふぅ~昼寝しよ。