goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

そうめん@男の料理教室

2016年07月23日 19時25分24秒 | グルメ

今日はちょっと暑さが和らいだ。

七月最後の男の料理教室は、そうめんと米ナスの土佐焼き、

夏野菜のさっぱり和えです。

 

まずはそうめん。

つけめんの調味料を作る(だし汁、みりん、醤油)を混ぜて

一煮立ちさえて粗熱をとって、冷蔵庫へ入れておく。

具はカニカマ、オクラ、椎茸(もどし汁で煮立て、汁が無くなるまで。

卵は砂糖、塩、片栗粉+水を加えて蒲焼き卵を作り、

細く切って錦糸卵をつくる。

そうめんは記載とおりにゆでる。

茹ったら、盛り付け、素麺を一口サイズにまるめて皿に置き

まわりに、錦糸卵、しいたけ、カニカマ、オクラを配置して完成。

 

二品目は、米ナスの土佐焼き

米ナスのへたを取って4等分に輪切りする。

皮ろ身のさかいに包丁をいれ、身には碁盤の目のように

包丁をいれ、味がしみるようにする。

 

 

 

 

それをレンジで3分かけ、水気を取る、

フライパンに油をひき、しし唐辛子を炒める

ふぃたたっびフライパンに油をひき、ナスを切れ目を

下にして中火でふたをして焼く。

焼き色がついたら裏返しし焼く。

たれ(酒、しょうゆ、みりん、砂糖)からませ、焼く。

器にナスをおき、花かつお、ししとうを置いて完成。

 

三品目は、夏野菜のさっぱり和え。

だいこん、きゅうり、セロリ、トマトをワインビネガー、砂糖、塩、

サラダ油で作ったドレッシングに和えて完成、実に簡単です。

 

デザートは水ようかん。

水と粉寒天を入れて火にかけ、沸騰後一分ほど混ぜながら

煮る。

火からおろし、餡を入れて、よくかき混ぜ、再び弱火にかけ、木べらで塊は

無くなるまでよく混ぜる。

水に濡らした型に流し込み冷やし固める。

 

いただきます!!

 

 

 

 


真夏のカレー&コールスローを作ってみた。

2016年07月22日 11時26分41秒 | グルメ

暑いです。でも今日はちょっと暑さも和らいでいます。

夏と言えばカレー、そしてコールスローを作ってみた。

まずは鶏肉をぶつ切りにして塩コショウで味付けしておく、

野菜は玉ねぎ、人参、ジャガイモ、オクラ、あるものみんな

入れて煮込む。

そこへ取り出しておいた鶏肉を入れてさらに煮込む

味付けで、ターメリック、コリアンダー、クミンも入れて

さらに煮込む。そして完成

 

二品目は、超簡単キャベツ、人参のコールスロー

そこへみょうが、生姜もいれて、酢、砂糖

をいれてかき混ぜる。

ポイントはキャベツ、人参の水気をしっかり絞ること。

盛り付けたら最後にアーモンドの粗引きとオリーブオイルを

少量かければ、さらに美味しくいただけます。

 

ごちです!!

さてジムに行って汗かいてきます・・・・・・・

 


夏の中華@男の料理教室

2016年07月09日 12時33分02秒 | グルメ

一昨日まで真夏を思わせる暑さが今日は

昨日からの(豪雨)で湿気を含んでだらけ気味です。

 

そんな日は美味しいものを作って食べたいですね、

で今日は定例の料理教室、中華です。

 

まずはメインの春雨とニラ玉炒めです。

春雨は熱湯で2~3分茹で、笊にあげ水にさらして

水気を切り、ざく切りにしておく。

ニラは3CMほどに切る。

卵は塩少々いれて溶きほぐしておく。

 

フライパンにごま油をを熱し、溶き卵を入れゆっくり

大きくかき混ぜ炒り卵を作り、皿にだしておく。

再びフライパンにゴマ油を入れ、熱したらニラを

炒める、しんなりしたら春雨を入れて炒め合わせる。

 

そこへ炒り卵を入れ、軽くかき混ぜ、調味料(がらスープ、

しょうゆ、酒、みりん、オイスターソース)を加えて

よくかき混ぜる。

塩こしょうで味を調えて完成。

 

次はいかときゅうりの中華和えです。

まずはいかをさばく。

胴とワタの繋がっている部分を外し、胴を押さえながら

ワタを抜き、軟骨を除く。

えんぺらと胴の間に指を入れてはずし、皮をむく。

胴に包丁を入れて開き、斜め格子に浅く切り込みをいれ、

さらに3CM長さの短冊に切る。

 

 

足は目とワタを落とし、くちばしえおとる。吸盤もこそげて

取り、足の先をカットする。

食べやすい大きさに切る。

 

鍋に湯を沸かし、いかをさっと茹でざるにあげて冷やす。

きゅうり、セロリを薄切りにしておく。

しょうがはすりおろす、白ねぎはみじん切り。

 

ボウルに全部入れて調味料(砂糖、酢、しょうゆ、ごま油、らー油)を

入れて混ぜて完成。

 

三つ目は、冬瓜とささみのスープ

冬瓜は種とわたを取り、皮をむき2~3CM幅の薄いいちょう切りにする。

ささみは筋をとって薄いそぎ切りにし、塩、酒で下味をつけておく。

 

鍋に調味料(がらスープ、水、酒、塩)と冬瓜をいれ、煮だってから

5~6分煮る。

ささみに片栗粉を塗して鍋に入れ、肉の色が変わるまで3分くらい煮たら

しょうが汁を入れて火をきり完成。

 

デザートは、ジャスミン茶、寒天

鍋にジャスミン茶を入れ、粉寒天をふりいれて混ぜる。

火にかけ、木べらでかき混ぜ、沸騰したら2分ほど煮て砂糖を入れ、煮とかす。

水にぬらした流し缶(バットでも)に流しいれ、粗熱をとって冷蔵庫で冷やし固める。

 

黄桃は1CM角に切っておく。

寒天がかたまったら2CM角にきり、黄桃と混ぜる、上から練乳をかけて完成。

 

いただきま~す。


6月最後の料理教室

2016年06月28日 17時33分39秒 | グルメ

今月二回目の男の料理教室

 

今回は洋食でハヤシライスです。

まずは材料の下ごしらえ、

牛肉は3cm幅で切って塩、こしょーで味付け。

玉ねぎは5mm幅で薄切り。

グリーンピースは茹でておく。

煮込み鍋にサラダ油、バターをひき、玉ねぎを入れて

焼き色がつくまで強火でさっと炒める。

 

 

小麦粉を振りいれ木べらで混ぜて炒め、ケチャップを

加えて炒め、香ばしさを出す。

フライパンにサラダ油を熱し牛肉を入れ、強火でさっと

焼き色をつけ、煮込み鍋に入れて混ぜる。

空いたフライパンに赤ワインビネガー、赤ワインを

煮立て肉の旨みをワインに移し煮込み鍋に加える。

水(3カップ)を数回に分けて入れ、ローリエ、塩こしょうー

コンソメ(1個)を入れ15分ほど煮込む。

のちウスターソースとグリーンピーズいれ、味を調える。

 

ご飯にバター、パセリ(みじん切り)を混ぜ合わせて

皿の中央に山形にして盛りまわりに林カレーを盛り付ける。

 

 

付け合せは、マヨネーズのチョプドサラダ

 

スープはアスパラとベーコンのスープです。

デザートはレーズンクッキーです。

 

美味しく頂ました!!

 

 

 

 

 

 


まあ~るいおさら

2016年06月23日 17時35分04秒 | グルメ

梅雨の合間に、今話題?のレストランと言うより

食堂にいってきました。

友人二人を誘っていってきました。

あったかキッチンと銘打っての新規オープンの

この店は家庭の味を食してもらう、家ご飯を

みんなで食卓を囲んでいただくというアットホームな

食べ処だ。

 

エントランスには野菜も植えられていた。

 

ランチは井戸端ランチcafeといい、サラダバー付きの

ランチです。

夕方は団らん夕ごはん食堂と言う、休日は

ごちそう食堂となっており、いろんな企画をして

おられる。

 

一人でも気楽にいける食堂です。

隣には大きなログハウスが・・・

メニュー

サラダが充実しています。

 

 

 

 

 


今日は和食@男の料理教室

2016年06月16日 17時09分57秒 | グルメ

今月第一回目の料理教室です。

久しぶりに和食のに挑戦!

 

 

まずはメインの肉巻きかぼちゃねぎダレがけ

かぼちゃを三日月のように切って豚ロース切り肉を巻きつける。

肉にはあらかじめ塩コショーで味付けしておく。

ねぎダレは

しょうゆ、酢、砂糖、ごま油、水

ねぎ、しょうが、にんにくはみおじん切り。

フライパンにサラダ油を中火で熱し肉を巻きつけたかぼちゃを

焼く。

器に盛ってねぎだれをかけて完成。

 

たこときゅうりの酢の物

レシピは簡略す。

 

 

三つ葉とはんぺんのお吸い物

レシピ簡略す。

 

しそジュースの寒天ゼリー

 

 

しそジュース

赤じそは良く洗ってざるにあげ水気を切る。

鍋に分量の水を沸かし、赤じそをいれ、葉が青くなるまで10分煮出す。

ざるで一度こして葉を除き、再度火にかけ砂糖を入れて煮溶かす。

火を切り酢またはクエン酸を加える。

赤じそ・・・300g

水・・・1200cc

砂糖・・・300g

酢・・・200cc

 

2~3倍にわって飲む。

 

 

 

 

いただきま~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 


災害非常食@男の料理教室

2016年05月31日 17時30分48秒 | グルメ

熊本の地震発生から随分と経ったが

今日の男の料理教室は災害などのときの

非常食を作った。

 

防災クッキング

まずはご飯だが、ハイゼックスというもので

ビニール袋にコメと水を入れ、鍋で茹でるだけのもの

 

それと鍋で炊くご飯の二種類をつくった、どちらも

簡単に調理器具を極力使わないで炊くものである。

 

簡単味噌汁

お椀に味噌と鰹節をいれ、溶きねぎを入れて

味を見て完成。

 

さばのさんが焼き風

ぽり袋に水気をきったさば缶を入れ軽くくだく

味噌、みりんなどを入れて馴染ませる。

ねぎも入れて混ぜフライパンで焼く。

トマトパスタ

これもフライパンでつくる。

水を入れてパスタを折っていれ

表示時間の半分の時間で茹でる。

トマトジュースを入れてツナ、コーンを入れ温め

表示時間の残りの時間で混ぜながら煮る。

柔らかくなったら醤油、コショーで味を調える。

 

 

ポテトサラダ

じゃがりこをすこし砕いて湯を入れる

再度砕いてマヨネース、コーンを加えて塩で味を調える。

 

さつまいもの甘煮

サツマイモを適当に切ってぽり袋に入れ

砂糖、塩、水を入れてよくもみ味を馴染ませる

ぽり袋のなかに空気を抜いてたいらにして

コメと一緒に炊く(煮る、ふかす)

全部で6品作ってみました、非常時の

食べ物として最適なものばかりでした。

そして味も中々のものでした。

 

 

いただきま~す。

 

 

 

 

 


La Strada italiana で会食

2016年05月17日 17時56分11秒 | グルメ

今宵は、仕事仲間と会食です。

今話題のセブンイレブンJAPANの系列、イトーヨーカドー、

ロワジールホテルの

道一本向いのラ・ストラーダ、イタリアンレストランです。

見過ぎしてしまいそうなビルの一角にあり、この春にオープン

したこの店で親睦会はスタートです。

 

前菜、パスタ、メインは魚or肉とお腹いっぱいいただきました。

もちろん会話は仕事の話し、人間関係、家族のことなどなど

3時間あまりの楽しい時間はあっという間に過ぎた。

再会を期して解散、楽しい夏の一夜でありました。

 

デザートもいただきご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 


男の料理 今日はインド風

2016年05月16日 17時24分54秒 | グルメ

真夏を思わせる日差し、朝から雲一つないいい天気です。

そんな今日は男の料理教室に出かけました。

今日は洋風と言ってもインド料理かな、メインの

タンドリーチキン等々を作ってみました。

 

①タンドリーチキン

まずは味をしみこませるための調味料をつくる。

ビニール袋に(にんにく、生姜、トマトケチャップ、オリーブ油、カレー粉、

プレーンヨーグルト、塩、粗引き黒コショー)

そこにあればパプリカ(粉)やクミン、カルダモンなどを入れる

さらに美味しい)

そこへ少し大きめに切った鶏肉を入れて、よく混ぜ

揉みこんで、できれば一時間程度、ねかせる。

飾りつけも切っておきましょう。

 

 

フライパンにオリーブ油をたらして熱し鶏肉の皮側を下にして

焦げ目をつけ、裏返して両面を焼く。

後は5分程度蓋をして蒸し焼きにして完成。

 

②ご飯はターメリックライスとする

 炊飯器にターメリック、バターを入れて炊く。

 

③アルジーラ(じゃがいものクミン炒め)

 ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、ふんわりラップを

かけて600Wで10分程度かける。

玉ねぎは薄切り

フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎがしんなりするまで

炒め、ジャガイモを加えてさらに炒める、

あとはクミンと塩をふって軽く炒め合わせて完成。

 

④アスパラガスとベーコンのカラフルスープ

アスパラ、パプリカ、ベーコン、玉ねぎ、にんにくを

オリーブ油でかるく炒め、コンソメで煮立たせ塩、コショーで

味を調えれば完成。

 

 

⑤チャイ風ゼリー

 紅茶、牛乳、寒天、生姜びスライスしたもの、シナモンパウダーを

使ったデザートです。

今日の調味料

 

今日の完成品

いただきま~す!!

 

 

 

 

 


雨の日はエビパンをつくる

2016年05月11日 17時41分13秒 | グルメ

昨日から雨が降っている。

ちょっと憂鬱だから、今日はエビパンを作ってみた。

さっそく駅前までチリソースを買いに出かけてきた。

ココアフロントの2階ある輸入雑貨の店でこれを購入。

それとサンドイッチ用の食パンも購入

 

えび10匹、玉ねぎ半分、卵一個、片栗粉、塩、コショー少々

フードプロセッサーで入れてがぁっと混ぜて切る。

それを耳を切って三角にしたパンの上に乗せる、というより

貼り付けるようにしてのせる。

それを揚げて完成です。

具をのせた状態

スイートチリソースでいただく。まずまずか・・・・

 

さてジムに行って油を消費だ(汗)